工学部 機械工学科

機械工学の基礎となる材料・機械・流体・熱の4力学の学びに重点を置き、新分野への展開に欠かせない力を培います。
そして、応用力に優れたジェネラリストへ成長するために基礎的知識を応用できる力と論理的思考力を養います。さらに、宇宙産業の進展や水素社会の到来を見据えて、技術革新の激しい現代社会で幅広く活躍し、先端を切り拓ける機械工学技術者を育成します。

機械工学科 研究の様子

3つの特長

  • 数学や物理をベースとした確かな専門知識と技術を培う

    機械工学は私たちが日常的に利用する機器などを、いかに高精度、高効率、高機能に実現するかを学ぶ学問です。これを学ぶうえで最も重要なポイントは、基礎となる科目を十分に身につけることです。特に数学や物理は力学の基礎であり、これらをベースとした確かな専門知識と技術を養います。

  • 機械工学全般を知るジェネラリストの育成

    機械工学は学習分野が幅広いため、すべての科目を完全に修得するのは大変なことです。しかし、企業が機械工学科の学生に求めるものは、採用後の適性範囲の広さと機械工学全般を知るジェネラリストとしての能力です。そのためにも、できる限り多くの専門科目を幅広く履修する機会を用意しています。

  • 多くの実験・実習科目で実際にものに触れ体験する

    物事を深く理解するには実際にものに触れ、体験することが大切です。そのために本学科では多くの実験・実習科目を用意しています。その中でも最も重要なのが卒業研究。これまで学習した知識を応用する力や、自ら問題点を見いだし、必要な情報を探し出すという実社会で最も求められる能力を磨くことができます。

機械工学科の学び

  • ・エネルギー
    ・環境
    ・エンジン
    ・燃焼
    ・伝熱

  • 設計・加工

    ・生産
    ・加工
    ・ものづくり
    ・保守
    ・設計
    ・潤滑

  • 流体

    ・流体機械
    ・数値流体
    ・空力
    ・騒音
    ・スポーツ流体

  • 振動・制御

    ・ロボット
    ・メカトロニクス
    ・振動
    ・制御
    ・計測

  • 材料

    ・材料
    ・構造
    ・安全
    ・バイオメカニクス
    ・強度

機械工学を活用できる近未来

ピックアップカリキュラム

ワークショップⅡ

ワークショップⅡでの制作

各自が工夫を凝らしながら独創的な作品をつくり、最後に発表をしてその成果を競う形式で授業を進めます。たとえば飛行体の製作では、各自が空気力学の原理を学んで、独自のものを設計製作して滞空時間を競います。

機械設計製図Ⅰ ・Ⅱ・Ⅲ

機械設計製図Ⅰ ・Ⅱ・Ⅲ

CADを使って製図を行う演習授業で、2年次生・3年次生全員を対象としています。「CAD利用技術者検定」を受験する学生も多数おり、合格率は、多い年で7割を超える魅力的な授業です。

学部共通カリキュラム

卒業後の就業者の業種別割合(2023年3月卒業者実績)

卒業後の就業者の業種別割合 円グラフ

[卒業者数]
99名
男子:91名/女子:8名

主な就職実績

日産自動車、日立製作所、トヨタ自動車、三菱重工、パナソニック、東芝、JR東日本、三菱電機、SUBARU、スズキ、大成建設、三菱マテリアル、JR東海、IHI、TOPPAN、住友化学、ホンダ、日立建機、日野自動車、富士電機、いすゞ自動車、レンゴー、サンデン、キッツ、オークマ、ボッシュ、YKK AP、東京精密、ヤンマー など

大学院進学

24名 (2023年3月卒業者実績)
男子 21名
女子 3名
進学率 24.2%

目指せる資格

ボイラー・タービン主任技術者(第1種・第2種)、ボイラー技士(特級・一級・二級)、建築施工管理技士(1級・2級)、建築設備士、建設機械施工管理技士(1級・2級)、技術士・技術士補、公害防止主任管理者、消防設備士(甲種)、弁理士、CAD利用技術者試験 など

関連コンテンツ

その他のコンテンツ