工学部 電気電子工学科 学科オリジナルサイト

「電力・電気機器」「電子情報システム」「電子デバイス」の3分野にわたる学びを展開し、産業界で広く活躍でき、国際的に通用する技術者を育成します。
また、「人」が安心して豊かな生活を送るために、福祉の視点も含め人間の幸せについて考えることができる、高い人間力を培うことも重視します。

電気電子工学科 研究風景

3つの特長

  • 電気電子工学を体験型学習で学ぶ

    快適で安全な人間の生活環境を支える幅広い電気電子工学分野の基礎と先端技術を基礎科目、専門科目、共通科目を通して、体系的に学びます。特にワークショップ、実験、演習、ゼミナールを通して創造力、実践力、実務能力を養うことを重視しています。

  • 日本技術者教育認定機構(JABEE)により認定

    卒業研究やコンピュータプレゼンテーションなど、多くの科目で課題解決能力と自己表現能力(コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力)を育成します。また、国際的に通用する専門技術者養成の教育プログラムとして日本技術者教育認定機構(JABEE)により認定されています。

  • 興味に応じて選択できるカリキュラム

    広範で奥が深い電気電子工学を、学問・産業分野に沿って学ぶために、3つの教育分野を用意。各自の興味や目標に合わせて科目を選択できます。幅広い知識をバランスよく学び総合的な力をつけることも、一つの分野を集中的に学び専門性を高めることも可能です。

電気電子工学科の学び

  • 電力・電気機器

    エネルギーの創成・有効利用と地球環境の問題を、電気電子技術を駆使して解決することを目指す分野の探究・研究を行います。

  • 電子システム

    「人」が快適で豊かな生活を安心して送るために必要な、電気電子技術分野の探究・研究を行います。また、次世代のライフスタイルを最新の電気電子技術を駆使して創成するための探究・研究を行います。

  • 電子デバイス

    次世代のエレクトロニクス産業を根底から支える、高機能電子デバイスの開発とその応用技術を開拓する分野の探究・研究を行います。

できる、つくれる、こんなこと!

ピックアップカリキュラム

ワークショップ入門(ファクシミリ製作)

ワークショップ入門(ファクシミリ製作)

初代学長の丹羽保次郎先生が開発した、ファクシミリを題材とする意義深い科目です。個人個人が創意工夫をしながら苦労して完成した際には、大きな達成感を得られます。

電気電子工学リテラシー

電気電子工学 リテラシー 実験の様子

1年次には、電気電子工学分野への興味と理解を深め、基礎を固めることを目的とした「電気電子工学リテラシー」があります。この授業では、電気電子工学の「いろは」について、少人数グループで実験、討論、発表などを行うことで、知識を活用したり応用したりする能力「リテラシー」を養います。

電気電子工学キャリアデザイン

電気電子キャリア総合演習

電気電子工学の専門基礎知識と実社会で技術者として活動するために必要な総合的知識を学びます。技術者・研究者の講義、ディスカッションを通して、自身のキャリア形成について考え行動する力を身につけます。

学部共通カリキュラム

卒業後の就業者の業種別割合(2023年度卒業者実績)

卒業後の就業者の業種別割合

[卒業者数]
110名
男子:105名/女子:5名

主な就職実績

東京電力ホールディングス / ソニー / 日産自動車 / 日立製作所 / 中部電力 / NEC /トヨタ自動車 / 富士通 / 東北電力 / 東芝 / JR東日本 / 三菱電機 /キャノン / NTTデータ / パイオニア / 京セラ / 北海道電力 / JR東海 / 本田技研工業 / セイコーエプソン / 富士電機 / 富士通ゼネラル / 明電舎 / 関電工 など

大学院進学

38名 (2023年度卒業者実績)
男子:35名
女子:3名
進学率:34.5%

目指せる資格

第二種電気工事士、電気主任技術者(第一種・第二種・第三種)、建築施工管理技士(1級・2級)、建築設備士、建設機械施工管理技士(1級・2級)、技術士・技術士補、公害防止主任管理者、消防設備士(甲種)、弁理士 など

関連コンテンツ

その他のコンテンツ