生産・生活への応用を目的とした化学的現象をテーマに探究します。地球環境に配慮したエコ素材・商品が身の回りに増えてきた一方で、大量生産・大量消費の悪循環がなお存在します。環境に配慮しながら人類の生活を繁栄させるための持続可能な社会の構築について学び、さまざまな課題に挑戦できる人材を育成しています。
化学工学で生産技術も意識
地球環境に優しく、性能も従来品と同等以上の実用素材・材料を創製するには、基礎研究から産業における生産技術までのどの段階でも手を抜くことは許されません。化学工学で最終段階の生産技術の大切さまで習得し、素材・材料開発の流れを身につけます。
ワークショップと演習科目で体感しながら学ぶ
身の回りで起きている現象の調査やものづくりなど、自ら体感して学べるワークショップを低学年次から実施。高い技術力と実行力を身につけます。学んだ知識を実践できる演習科目も各年次に配当されています。
地球環境に適切な素材・材料を開発する力を育む
「物理化学」「有機化学」「無機・分析化学」「化学工学」の4部門が柱です。地球環境を意識した素材・材料開発はもはや常識で、いかに人類の高い生活レベルをともなえるかが次世代の焦点です。ものづくりに適切な素材・材料を見抜く力と開発力をあわせもった技術者の育成を目的とします。
物理化学
元素の特性や物質の状態、さらには物質同士の化学反応やその速度などの化学の基本概念を学び、それらを駆使してさまざまな化学現象を分析します。
有機化学
高効率で環境に優しい有機合成プロセスや、高い付加価値を持つ機能性高分子の合成と機能評価のできる素養を身につけます。
無機・分析化学
次世代のエネルギー備蓄に重要な電気化学や、有害物を粘土で回収する無機材料工学、さらに微量の有害元素も見逃さない分析化学を学びます。
化学工学
超音波などを用いた反応工学や、生体触媒を用いた生物化学工学を学び、高効率で低コストのプロセス設計・プラント設計ができる能力を養います。
我々の過ごしている環境には、光・熱・応力・電界などのさまざまな刺激が含まれています。これらの刺激に高分子化合物・有機化合物・無機化合物などの材料がどのように応答するかを、測定実験を通して学びます。
2年次に習得したものづくり(有機化合物合成)の基本を応用して、高分子などの有機材料を合成します。さらにガスクロマトグラフィー、赤外分光、核磁気共鳴等の機器分析を利用して、それらの分子構造や性質などを調べます。分子構造をもとに有機材料の機能を考える力が身につきます。
粒子系や粘性の異なる混合物が液体中で沈降する速度を測定解析したり、沸点の違いで混合溶媒を精製する蒸留操作を学ぶことで、化学工業における生産段階のプラント設計能力を磨きます。
[卒業者数]
69名
男子:50名/女子:19名
日立製作所 / トヨタ自動車 / パナソニック / JR東日本 / 三菱電機 / 大成建設 / 大日本印刷 / 日本製紙 / 味の素 / 富士電機 / TDK / 日本ケミコン / ニチレイフーズ / YKK / 山崎製パン / 住友精化 / 日本サムスン / 鳥居薬品 / 共同印刷 / キッコーマンソイフーズ / 富士フイルム和光純薬 / 神戸屋 / 東京消防庁 / 教員(神奈川県・埼玉県他) など
28名 (2023年度卒業者実績)
男子:20名
女子:8名
進学率:40.6%
毒物劇物取扱責任者、危険物取扱者(甲種)、技術士・技術士補、公害防止主任管理者、消防設備士(甲種)、弁理士 など