システムデザイン工学部 情報システム工学科 私の4年間のステップ(3)

オープンキャンパスに参加し、1年次から手を動かして実践的なことが学べる「実学尊重」の理念を伺って共感したことが本学志望の決め手になりました。

わかりやすい授業とサポートで1年次からJavaを学習

「コンピュータプログラミングⅠ・Ⅱ・Ⅲ」では、プログラミング言語として広く使われているJavaを、1年を通して学習。1年次から実際に手を動かして、基本的な文法などを学びました。最初は不安でしたが、わかりやすい授業とTAの方々のサポートのおかげですんなりと頭に入り、一度もつまずくことなく学ぶことができました。
※ティーチング・アシスタント

最初は簡単な課題を解きながら、無理なくJavaに慣れていった。最初は簡単な課題を解きながら、無理なくJavaに慣れていった。

ハードウェアを学ぶことによってソフトウェアをより深く理解

「ディジタル回路Ⅱ」では、ブレッドボードという基板に加算機の回路を組みました。ハードウェアの授業ですが、これにより、コンピュータの計算時に起こる「オーバーフロー」という現象がどのようにして起きるのか、理解することができました。なぜなら、ハードウェアの仕組みはソフトウェアにも関係してくるからです。このほかにもさまざまな回路を組んだことで、ソフトウェアの仕組みが一層理解できるようになりました。
※コンピュータの演算で数値が表現可能な値の上限を超えること

正しく計算されると赤いライトが点灯して(左)、視覚的に理解できる。正しく計算されると赤いライトが点灯して(左)、視覚的に理解できる。

膨大な記録を解読したことが大きな自信と充実感につながった

ネットワーク、プログラミング、データサイエンス、コンピュータの4分野に関する実験を行う「情報システム工学実験Ⅰ」。ネットワークの実験では、コンピュータの動作記録である膨大なログを解読して約15,000字のレポートを作成。PCがインターネットにつながる仕組みを体系的に理解できました。

ログの解読は推理小説を読んで謎解きをするような楽しさがある。ログの解読は推理小説を読んで謎解きをするような楽しさがある。

大学での学びをフルに使って社会に役立つアプリを研究

1~3年次まで継続して学んだJavaの知識をフルに使って、「卒業研究」では熱中症予防のためにIoTセンサーのデータを収集するアプリを作成。電大で学んだ知識を総動員し、Javaの数千行のコードを解読・活用して、社会に役立つ研究を進めています。

それまでに学んだ知識を総動員してオリジナルのアプリを作成。それまでに学んだ知識を総動員してオリジナルのアプリを作成。

日本電気株式会社(NEC)

コンビニのアルバイトでいつも操作していたNECのPOSレジについて、こんなふうに改良すればもっと使いやすくなると面接で提案。それに共感していただいたのも、内定につながった理由のひとつだと思います。日常生活のさまざまな手間を省いて効率化し、より便利な社会を実現するシステムやモノの開発を目指したいと思います。

大自然を満喫し、帰宅して日常の“当たり前”に感謝

旅行やキャンプが大好きで、車であちこち出かけていました。大自然の中で時間を過ごして帰宅すると、普段いかに便利で快適な環境にいるかを再認識します。

海釣りを楽しむために泊まりがけで新潟へ

関連コンテンツ

その他のコンテンツ