高校で習った化学よりも、もっと詳しく、もっと広く、化学を探求したいと考えました。

[丁寧な指導] できるまで何回も、考えをまとめる訓練

1年次の「応用化学実験」では、実験の基礎的な手法から、実験後のレポートの書き方や考察の仕方までを学びます。レポートについては、細かい添削がなされ、最大4回練り直して提出することもあります。この授業での訓練が、2、3年次の実験や4年次の卒業研究でとても役に立ちました。

[探究のきっかけ] 自分に合った分野が少しずつ見えてくる

2年次の「化学工学Ⅰ・Ⅱ」では、物理化学、有機化学、無機・分析化学、化学工学の各分野を学びます。その中でも、工業化学を成り立たせるための学問である化学工学にとても興味を持ちました。計算を用いたり、思考力が問われるところが楽しく、3年次からの研究室を決めるきっかけにもなりました。

[将来のビジョン] 化学の知識を使って大きな規模でものづくり

卒業研究では、水素の貯蔵・輸送に使われるメチルシクロヘキサンから効率よく水素を取り出す研究に取り組んでいます。学部や研究室で学んだ化学工学の知識を生かすために、選んだ内定先は化学プラントの会社です。プラント設計に関わりながら、化学を生かした大きなものづくりがしたいと思っています。

関連コンテンツ

その他のコンテンツ