学園広報誌「TDU Agora」2023年11月号から「特集」、3Dプリンタによるミニ四駆のリバースエンジニアリングをご紹介します
令和5年度 学校法人東京電機大学学術振興基金『教育賞』受賞
勝本 雄一朗 准教授
(理工学部 情報システムデザイン学系)
木村 勉、中谷 隆之、阿部 美穂
(ものづくりセンター)
※学校法人東京電機大学学術振興基金『教育賞』・『教育奨励賞』は、本学における独創性が豊かな教育、特色ある教育、顕著な教育成果をあげた教科書、教育に関する独創的又は特色ある研究成果等を対象とし、教員等の業績を表彰しています。平成4年度より開始し、今年度で31回目を迎えました。
この取り組みは、教員と職員(ものづくりセンター)が協働し、デザイン思考におけるプロトタイピングを実践する授業です。「ミニ四駆を3Dプリンタでリバースエンジニアリングし、サーキットでの走行タイプを競う」という課題を設定し、走行タイムを短縮するためにプロトタイピングを繰り返します。
ミニ四駆は、株式会社タミヤから販売されている小型の自動車模型で、1980年代より市販が開始され、幾度かのブームを経て、現在も世界中にファンを持っています。一方で、近年は子供の遊びの主流がゲームへと移行し、大多数の学生はミニ四駆などの「動く模型を作る遊び」を経験していません。彼らにとって3Dプリンタでミニ四駆を作り直すことは、多くの試行錯誤が必要とされる課題です。
実施科目と対象者
●実施科目
2022年度後期「情報デザイン演習Ⅱ」理工学部情報システムデザイン学系 2年生配当科目
●対象者
上記科目履修者より10名を選抜(ミニ四駆の制作と3Dプリンタの使用について未経験の学生)
1年生前期・造形デザイン入門にてCAD(Fusion 360)を習得済み
教材とレギュレーション
●配布教材
1/32 ミニ四駆PROシリーズ (MAシャーシ、ギア比 4:1) 各チーム1台アルカリ乾電池、ラッカー塗料、金属ハトメなど
●使用する3Dプリンタ
Zortrax M200 Plus および M300 Plus(ものづくりセンター鳩山、ABSフィラメント)
●課題のレギュレーション
ボディ、シャーシ、ホイール、ローラなど樹脂部品の部品を3Dプリンタで制作するモーター、タイヤ、ギア、シャフト、接点金具などの部品はキットを流用してもよい
ボディは塗装すること
学期末に走行タイムを計測する
履修者10名を2名ずつ5組のチームに編成し、各チームにミニ四駆のキットを配布。
サーキットでのタイムトライアルを実施し、座学では、3Dプリンタの仕組みと造形物の特徴を解説。
3Dプリンタの特性をもとにCADで設計する方法、効率的なスライサーの利用法を実演しました。
3Dプリンタを利用した立体物の出力では、コンピュータ上の設計と実際の出力結果を比較し、大きさや形状の差異を確認。
差異を補正する手段として、手工具と接着剤の使用方法を説明。
各チームの作業の進捗は、Web上の情報共有システムによって報告。
自チームの状況を他チームに共有し、プロトタイピングの活性化を図りました。
シャーシから試作を開始し、プレ計測会にてサーキットでのタイムを計測。
この時点で完走できたのは2チーム、ボディまで制作できたチームは1チームでした。
走行できない理由として、駆動系のクリアランスが適切でないこと、走行時の振動で電源スイッチが誤作動してしまうことが挙げられました。
その後、ボディの試作が行われ、試行錯誤が繰り返されました。
学生たちは10回以上のプロトタイピングを行い、学期末には夜半まで試走が行われました。
計測会では、ものづくりセンター鳩山にサーキットを敷設し、チームごとにタイムを計測。
プレ計測会とは異なり、全チームが完走。5チームのうち2チームは、30周のタイムが1分を切り、市販のキットと遜色のないタイムとなりました。
計測会の終了後は、キャンパスの中庭にて祝勝会を行い、スパークリングジュースを手に、試行錯誤の成果を労い合いました。
履修した学生の過半数は、授業終了後も自発的にものづくりセンターを再訪し、主体的にものづくりを継続しています。
なんとなく面白そうだなと思って希望したデジタルファブリケーションの授業でしたが、チーム制作としても、ものづくりとしてもかなり勉強になりました。特に締め切りを意識し始めた制作の後半は毎日のようにミニ四駆のことを考え、何時間も作業する日もあり大変でしたが、計測会では走行中に部品が飛ぶこともなく最後まで走り切ることができて安心しました。半年間ありがとうございました。本当に楽しかったので、またこういった制作がしたいです。
◆ご意見、ご感想、情報など是非お寄せください。
【編集・発行】学校法人東京電機大学 総務部企画広報担当
120-8551東京都足立区千住旭町5番
E-mail:keiei★dendai.ac.jp(★をアットマークに換えてください)
2024年5月 働く電大人 福嶋 圭次郎さん
2024年4月 キラリ☆電大生 大石 澄海さん
2024年2月 高大連携
2024年1月 特集 電大女子特集
2023年11月 3Dプリンタによるミニ四駆のリバースエンジニアリング
2023年9月 キラリ☆電大生 高矢 空さん
2023年9月 キラリ☆電大生 春間 祐希さん
2023年9月 特集 IDCロボットコンテスト2023 in Thailand
2023年7月 中学校・高等学校
2023年7月 キラリ☆電大生 丸山尚哉さん、江澤菜歩子さん
2023年6月 今月の顔 河上 睦 准教授
2023年6月 全学初年次科目「東京電機大学で学ぶ」
2023年5月 働く電大人 立花嘉一さん
2023年5月 はたらく学生
2023年4月 キラリ☆電大生 M.Rさん
2023年4月 高大連携と小中学校等への出張講義
2023年2月 卒業生による仕事研究セミナー
2023年1月 今月の顔 橋本学 特別専任教授
2022年12月 TOPICS
2022年12月 特集 東京電機大学 学園祭
2022年11月 働く電大人 星野 拓吉さん
2022年11月 特集 高大連携への取り組み
2022年10月 特集 小学生が大学で学ぶ「子ども大学はとやま」
2022年10月 今月の顔 阿部善也 助教
2022年9月 今月の顔 渡邉翔一郎 准教授
2022年9月 特集 IDCロボットコンテスト2022
2022年7月 働く電大人 合川茉里さん
2022年7月 今月の顔 古屋治 教授
2022年6月 キラリ★電大生 チームAID
2022年6月 働く電大人 今井 正さん
2022年5月 特集 若手研究者育成支援制度 令和4年度の採用者5名を決定
2022年5月 今月の顔 高橋俊介 助教
2022年4月 今月の顔 五十嵐 洋 教授
2022年4月 特集 東京電機大学 B-project
2022年3月 キラリ☆電大生 中久喜 丈一さん、栗原 史弥さん
2022年2月 特集 第19回TDUアイディアコンテスト
2022年2月 キラリ☆電大生 吹金原 榛耶さん
2022年1月 今月の顔 宍戸 真 教授
2022年1月 キラリ☆電大生 ミャッ エンダラ スユエさん
2021年12月 働く電大人 坂本 結衣さん
2021年12月 今月の顔 保倉 明子 教授
2021年11月 今月の顔 三井 和幸 教授
2021年11月 特集 東京電機大学ハイブリッド学園祭
2021年10月 キラリ☆電大生 農かがく
2021年10月 今月の顔 伊東 明俊 教授
2021年9月 今月の顔 井ノ上寛人 助教
2021年9月 特集 IDCロボットコンテスト2021
2021年7月 本学高等学校 生徒の活躍
2021年7月 働く電大人 沼田 彩子さん
2021年6月 今月の顔 岩城和哉 教授
2021年6月 キラリ☆電大生 津國和泉さん
2021年5月 キラリ☆電大生 西垣一馬さん
2021年5月 今月の顔 吉田 俊哉 教授
2021年4月 キラリ☆電大生 ソフトウェア研究部