2025.02.21 東京千住 J:COM 足立『ジモトトピックス』にて本学産学連携交流会の様子が紹介されます 本学では、足立区と共同で同区内の中小企業などの事業者を対象にした産学連携交流会を開催し、本学の産学連携コーディネーターが足立区内の企業の技術相談や共同研究などの相談に対応、おすすめの研究室を紹介しています。 2月22日(土)11:00~ 放送予定です。ぜひご覧ください。
2025.02.21 大学 【6年連続】文部科学省『令和6年度私立大学等改革総合支援事業』4タイプ全てに選定 本学の取り組みが文部科学省『令和6年度私立大学等改革総合支援事業』の全4タイプに、6年連続で選定されました
2025.02.13 工学部 人間科学系列 西條助教のインタビューが毎日新聞に掲載 工学部 人間科学系列の西條玲奈助教のインタビューが、毎日新聞の国際女性デー連動企画「Be Me 私らしく」に掲載されました。 西條助教が共同監訳者を務めた『女の子のための哲学入門』(メリッサ・M・シュー+キンバリー・K・ガーチャー=編, 三木那由他+西條玲奈監訳 フィルムアート社 2024年) について、訳書の紹介と日本の哲学界のジェンダーギャップをふまえて日本語に翻訳したねらいを答えました。
2025.02.03 東京千住 NHK BS『新日本風土記』に本学学生が出演 NHK BSの『新日本風土記』に、本学ボランティア部「らいふ」の学生が出演しました。番組では千住の魅力とともに、地域のお祭りを通じて地域との絆を築く学生たちの姿が紹介されました。 2月7日(金)、9日(日)再放送予定です。ぜひご覧ください。
2025.01.31 大学 安田進名誉教授が「新潟日報」でコメント 発生から30年が経過した今、阪神大震災と能登半島地震における液状化現象を比較し、発生のメカニズムの相違やこれから必要とされる対策等について地盤工学の専門家として取材に応えました。
2025.01.28 大学 佐々木良一名誉教授が「東洋経済オンライン」に掲載 佐々木良一名誉教授のインタビューが「東洋経済オンライン」に掲載されました。企業のセキュリティリスク対策の現状と今後をテーマに、情報セキュリティの専門家としてインタビューに答えています。
2025.01.27 その他 学園広報誌「TDU Agora」第82号発行 学園広報誌「TDU Agora」第82号を発行しました。毎月、本学の学生・生徒並びに教員の活躍、大学、中学校・高等学校の取り組み、イベントなど、沢山の情報をお届けいたします。 今回は、2025年度開設のCySec新プログラム「CySec Expert」と、同プログラムの新講座「サイバーオフェンスコース」について特集。是非ご覧下さい!
2025.01.24 大学 足立区「ビュー坊テレビ」にD-SciTech動画が掲載(1/24~3/30) TDU 社会・地域連携事業 公開講座「D-SciTechプログラム」のプロモーション動画(30秒間)が、「ビュー坊テレビ」(足立区デジタルサイネージ)で放映されています。 「ビュー坊テレビ」は、区内9ヶ所に設置されています。放映期間は1/24~3/30まで、ぜひご覧ください!
2025.01.09 大学 安田進名誉教授が富山県内で行った液状化現地調査が、NHK富山「ニュース富山人」、NHK「ニュース7」にて放送されました 安田進名誉教授が富山県内で行った液状化現地調査が、NHK富山「ニュース富山人」、NHK「ニュース7」にて放送されました。安田教授は現地調査に訪れ、地盤対策に関する検討や助言を行っています。 今回の被害の特徴や対策につき、地盤工学の専門家として取材に応えました。 2025.01.09更新 2024.12.26掲載
2024.12.24 大学 年末年始の休業について(お知らせ) 令和6年12月27日(金)~令和7年1月6日(月)の間、年末年始の休業とさせていただきます。ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
2024.12.24 その他 学園広報誌「TDU Agora」第81号発行 学園広報誌「TDU Agora」第81号を発行しました。毎月、本学の学生・生徒並びに教員の活躍、大学、中学校・高等学校の取り組み、イベントなど、沢山の情報をお届けいたします。 今回は、「東京電機大学 2024年度 学園祭開催」、「東京都『大学発スタートアップ創出支援事業』に採択」を特集。是非ご覧下さい!
2024.12.23 工学部 人間科学系列 寿楽教授のインタビューが朝日新聞デジタルに掲載 人間科学系列の寿楽浩太教授のインタビューが、朝日新聞デジタルの連載記事「電ゲン論」に掲載されました。 「脱炭素社会」の実現が叫ばれるいま、あらためて「電気」をどう作るべきなのか、科学技術社会学の専門家としてインタビューに答えました。
2024.12.20 東京千住 「D-SciTechプログラム」プロモーション動画公開! TDU 社会・地域連携事業 公開講座「D-SciTech プログラム」のプロモーション動画を公開しました。ぜひご覧ください。
2024.12.19 大学 液状化被害に関する安田進名誉教授のコメントが「NHK ニュースーン」にて放送されました 復旧が長期化している能登半島地震の液状化被害。液状化発生の条件や対策等につき、地盤工学の専門家としてコメントしました。
2024.12.18 大学院 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「次世代研究者挑戦的研究プログラム」に採択 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の 「次世代研究者挑戦的研究プログラム」に本学の「実学尊重に基づくTDU博士人材育成プログラム」が令和7年度からの新規プロジェクトとして採択されました。
2024.12.16 大学 【中高大連携】「キャンパス見学・AIワークショップ」麗澤中学・高等学校生徒を対象に実施 12月16日に東京千住キャンパスにて、麗澤中学・高等学校生徒を対象とした「AI開発ハンズオン大学体験ツアー@東京電機大学」を実施しました。
2024.12.14 大学 【中高大連携】「T-STEAM:Pro「障害を回避する自律走行型ロボットを開発せよ!」競技会」に協力 豊島岡女子学園中学校・高等学校 豊島岡女子学園で例年開催されている「T-STEAM:Pro」に本学が協力しました。本年度のテーマは「障害を回避する自律走行型ロボットを開発せよ!」で、未来科学部ロボット・メカトロニクス学科の石川 潤教授が競技会での審査・講評・講義を担当しました。
2024.12.10 大学 【お知らせ】令和6年度修了式・卒業式について 令和6年度に本学を修了・卒業予定の方、ならびに関係者の皆様にお知らせいたします。 令和6年度大学院修了式並びに大学卒業式は、下記のとおり実施する予定です。
2024.11.26 その他 学園広報誌「TDU Agora」第80号発行 学園広報誌「TDU Agora」第80号を発行しました。毎月、本学の学生・生徒並びに教員の活躍、大学、中学校・高等学校の取り組み、イベントなど、沢山の情報をお届けいたします。 今回は、中高大連携と「Adobe Creative Campus」への加入について特集。 その他、学生を紹介する「キラリ☆電大生」のコーナーでは、先日、GTカレッジリーグ大会で見事優勝を勝ち取った、東京千住キャンパス自動車部を紹介しています。是非ご覧下さい!
2024.11.20 大学 【中高大連携】女子聖学院高等学校「大学訪問プログラム」を受け入れました 11月20日に東京千住キャンパスにて、女子聖学院高等学校の「大学訪問プログラム」として同校の生徒の見学を受け入れました。
2024.11.13 工学部 電気電子工学科 吉田教授がニュース番組でコメント 10月26日放送のニュース番組内、「気になる街の謎を調査」のコーナーにて、工学部 電気電子工学科 吉田俊哉教授がコメントしました。
2024.11.12 大学 佐々木良一名誉教授が「 日経ビジネス」に掲載 佐々木良一名誉教授のインタビューが「日経ビジネス」に掲載されました。年々拡大し、産業化されているサイバー攻撃の現状や課題について、情報セキュリティの専門家としてインタビューに答えています。
2024.11.12 工学部 人間科学系列 寿楽教授のコメントが北海道新聞に掲載 人間科学系列の寿楽浩太教授のコメントが北海道新聞に掲載されました。「核のごみ」最終処分候補地となっている後志管内寿都町において、火山が存在する可能性が明らかになった件につき、科学技術社会学の専門家として取材に答えました。
2024.11.12 工学部 人間科学系列 寿楽教授のコメントが毎日新聞に掲載 人間科学系列の寿楽浩太教授のコメントが毎日新聞に掲載されました。国政選挙と原発問題の争点化の必要性等につき、科学技術社会学の専門家として取材に答えました。
2024.11.12 大学 安田進名誉教授が能登地方における複合災害について「日本経済新聞」「読売新聞」でコメント 大地震後の能登地方を襲った記録的な豪雨による複合災害につき、地盤工学の専門家として取材に応えました。 2024.11.12更新 2024.10.18掲載
2024.10.30 東京千住 【出版局】学園祭にて書籍展示 11月2日、東京千住キャンパスで開催される、本学学園祭「旭祭」において出版局の書籍展示を行います。 展示会場にも足をお運び頂けると幸いです。
2024.10.28 その他 学園広報誌「TDU Agora」第79号発行 学園広報誌「TDU Agora」第79号を発行しました。毎月、本学の学生・生徒並びに教員の活躍、大学、中学校・高等学校の取り組み、イベントなど、沢山の情報をお届けいたします。 今回は、「TDU 社会・地域連携事業 公開講座 D-SciTechプログラム」を特集。その他、卒業生を紹介する「働く電大人」のコーナーでは元TDU Space Project チームリーダーの大橋憲悟さんを紹介しています。是非ご覧下さい!
2024.10.25 システムデザイン工学部 デザイン工学科 伊藤教授が日経アーキテクチュアに掲載 システムデザイン工学部デザイン工学科 伊藤俊介教授が、日経アーキテクチュアに掲載されました。公立学校の在り方に関する特集記事において、学校建築計画の専門家としてコメントしました。
2024.10.21 理工学部 共通教育群 福富講師が「リオテツのGO GO FOOTBALL」にゲスト出演 10月4日、理工学部共通教育群の福富信也講師(理工学部蹴球部監督)がラジオ川越で放送されているサッカー番組「リオテツのGO GO FOOTBALL」にゲスト出演しました。 2021年に同番組に初出演以来、7回目の出演になります。
2024.10.17 工学部 機械工学科 井上教授の研究室が日本教育新聞にて紹介されました 工学部 機械工学科 井上淳教授の研究室が日本教育新聞「研究への扉 大学ゼミめぐり」のコーナーにて紹介されました。ご自身のゼミの特色や研究の概要について触れています。
2024.10.07 大学 安田進名誉教授がNHK「首都圏情報ネタドリ!」「まるっと!」に出演 9/6放送のNHK「首都圏情報ネタドリ!」9/17放送のNHK名古屋「まるっと!」に、安田進名誉教授が出演されました。
2024.10.04 大学 本学職員 電気主任技術者 内藤さんが「新電気」にて紹介されました 電験受験と電気技術の専門誌「新電気 2024年10月号」(オーム社)の特集記事に本学職員で電気主任技術者の管財部 内藤さんが掲載されました。 大規模年次点検を通し、『電気主任技術者の仕事』をクローズアップした密着取材となっております。是非ご覧ください。
2024.09.24 その他 学園広報誌「TDU Agora」第78号発行 学園広報誌「TDU Agora」第78号を発行しました。毎月、本学の学生・生徒並びに教員の活躍、大学、中学校・高等学校の取り組み、イベントなど、沢山の情報をお届けいたします。 今回は、「IDCロボットコンテスト2024インド大会」を特集。その他、東京都立多摩科学技術高等学校との協定締結、International Workshopを紹介しています。是非ご覧下さい!
2024.09.06 工学部 電気電子工学科 加藤政一教授が「電気新聞」に掲載 8月28日付の電気新聞に加藤政一教授のインタビューが掲載されました。電力ネットワークの連系線新設の方針等について、電力システムの専門家としてコメントしました。
2024.09.05 未来科学部 茨城県警主催サイバー防犯競技会で、情報セキュリティ研究室の学生チームが表彰 8月22日に開催された、茨城県警察主催「TRICON4S2024 学生向けCTF(Capture the Flag)」という情報セキュリティに関する技術を用いて問題を解き競い合う大会において、本学の情報セキュリティ研究室の学部4年生の学生チーム(水谷菜々子さん、福田莉菜さん、吉野友芽さん、小沼聖治さん)が表彰されました。 この競技会には、高校生や大学生計70人が参加し、コンピューターや技術に関する問題に挑みました。
2024.09.04 大学 安田進名誉教授が能登半島地震における液状化対策の課題について「新潟日報」でコメント 能登半島地震において大きな被害をもたらした液状化現象の、今後の対策を進めるにあたっての課題等につき、地盤工学の専門家としてコメントしました。
2024.08.31 大学 【中高大連携】「T-STEAM:Pro「障害を回避する自律走行型ロボットを開発せよ!」校内練習会」に協力 豊島岡女子学園中学校・高等学校 8月31日に豊島岡女子学園でT-STEAM:Pro「障害を回避する自律走行型ロボットを開発せよ!」の校内練習会が開催されました。
2024.08.27 大学 【中高大連携】「AIについて学ぼう」湘南白百合学園中学・高等学校「探究講座」を開催 8月27日に湘南白百合学園中学・高等学校で「探究講座~AIについて学ぼう~」を開催しました。
2024.08.23 工学部 工学研究科 阿部助教が読売新聞に掲載 工学研究科 阿部善也助教が、読売新聞に掲載されました。 天目茶碗の最高峰である国宝「曜変天目茶碗」に関する特集記事について、考古科学及び分析化学の専門家としてコメントされています。
2024.08.20 大学 安田進名誉教授が、富山県高岡市の液状化被害の対策工事に向けたアドバイザーに就任 安田進名誉教授が能登半島地震で液状化被害のあった、富山県高岡市の対策工事に向けたアドバイザーに就任し、8月2日に高岡市長より委嘱が発表されました。また、その様子がNHK富山県版ニュースで紹介されました。 安田名誉教授は、同じく液状化の被害が相次いだ石川県金沢市や富山県氷見市でも再発防止の対策を検討する専門委員として携わっています。 (8.20追記) 高岡市のアドバイザーに就任のニュース、氷見市の委員会初会合のニュースが新聞各紙に掲載されました。
2024.08.19 埼玉鳩山 第43回数理科学講演会を開催(8/21・埼玉鳩山キャンパス) 8月21日(水)、本学の埼玉鳩山キャンパスにて数理科学会第43回数理科学講演会が開催されます。 特別講演は「地球温暖化と台風」と題し、佐藤正樹先生(東京大学大気海洋研究所教授・横浜国立大学台風科学技術研究センター副センター長・教授)が登壇します。
2024.08.07 大学 佐々木良一名誉教授が時事通信「 i JAMP」に掲載 佐々木良一名誉教授のインタビューが時事通信「 i JAMP」に掲載されました。 総務省の情報セキュリティーポリシーガイドラインの見直しの内容や、今後の自治体システムの「三層分離」の方向性等について、情報セキュリティの専門家としてインタビューに答えています。
2024.08.06 大学 アマチュア無線部がNICT電波研クラブらと「ハムフェア2024」に出展(8/24・25) 本学アマチュア無線部が、東京電機大学中学校・高等学校無線部、東京学芸大学 アマチュア無線クラブ、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)電波研クラ ブと合同で、「ハムフェア2024」に出展します。 ブースでは、各クラブの活動紹介のほか、NICT発足20周年記念局8J20NICTの、会場内向け運用などを行います。
2024.08.06 大学 夏期一斉休暇に伴う休業(8/8~8/18)について(お知らせ) 8月8日(木)~8月18日(日)の間、夏期一斉休暇のため、休業させていただきます。ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
2024.08.06 大学 本学の参加する研究グループが、ISS「きぼう」日本実験棟への装置設置を目指し研究を開始 本学は、DigitalBlast、産総研、金沢大学、Labokoとともに宇宙での細胞培養実験の自動化を目指した共同研究を開始しました。 宇宙空間でのライフサイエンス実験の可能性を広げ、「Space Biology研究プラットホームの構築」を目指します。
2024.08.01 工学部 人間科学系列 寿楽教授のインタビューが毎日新聞に掲載 人間科学系列の寿楽浩太教授のインタビューが、毎日新聞に掲載されました。核のごみの最終処分地に係る、国と自治体の対話の進め方や課題について、科学技術社会学の専門家として取材に答えました。
2024.07.27 大学 【中高大連携】「ダンボールチェアを作ろう~ものづくりで工学のデザインを知ろう」 十文字中学・高等学校で講座を開催 7月27日に十文字中学・高等学校で「ダンボールチェアを作ろう~ものづくりで工学のデザインを知ろう」を開催しました。
2024.07.26 大学 情報システム工学科の前田教授が「cvpaper.challenge Conference summer 2024」公開イベントに登壇(7/26・無料) 7月26日、Computer Vision分野の動向調査・国際発展に関して議論を行うシンポジウム「cvpaper.challenge Conference summer 2024」に本学情報システム工学科の前田英作教授が登壇します。 また、ロボット・メカトロニクス学専攻の松尾 雄斗さんも特別講演で登壇されます。
2024.07.25 その他 学園広報誌「TDU Agora」第77号発行 学園広報誌「TDU Agora」第77号を発行しました。毎月、本学の学生・生徒並びに教員の活躍、大学、中学校・高等学校の取り組み、イベントなど、沢山の情報をお届けいたします。 今回は、「Adobe Creative Cloud 包括契約学生オプション~導入から5年、学内で広がるものづくりの輪~」「日本の大学として初めて東京電機大学シーサートがFIRSTに加盟」の2つを特集。その他、学生の活躍を紹介する『キラリ★電大生』では、博士課程1年の内田彩芽さんを紹介しています。是非ご覧下さい!
2024.07.23 大学 【中高大連携】「模型車両製作・プログラミング実習」鷗友学園女子中高で実習講座を開催 7月23日に鷗友学園女子中学高等学校で「模型車両製作・プログラミング実習」を開催しました。
2024.07.23 大学 【令和6年度に入学された在学生・保証人の皆様へ】令和6年度後期学費振込用紙の発送について(大学院・学部) 令和6年度に入学(編入学・再入学・昼間学部への転学部も含む)された学生の後期の学費振込用紙の発送は、以下のとおり予定しております。
2024.07.23 大学 本学の高大連携の取り組みが週刊東洋経済に掲載 高大連携における体験型の大学訪問として、本学のものづくりセンターが紹介されました。 本学の高大連携では、中高の探究活動を支援し、探究の魅力と喜びを経験し理工系への興味・関心を深める機会の創出を目指しています。
2024.07.18 大学 【中高大連携】「キャンパス見学・ロボット製作体験」麗澤中学・高等学校生徒を対象に実施 7月18日に東京千住キャンパスにて、麗澤中学・高等学校生徒を対象とした「理工系大学ツアー@東京電機大学」を実施しました。
2024.07.12 理工学部 共通教育群 福富講師が「エビテツのGO GO FOOTBALL」にゲスト出演 6月28日、理工学部共通教育群の福富信也講師(理工学部サッカー部監督)がラジオ川越で放送されているサッカー番組「エビテツのGO GO FOOTBALL」にゲスト出演しました。 2021年に同番組に初出演以来、6回目の出演になります。
2024.07.12 大学 【中高大連携】「T-STEAM:Pro「障害を回避する自律走行型ロボットを開発せよ!」キックオフ」に協力 豊島岡女子学園中学校・高等学校 7月12日に豊島岡女子学園でT-STEAM:Pro「障害を回避する自律走行型ロボットを開発せよ!」のキックオフミーティングが開催されました。
2024.07.04 大学 安田進名誉教授が能登半島地震における液状化現象について「産経新聞」でコメント 能登半島地震において大きな被害をもたらした液状化現象の今後の対策等につき、地盤工学の専門家として取材に答えました。
2024.06.28 工学部 人間科学系列 寿楽教授がNHK札幌放送局でコメント 人間科学系列の寿楽浩太教授が、NHK札幌放送局よりインタビューを受け、核のごみの最終処分地選定の候補地として、文献調査が行われている北海道寿都町にて住民対象の勉強会が開かれた件につき、科学技術社会学の専門家として取材に答えました。
2024.06.26 工学部 工学研究科 阿部助教が日経サイエンスに掲載 工学研究科 阿部善也助教が、日経サイエンスに掲載されました。 国宝「天目茶碗」に関する特集記事について、考古科学及び分析化学の専門家として取材協力されています。
2024.06.21 その他 学園広報誌「TDU Agora」第76号発行 学園広報誌「TDU Agora」第76号を発行しました。毎月、本学の学生・生徒並びに教員の活躍、大学、中学校・高等学校の取り組み、イベントなど、沢山の情報をお届けいたします。 今回は、「空気調和・衛生工学会「特別賞十年賞」を受賞~東京千住キャンパスにおける省エネルギー活動の継続的な取り組みが評価~ 」を特集。その他、子ども向け講座や高校生の活躍について紹介しています。是非ご覧下さい!
2024.06.20 理工学部 生命科学系 椎葉特定教授が「産業技術総合センター北部研究所」のセミナーに登壇(7/10) 理工学部 生命科学系の椎葉究特定教授が、7月10日(水)開催の「食のサーキュラーエコノミー普及セミナー~ いま、その第一歩を踏み出すために ~」に登壇予定となります。 埼玉県産業技術総合センター北部研究所との産学官連携で設立された、ベンチャー会社 日本バイオリファイナリー株式会社によるクラウドファンディング、新商品開発開始までのストーリーをお話しします。
2024.06.07 その他 学園広報誌「TDU Agora」第75号発行 学園広報誌「TDU Agora」第75号を発行しました。毎月、本学の学生・生徒並びに教員の活躍、大学、中学校・高等学校の取り組み、イベントなど、沢山の情報をお届けいたします。 今回は、「5年連続で全4タイプに選定文部科学省『令和5年度私立大学等改革総合支援事業』」を特集。学生を紹介するキラリ☆電大生では、理工学部TDU Space Project を紹介しています。是非ご覧下さい!
2024.06.03 大学 6月期オープンキャンパスの当日プログラムを公開しました! 6月期オープンキャンパスの当日プログラムを公開しました! 現在、事前登録を受付中!みなさまのご来場、心よりお待ちしています。 ■開催スケジュール 6月9日(日)10:00~16:00 東京千住キャンパス ※時間差入場制・滞在時間制限無し・定員制 事前登録はこちら 6月15日(土)・16日(日)10:00~16:00 埼玉鳩山キャンパス ※午前午後2部制・滞在時間制限無し・定員制限無し 事前登録はこちら オープンキャンパス特設サイトはこちら
2024.05.24 工学部 人間科学系列 寿楽浩太教授が「毎日新聞」「朝日新聞」「北海道新聞」でコメント 「毎日新聞」「朝日新聞」「北海道新聞」に人間科学系列 寿楽浩太教授のコメントが掲載されました。 核のごみの処分地選定をめぐり、佐賀県の玄海町議会が文献調査の受け入れを正式に採択した件等について、科学技術社会学の専門家としてコメントしました。 2024.05.24更新 2024.05.20更新
2024.05.22 大学 【保証人・在学生の皆様へ】工学部第二部における令和6年度前期の学費の振込用紙の発送について 工学部第二部在学生の令和6年度前期の学費の振込用紙を、令和6年5月22日(水)に発送いたしました。 なお、後期分は、後期に履修する授業科目の登録が確定後(10月下旬頃)に送付いたします。
2024.05.01 工学部 人間科学系列 寿楽浩太教授が経済同友会YouTube座談会に出演 寿楽浩太教授が、経済同友会と若手ビジネスパーソンに人気の経済メディア「PIVOT」のコラボレーション企画である『日本再興ラストチャンス』と題した座談会動画シリーズに出演し、You Tubeにて公開されています。 座談会では、エネルギーや原子力の問題に触れる機会の少なかった若い世代をターゲットに、安定的・経済的なエネルギーの確保と、社会の持続可能性、安心・安全をどう両立させるかなどについて考える機会を提供しています。 2024.05.01 更新
2024.04.30 その他 学園広報誌「TDU Agora」第74号発行 学園広報誌「TDU Agora」第74号を発行しました。毎月、本学の学生・生徒並びに教員の活躍、大学、中学校・高等学校の取り組み、イベントなど、沢山の情報をお届けいたします。 今回は、「令和6 年度 大学院・大学入学式」を特集。学生を紹介するキラリ☆電大生では、eモータースポーツで認定ドライバーとして活躍する、大石澄海さんを紹介しています。是非ご覧下さい!
2024.04.23 大学 安田進名誉教授が能登半島地震による道路被害状況について「朝日新聞」でコメント 能登半島地震における大きな被害の一つとして、盛り土の崩壊で多くの道路が寸断され救助や復旧に大きな支障が出た問題につき、安田名誉教授は現地調査を行うとともに、今回の被害状況等について地盤工学の専門家として取材に答えました。
2024.04.17 大学 学校法人東京電機大学有識者会議からの答申 4月5日、有識者会議座長の篠田道夫氏から石塚昌昭理事長に「私立学校法の一部を改正する法律に伴う学校法人東京電機大学寄附行為変更の指針に係る答申書」が提出されました。 この答申は、寄附行為変更に係る理事会及び評議員会での審議に先立ち、理事会からの諮問事項について、中立的な立場で諮問事項に関連の深い分野の有識者5名が幅広い視点から意見交換を行い、計6回の有識者会議を通じ、慎重な審議を重ねて、取り纏めて頂いたものです。 今後はこの答申を踏まえて、理事会等で寄附行為変更の検討を進める予定です。
2024.04.17 工学部 人間科学系列 寿楽教授が「朝日新聞」「北海道新聞」でコメント 4月6日の「朝日新聞」、4月13日の「北海道新聞」に人間科学系列 寿楽浩太教授のコメントが掲載されました。 核のごみの最終処分場に係る文献調査の報告書案が公表された件及び地域理解の問題点につき、科学技術社会学の専門家として取材に答えました。
2024.04.08 大学 【保証人・在学生の皆様へ】令和6年度の学費(在学生)の振込用紙の発送について(大学院・学部) 令和6年度の学費(在学生)の振込用紙を令和6年4月8日(月)に発送いたしました。
2024.04.05 工学部 機械工学科 井上教授のコラムが介護施設検索サイト「ケアスル介護」に掲載 有料老人ホーム・介護施設の検索やコラムを発信している「ケアスル介護」にて、機械工学科 井上淳教授のコラムが掲載されました。ぜひご覧ください。
2024.06.03 大学 6月期オープンキャンパスの当日プログラムを公開しました! 6月期オープンキャンパスの当日プログラムを公開しました! 現在、事前登録を受付中!みなさまのご来場、心よりお待ちしています。 ■開催スケジュール 6月9日(日)10:00~16:00 東京千住キャンパス ※時間差入場制・滞在時間制限無し・定員制 事前登録はこちら 6月15日(土)・16日(日)10:00~16:00 埼玉鳩山キャンパス ※午前午後2部制・滞在時間制限無し・定員制限無し 事前登録はこちら オープンキャンパス特設サイトはこちら
2025.02.21 東京千住 J:COM 足立『ジモトトピックス』にて本学産学連携交流会の様子が紹介されます 本学では、足立区と共同で同区内の中小企業などの事業者を対象にした産学連携交流会を開催し、本学の産学連携コーディネーターが足立区内の企業の技術相談や共同研究などの相談に対応、おすすめの研究室を紹介しています。 2月22日(土)11:00~ 放送予定です。ぜひご覧ください。
2025.02.21 大学 【6年連続】文部科学省『令和6年度私立大学等改革総合支援事業』4タイプ全てに選定 本学の取り組みが文部科学省『令和6年度私立大学等改革総合支援事業』の全4タイプに、6年連続で選定されました
2025.02.03 東京千住 NHK BS『新日本風土記』に本学学生が出演 NHK BSの『新日本風土記』に、本学ボランティア部「らいふ」の学生が出演しました。番組では千住の魅力とともに、地域のお祭りを通じて地域との絆を築く学生たちの姿が紹介されました。 2月7日(金)、9日(日)再放送予定です。ぜひご覧ください。
2025.01.27 その他 学園広報誌「TDU Agora」第82号発行 学園広報誌「TDU Agora」第82号を発行しました。毎月、本学の学生・生徒並びに教員の活躍、大学、中学校・高等学校の取り組み、イベントなど、沢山の情報をお届けいたします。 今回は、2025年度開設のCySec新プログラム「CySec Expert」と、同プログラムの新講座「サイバーオフェンスコース」について特集。是非ご覧下さい!
2024.12.24 大学 年末年始の休業について(お知らせ) 令和6年12月27日(金)~令和7年1月6日(月)の間、年末年始の休業とさせていただきます。ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
2024.12.24 その他 学園広報誌「TDU Agora」第81号発行 学園広報誌「TDU Agora」第81号を発行しました。毎月、本学の学生・生徒並びに教員の活躍、大学、中学校・高等学校の取り組み、イベントなど、沢山の情報をお届けいたします。 今回は、「東京電機大学 2024年度 学園祭開催」、「東京都『大学発スタートアップ創出支援事業』に採択」を特集。是非ご覧下さい!
2024.12.20 東京千住 「D-SciTechプログラム」プロモーション動画公開! TDU 社会・地域連携事業 公開講座「D-SciTech プログラム」のプロモーション動画を公開しました。ぜひご覧ください。
2024.12.16 大学 【中高大連携】「キャンパス見学・AIワークショップ」麗澤中学・高等学校生徒を対象に実施 12月16日に東京千住キャンパスにて、麗澤中学・高等学校生徒を対象とした「AI開発ハンズオン大学体験ツアー@東京電機大学」を実施しました。
2024.12.14 大学 【中高大連携】「T-STEAM:Pro「障害を回避する自律走行型ロボットを開発せよ!」競技会」に協力 豊島岡女子学園中学校・高等学校 豊島岡女子学園で例年開催されている「T-STEAM:Pro」に本学が協力しました。本年度のテーマは「障害を回避する自律走行型ロボットを開発せよ!」で、未来科学部ロボット・メカトロニクス学科の石川 潤教授が競技会での審査・講評・講義を担当しました。
2024.12.10 大学 【お知らせ】令和6年度修了式・卒業式について 令和6年度に本学を修了・卒業予定の方、ならびに関係者の皆様にお知らせいたします。 令和6年度大学院修了式並びに大学卒業式は、下記のとおり実施する予定です。
2024.11.26 その他 学園広報誌「TDU Agora」第80号発行 学園広報誌「TDU Agora」第80号を発行しました。毎月、本学の学生・生徒並びに教員の活躍、大学、中学校・高等学校の取り組み、イベントなど、沢山の情報をお届けいたします。 今回は、中高大連携と「Adobe Creative Campus」への加入について特集。 その他、学生を紹介する「キラリ☆電大生」のコーナーでは、先日、GTカレッジリーグ大会で見事優勝を勝ち取った、東京千住キャンパス自動車部を紹介しています。是非ご覧下さい!
2024.11.20 大学 【中高大連携】女子聖学院高等学校「大学訪問プログラム」を受け入れました 11月20日に東京千住キャンパスにて、女子聖学院高等学校の「大学訪問プログラム」として同校の生徒の見学を受け入れました。
2024.10.30 東京千住 【出版局】学園祭にて書籍展示 11月2日、東京千住キャンパスで開催される、本学学園祭「旭祭」において出版局の書籍展示を行います。 展示会場にも足をお運び頂けると幸いです。
2024.10.28 その他 学園広報誌「TDU Agora」第79号発行 学園広報誌「TDU Agora」第79号を発行しました。毎月、本学の学生・生徒並びに教員の活躍、大学、中学校・高等学校の取り組み、イベントなど、沢山の情報をお届けいたします。 今回は、「TDU 社会・地域連携事業 公開講座 D-SciTechプログラム」を特集。その他、卒業生を紹介する「働く電大人」のコーナーでは元TDU Space Project チームリーダーの大橋憲悟さんを紹介しています。是非ご覧下さい!
2024.09.24 その他 学園広報誌「TDU Agora」第78号発行 学園広報誌「TDU Agora」第78号を発行しました。毎月、本学の学生・生徒並びに教員の活躍、大学、中学校・高等学校の取り組み、イベントなど、沢山の情報をお届けいたします。 今回は、「IDCロボットコンテスト2024インド大会」を特集。その他、東京都立多摩科学技術高等学校との協定締結、International Workshopを紹介しています。是非ご覧下さい!
2024.09.05 未来科学部 茨城県警主催サイバー防犯競技会で、情報セキュリティ研究室の学生チームが表彰 8月22日に開催された、茨城県警察主催「TRICON4S2024 学生向けCTF(Capture the Flag)」という情報セキュリティに関する技術を用いて問題を解き競い合う大会において、本学の情報セキュリティ研究室の学部4年生の学生チーム(水谷菜々子さん、福田莉菜さん、吉野友芽さん、小沼聖治さん)が表彰されました。 この競技会には、高校生や大学生計70人が参加し、コンピューターや技術に関する問題に挑みました。
2024.08.31 大学 【中高大連携】「T-STEAM:Pro「障害を回避する自律走行型ロボットを開発せよ!」校内練習会」に協力 豊島岡女子学園中学校・高等学校 8月31日に豊島岡女子学園でT-STEAM:Pro「障害を回避する自律走行型ロボットを開発せよ!」の校内練習会が開催されました。
2024.08.27 大学 【中高大連携】「AIについて学ぼう」湘南白百合学園中学・高等学校「探究講座」を開催 8月27日に湘南白百合学園中学・高等学校で「探究講座~AIについて学ぼう~」を開催しました。
2024.08.19 埼玉鳩山 第43回数理科学講演会を開催(8/21・埼玉鳩山キャンパス) 8月21日(水)、本学の埼玉鳩山キャンパスにて数理科学会第43回数理科学講演会が開催されます。 特別講演は「地球温暖化と台風」と題し、佐藤正樹先生(東京大学大気海洋研究所教授・横浜国立大学台風科学技術研究センター副センター長・教授)が登壇します。
2024.08.06 大学 アマチュア無線部がNICT電波研クラブらと「ハムフェア2024」に出展(8/24・25) 本学アマチュア無線部が、東京電機大学中学校・高等学校無線部、東京学芸大学 アマチュア無線クラブ、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)電波研クラ ブと合同で、「ハムフェア2024」に出展します。 ブースでは、各クラブの活動紹介のほか、NICT発足20周年記念局8J20NICTの、会場内向け運用などを行います。
2024.08.06 大学 夏期一斉休暇に伴う休業(8/8~8/18)について(お知らせ) 8月8日(木)~8月18日(日)の間、夏期一斉休暇のため、休業させていただきます。ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
2024.08.06 大学 本学の参加する研究グループが、ISS「きぼう」日本実験棟への装置設置を目指し研究を開始 本学は、DigitalBlast、産総研、金沢大学、Labokoとともに宇宙での細胞培養実験の自動化を目指した共同研究を開始しました。 宇宙空間でのライフサイエンス実験の可能性を広げ、「Space Biology研究プラットホームの構築」を目指します。
2024.07.27 大学 【中高大連携】「ダンボールチェアを作ろう~ものづくりで工学のデザインを知ろう」 十文字中学・高等学校で講座を開催 7月27日に十文字中学・高等学校で「ダンボールチェアを作ろう~ものづくりで工学のデザインを知ろう」を開催しました。
2024.07.26 大学 情報システム工学科の前田教授が「cvpaper.challenge Conference summer 2024」公開イベントに登壇(7/26・無料) 7月26日、Computer Vision分野の動向調査・国際発展に関して議論を行うシンポジウム「cvpaper.challenge Conference summer 2024」に本学情報システム工学科の前田英作教授が登壇します。 また、ロボット・メカトロニクス学専攻の松尾 雄斗さんも特別講演で登壇されます。
2024.07.25 その他 学園広報誌「TDU Agora」第77号発行 学園広報誌「TDU Agora」第77号を発行しました。毎月、本学の学生・生徒並びに教員の活躍、大学、中学校・高等学校の取り組み、イベントなど、沢山の情報をお届けいたします。 今回は、「Adobe Creative Cloud 包括契約学生オプション~導入から5年、学内で広がるものづくりの輪~」「日本の大学として初めて東京電機大学シーサートがFIRSTに加盟」の2つを特集。その他、学生の活躍を紹介する『キラリ★電大生』では、博士課程1年の内田彩芽さんを紹介しています。是非ご覧下さい!
2024.07.23 大学 【中高大連携】「模型車両製作・プログラミング実習」鷗友学園女子中高で実習講座を開催 7月23日に鷗友学園女子中学高等学校で「模型車両製作・プログラミング実習」を開催しました。
2024.07.23 大学 【令和6年度に入学された在学生・保証人の皆様へ】令和6年度後期学費振込用紙の発送について(大学院・学部) 令和6年度に入学(編入学・再入学・昼間学部への転学部も含む)された学生の後期の学費振込用紙の発送は、以下のとおり予定しております。
2024.07.18 大学 【中高大連携】「キャンパス見学・ロボット製作体験」麗澤中学・高等学校生徒を対象に実施 7月18日に東京千住キャンパスにて、麗澤中学・高等学校生徒を対象とした「理工系大学ツアー@東京電機大学」を実施しました。
2024.07.12 大学 【中高大連携】「T-STEAM:Pro「障害を回避する自律走行型ロボットを開発せよ!」キックオフ」に協力 豊島岡女子学園中学校・高等学校 7月12日に豊島岡女子学園でT-STEAM:Pro「障害を回避する自律走行型ロボットを開発せよ!」のキックオフミーティングが開催されました。
2024.06.21 その他 学園広報誌「TDU Agora」第76号発行 学園広報誌「TDU Agora」第76号を発行しました。毎月、本学の学生・生徒並びに教員の活躍、大学、中学校・高等学校の取り組み、イベントなど、沢山の情報をお届けいたします。 今回は、「空気調和・衛生工学会「特別賞十年賞」を受賞~東京千住キャンパスにおける省エネルギー活動の継続的な取り組みが評価~ 」を特集。その他、子ども向け講座や高校生の活躍について紹介しています。是非ご覧下さい!
2024.06.20 理工学部 生命科学系 椎葉特定教授が「産業技術総合センター北部研究所」のセミナーに登壇(7/10) 理工学部 生命科学系の椎葉究特定教授が、7月10日(水)開催の「食のサーキュラーエコノミー普及セミナー~ いま、その第一歩を踏み出すために ~」に登壇予定となります。 埼玉県産業技術総合センター北部研究所との産学官連携で設立された、ベンチャー会社 日本バイオリファイナリー株式会社によるクラウドファンディング、新商品開発開始までのストーリーをお話しします。
2024.06.07 その他 学園広報誌「TDU Agora」第75号発行 学園広報誌「TDU Agora」第75号を発行しました。毎月、本学の学生・生徒並びに教員の活躍、大学、中学校・高等学校の取り組み、イベントなど、沢山の情報をお届けいたします。 今回は、「5年連続で全4タイプに選定文部科学省『令和5年度私立大学等改革総合支援事業』」を特集。学生を紹介するキラリ☆電大生では、理工学部TDU Space Project を紹介しています。是非ご覧下さい!
2024.05.22 大学 【保証人・在学生の皆様へ】工学部第二部における令和6年度前期の学費の振込用紙の発送について 工学部第二部在学生の令和6年度前期の学費の振込用紙を、令和6年5月22日(水)に発送いたしました。 なお、後期分は、後期に履修する授業科目の登録が確定後(10月下旬頃)に送付いたします。
2024.04.30 その他 学園広報誌「TDU Agora」第74号発行 学園広報誌「TDU Agora」第74号を発行しました。毎月、本学の学生・生徒並びに教員の活躍、大学、中学校・高等学校の取り組み、イベントなど、沢山の情報をお届けいたします。 今回は、「令和6 年度 大学院・大学入学式」を特集。学生を紹介するキラリ☆電大生では、eモータースポーツで認定ドライバーとして活躍する、大石澄海さんを紹介しています。是非ご覧下さい!
2024.04.17 大学 学校法人東京電機大学有識者会議からの答申 4月5日、有識者会議座長の篠田道夫氏から石塚昌昭理事長に「私立学校法の一部を改正する法律に伴う学校法人東京電機大学寄附行為変更の指針に係る答申書」が提出されました。 この答申は、寄附行為変更に係る理事会及び評議員会での審議に先立ち、理事会からの諮問事項について、中立的な立場で諮問事項に関連の深い分野の有識者5名が幅広い視点から意見交換を行い、計6回の有識者会議を通じ、慎重な審議を重ねて、取り纏めて頂いたものです。 今後はこの答申を踏まえて、理事会等で寄附行為変更の検討を進める予定です。
2024.04.08 大学 【保証人・在学生の皆様へ】令和6年度の学費(在学生)の振込用紙の発送について(大学院・学部) 令和6年度の学費(在学生)の振込用紙を令和6年4月8日(月)に発送いたしました。
2024.12.18 大学院 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「次世代研究者挑戦的研究プログラム」に採択 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の 「次世代研究者挑戦的研究プログラム」に本学の「実学尊重に基づくTDU博士人材育成プログラム」が令和7年度からの新規プロジェクトとして採択されました。
2025.02.13 工学部 人間科学系列 西條助教のインタビューが毎日新聞に掲載 工学部 人間科学系列の西條玲奈助教のインタビューが、毎日新聞の国際女性デー連動企画「Be Me 私らしく」に掲載されました。 西條助教が共同監訳者を務めた『女の子のための哲学入門』(メリッサ・M・シュー+キンバリー・K・ガーチャー=編, 三木那由他+西條玲奈監訳 フィルムアート社 2024年) について、訳書の紹介と日本の哲学界のジェンダーギャップをふまえて日本語に翻訳したねらいを答えました。
2025.01.31 大学 安田進名誉教授が「新潟日報」でコメント 発生から30年が経過した今、阪神大震災と能登半島地震における液状化現象を比較し、発生のメカニズムの相違やこれから必要とされる対策等について地盤工学の専門家として取材に応えました。
2025.01.28 大学 佐々木良一名誉教授が「東洋経済オンライン」に掲載 佐々木良一名誉教授のインタビューが「東洋経済オンライン」に掲載されました。企業のセキュリティリスク対策の現状と今後をテーマに、情報セキュリティの専門家としてインタビューに答えています。
2025.01.24 大学 足立区「ビュー坊テレビ」にD-SciTech動画が掲載(1/24~3/30) TDU 社会・地域連携事業 公開講座「D-SciTechプログラム」のプロモーション動画(30秒間)が、「ビュー坊テレビ」(足立区デジタルサイネージ)で放映されています。 「ビュー坊テレビ」は、区内9ヶ所に設置されています。放映期間は1/24~3/30まで、ぜひご覧ください!
2025.01.09 大学 安田進名誉教授が富山県内で行った液状化現地調査が、NHK富山「ニュース富山人」、NHK「ニュース7」にて放送されました 安田進名誉教授が富山県内で行った液状化現地調査が、NHK富山「ニュース富山人」、NHK「ニュース7」にて放送されました。安田教授は現地調査に訪れ、地盤対策に関する検討や助言を行っています。 今回の被害の特徴や対策につき、地盤工学の専門家として取材に応えました。 2025.01.09更新 2024.12.26掲載
2024.12.23 工学部 人間科学系列 寿楽教授のインタビューが朝日新聞デジタルに掲載 人間科学系列の寿楽浩太教授のインタビューが、朝日新聞デジタルの連載記事「電ゲン論」に掲載されました。 「脱炭素社会」の実現が叫ばれるいま、あらためて「電気」をどう作るべきなのか、科学技術社会学の専門家としてインタビューに答えました。
2024.12.19 大学 液状化被害に関する安田進名誉教授のコメントが「NHK ニュースーン」にて放送されました 復旧が長期化している能登半島地震の液状化被害。液状化発生の条件や対策等につき、地盤工学の専門家としてコメントしました。
2024.11.13 工学部 電気電子工学科 吉田教授がニュース番組でコメント 10月26日放送のニュース番組内、「気になる街の謎を調査」のコーナーにて、工学部 電気電子工学科 吉田俊哉教授がコメントしました。
2024.11.12 大学 佐々木良一名誉教授が「 日経ビジネス」に掲載 佐々木良一名誉教授のインタビューが「日経ビジネス」に掲載されました。年々拡大し、産業化されているサイバー攻撃の現状や課題について、情報セキュリティの専門家としてインタビューに答えています。
2024.11.12 工学部 人間科学系列 寿楽教授のコメントが北海道新聞に掲載 人間科学系列の寿楽浩太教授のコメントが北海道新聞に掲載されました。「核のごみ」最終処分候補地となっている後志管内寿都町において、火山が存在する可能性が明らかになった件につき、科学技術社会学の専門家として取材に答えました。
2024.11.12 工学部 人間科学系列 寿楽教授のコメントが毎日新聞に掲載 人間科学系列の寿楽浩太教授のコメントが毎日新聞に掲載されました。国政選挙と原発問題の争点化の必要性等につき、科学技術社会学の専門家として取材に答えました。
2024.11.12 大学 安田進名誉教授が能登地方における複合災害について「日本経済新聞」「読売新聞」でコメント 大地震後の能登地方を襲った記録的な豪雨による複合災害につき、地盤工学の専門家として取材に応えました。 2024.11.12更新 2024.10.18掲載
2024.10.25 システムデザイン工学部 デザイン工学科 伊藤教授が日経アーキテクチュアに掲載 システムデザイン工学部デザイン工学科 伊藤俊介教授が、日経アーキテクチュアに掲載されました。公立学校の在り方に関する特集記事において、学校建築計画の専門家としてコメントしました。
2024.10.21 理工学部 共通教育群 福富講師が「リオテツのGO GO FOOTBALL」にゲスト出演 10月4日、理工学部共通教育群の福富信也講師(理工学部蹴球部監督)がラジオ川越で放送されているサッカー番組「リオテツのGO GO FOOTBALL」にゲスト出演しました。 2021年に同番組に初出演以来、7回目の出演になります。
2024.10.17 工学部 機械工学科 井上教授の研究室が日本教育新聞にて紹介されました 工学部 機械工学科 井上淳教授の研究室が日本教育新聞「研究への扉 大学ゼミめぐり」のコーナーにて紹介されました。ご自身のゼミの特色や研究の概要について触れています。
2024.10.07 大学 安田進名誉教授がNHK「首都圏情報ネタドリ!」「まるっと!」に出演 9/6放送のNHK「首都圏情報ネタドリ!」9/17放送のNHK名古屋「まるっと!」に、安田進名誉教授が出演されました。
2024.10.04 大学 本学職員 電気主任技術者 内藤さんが「新電気」にて紹介されました 電験受験と電気技術の専門誌「新電気 2024年10月号」(オーム社)の特集記事に本学職員で電気主任技術者の管財部 内藤さんが掲載されました。 大規模年次点検を通し、『電気主任技術者の仕事』をクローズアップした密着取材となっております。是非ご覧ください。
2024.09.06 工学部 電気電子工学科 加藤政一教授が「電気新聞」に掲載 8月28日付の電気新聞に加藤政一教授のインタビューが掲載されました。電力ネットワークの連系線新設の方針等について、電力システムの専門家としてコメントしました。
2024.09.04 大学 安田進名誉教授が能登半島地震における液状化対策の課題について「新潟日報」でコメント 能登半島地震において大きな被害をもたらした液状化現象の、今後の対策を進めるにあたっての課題等につき、地盤工学の専門家としてコメントしました。
2024.08.23 工学部 工学研究科 阿部助教が読売新聞に掲載 工学研究科 阿部善也助教が、読売新聞に掲載されました。 天目茶碗の最高峰である国宝「曜変天目茶碗」に関する特集記事について、考古科学及び分析化学の専門家としてコメントされています。
2024.08.20 大学 安田進名誉教授が、富山県高岡市の液状化被害の対策工事に向けたアドバイザーに就任 安田進名誉教授が能登半島地震で液状化被害のあった、富山県高岡市の対策工事に向けたアドバイザーに就任し、8月2日に高岡市長より委嘱が発表されました。また、その様子がNHK富山県版ニュースで紹介されました。 安田名誉教授は、同じく液状化の被害が相次いだ石川県金沢市や富山県氷見市でも再発防止の対策を検討する専門委員として携わっています。 (8.20追記) 高岡市のアドバイザーに就任のニュース、氷見市の委員会初会合のニュースが新聞各紙に掲載されました。
2024.08.07 大学 佐々木良一名誉教授が時事通信「 i JAMP」に掲載 佐々木良一名誉教授のインタビューが時事通信「 i JAMP」に掲載されました。 総務省の情報セキュリティーポリシーガイドラインの見直しの内容や、今後の自治体システムの「三層分離」の方向性等について、情報セキュリティの専門家としてインタビューに答えています。
2024.08.01 工学部 人間科学系列 寿楽教授のインタビューが毎日新聞に掲載 人間科学系列の寿楽浩太教授のインタビューが、毎日新聞に掲載されました。核のごみの最終処分地に係る、国と自治体の対話の進め方や課題について、科学技術社会学の専門家として取材に答えました。
2024.07.23 大学 本学の高大連携の取り組みが週刊東洋経済に掲載 高大連携における体験型の大学訪問として、本学のものづくりセンターが紹介されました。 本学の高大連携では、中高の探究活動を支援し、探究の魅力と喜びを経験し理工系への興味・関心を深める機会の創出を目指しています。
2024.07.12 理工学部 共通教育群 福富講師が「エビテツのGO GO FOOTBALL」にゲスト出演 6月28日、理工学部共通教育群の福富信也講師(理工学部サッカー部監督)がラジオ川越で放送されているサッカー番組「エビテツのGO GO FOOTBALL」にゲスト出演しました。 2021年に同番組に初出演以来、6回目の出演になります。
2024.07.04 大学 安田進名誉教授が能登半島地震における液状化現象について「産経新聞」でコメント 能登半島地震において大きな被害をもたらした液状化現象の今後の対策等につき、地盤工学の専門家として取材に答えました。
2024.06.28 工学部 人間科学系列 寿楽教授がNHK札幌放送局でコメント 人間科学系列の寿楽浩太教授が、NHK札幌放送局よりインタビューを受け、核のごみの最終処分地選定の候補地として、文献調査が行われている北海道寿都町にて住民対象の勉強会が開かれた件につき、科学技術社会学の専門家として取材に答えました。
2024.06.26 工学部 工学研究科 阿部助教が日経サイエンスに掲載 工学研究科 阿部善也助教が、日経サイエンスに掲載されました。 国宝「天目茶碗」に関する特集記事について、考古科学及び分析化学の専門家として取材協力されています。
2024.05.24 工学部 人間科学系列 寿楽浩太教授が「毎日新聞」「朝日新聞」「北海道新聞」でコメント 「毎日新聞」「朝日新聞」「北海道新聞」に人間科学系列 寿楽浩太教授のコメントが掲載されました。 核のごみの処分地選定をめぐり、佐賀県の玄海町議会が文献調査の受け入れを正式に採択した件等について、科学技術社会学の専門家としてコメントしました。 2024.05.24更新 2024.05.20更新
2024.05.01 工学部 人間科学系列 寿楽浩太教授が経済同友会YouTube座談会に出演 寿楽浩太教授が、経済同友会と若手ビジネスパーソンに人気の経済メディア「PIVOT」のコラボレーション企画である『日本再興ラストチャンス』と題した座談会動画シリーズに出演し、You Tubeにて公開されています。 座談会では、エネルギーや原子力の問題に触れる機会の少なかった若い世代をターゲットに、安定的・経済的なエネルギーの確保と、社会の持続可能性、安心・安全をどう両立させるかなどについて考える機会を提供しています。 2024.05.01 更新
2024.04.23 大学 安田進名誉教授が能登半島地震による道路被害状況について「朝日新聞」でコメント 能登半島地震における大きな被害の一つとして、盛り土の崩壊で多くの道路が寸断され救助や復旧に大きな支障が出た問題につき、安田名誉教授は現地調査を行うとともに、今回の被害状況等について地盤工学の専門家として取材に答えました。
2024.04.17 工学部 人間科学系列 寿楽教授が「朝日新聞」「北海道新聞」でコメント 4月6日の「朝日新聞」、4月13日の「北海道新聞」に人間科学系列 寿楽浩太教授のコメントが掲載されました。 核のごみの最終処分場に係る文献調査の報告書案が公表された件及び地域理解の問題点につき、科学技術社会学の専門家として取材に答えました。
2024.04.05 工学部 機械工学科 井上教授のコラムが介護施設検索サイト「ケアスル介護」に掲載 有料老人ホーム・介護施設の検索やコラムを発信している「ケアスル介護」にて、機械工学科 井上淳教授のコラムが掲載されました。ぜひご覧ください。