工学部 先端機械工学科

SDGsなどを見据え、これからの社会に貢献する先進的なものづくりを行うために、機械工学に加え、情報、コンピュータ、光学、医用工学など先端工学を取り入れた授業・研究を展開します。
まず基礎をしっかりと固め、段階的に知識と技術を高めていきます。
機械、計測、制御、精密加工などの基礎と先端技術を習得した、広く社会で活躍できる技術者の育成を目指します。

先端機械工学科 研究の様子

3つの特長

  • ものづくりに必要な加工技術、設計技術などを幅広く学ぶ

    1年次のワークショップでものづくりの楽しさ、創意工夫の重要さ、アイデア実現の難しさを体験します。以後、ものづくりに必要な加工技術、材料、強度計算、メカニズム、設計技術、製図などを順次学習し、将来の最先端機械技術者となるための技術素養を身につけます。

  • 最先端の自動車工学、医用工学、生産加工システムが学べる

    3年次に「先端自動車工学」「先端医用工学」「生産加工システム」などの講義科目を配当し、現在の機械工学における先端分野の技術を学びます。興味を持った分野の研究室を3年次後期に選び、4年次に未知の技術の開発や原理のわからない現象の解明などに卒業研究として取り組みます。

  • 輪講、研究会、卒業研究などで発表力を身につける

    機械工学の基礎を十分に学んだうえで、電気・電子・情報など他分野の基礎も学び、視野の広い技術者を目指します。さらに授業の質問、輪講、研究会などでの積極的な行動力、考えを的確に伝える力、傾聴能力をしっかり身につけていきます。卒業研究では学科の学生全員の前で発表を行い、発表力を磨きます。

先端機械工学科の学び

  • ものづくり

    ・機械設計
    ・メカニズム
    ・精密加工
    ・精密測定
    ・高機能材料

  • 医用・福祉

    ・医用機器
    ・福祉機器
    ・手術ロボット
    ・センサー
    ・3次元表示
    ・ロボット

  • 先端機械

    ・将来型自動車
    ・空圧応用
    ・自動制御
    ・光応用
    ・音響応用

先端機械工学を活用できる近未来

ピックアップカリキュラム

ワークショップⅡ

ワークショップⅡの様子

複数のグループに分かれてダンボールで重量挙げロボットを製作し、完成後は「重量挙げ大会」を開催します。頭で考えたことを実現することの難しさを、身をもって体験する授業です。特に材料の強度や力学についての体験ができます。過去には8. 0キロ以上の錘を持ち上げたグループもあります。

機械工学実験実習Ⅰ・Ⅱ
先端機械実験実習Ⅰ・Ⅱ

機械工学実験実習Ⅰ・Ⅱ 先端機械実験実習Ⅰ・Ⅱの様子

2・3年次の実験と実習の授業です。2年次では学科の専門基礎科目に関するテーマ、3年次では専門科目に関するテーマを設定しています。実験ではロボット制御など、実習ではNC加工実習などを扱います。

機械設計製図Ⅰ・Ⅱ
先端機械設計製図Ⅰ・Ⅱ

機械設計製図Ⅰ・Ⅱ 先端機械設計製図Ⅰ・Ⅱ

2・3年次生対象の演習を中心とした授業です。製図の書き方・規則を基礎から学び、機械の設計ができる能力を習得します。多くの学生が「CAD利用技術者試験」を受験し、合格率は、多い年で7割を超えます。

卒業研究

卒業研究

いずれかの教員の研究室に属し、1年間研究を行う、4年次生の科目です。3年次生までの授業とは異なり、問題を自ら設定し、解決法を求めての試行錯誤が続きます。苦労した末に、解決法に至った時の達成感は何ものにも代え難いものです。研究論文にまとめた後、全教員と全4年次生の前で研究内容を発表します。

学部共通カリキュラム

卒業後の就業者の業種別割合(2023年3月卒業者実績)

卒業後の就業者の業種別割合 円グラフ

[卒業者数]
93名
男子:90名/女子:3名

主な就職実績

日産自動車、日立製作所、トヨタ自動車、JR東日本、三菱電機、キヤノン、シーメンスヘルスケア、オリンパス、大日本印刷、JR東海、ニデック、ホンダ、小松製作所、ミネベアミツミ、日本精工、セイコーエプソン、いすゞ自動車、三菱ふそうトラック・バス、THK、スタンレー電気、富士通ゼネラル、芝浦機械、YKK、フォルシアクラリオン・エレクトロニクス、オルガノ、日機装、シチズンマシナリー、東京エレクトロンテクノロジーソリューションズ など

大学院進学

41名 (2023年3月卒業者実績)
男子 40名
女子 1名
進学率 44.1%

目指せる資格

ボイラー・タービン主任技術者(第1種・第2種)、ボイラー技士(特級・一級・二級)、基本情報技術者試験、画像処理エンジニア検定、建築施工管理技士(1級・2級)、建築設備士、建設機械施工管理技士(1級・2級)、技術士・技術士補、公害防止主任管理者、消防設備士(甲種)、弁理士、CAD利用技術者試験 など

関連コンテンツ

その他のコンテンツ