システムデザイン工学部 情報システム工学科 私の4年間のステップ(1)

広範囲かつ実践的な演習環境が整っているところが、とても魅力的に感じました。

[スムーズなスタート] 大学に入って初めてプログラミングを経験

1年次の「コンピュータプログラミング」の授業で、プログラミング言語として広く使われているJavaを、実際に手を動かしながら実践的に学び始めました。まったくの初心者だったのですが、上級年次のサポート学生が多く授業に参加していて、丁寧に教えてもらい理解することができました。

[成長のポイント] 実践的、応用的な授業での一つ一つの苦労が力に

3年次の「情報システム工学実験Ⅰ」の授業では、プログラミング、データサイエンス、ネットワーク、コンピュータの4つのテーマごとに、それぞれ実験を行いました。機械を制御したり、機械学習を用いた画像処理を行ったり、かなり応用的な内容で、やり切ったときにはとても達成感を感じました。

[将来のビジョン] 世界で活躍できるエンジニアになる

子どもの頃から、日本だけではなく世界で活躍できる大人になりたいと思っていました。内定先の企業は、100を超える国と地域でさまざまな事業を展開していて、海外での売上が50%以上になっています。グローバルな企業だからこそできる国際的なプロジェクトに、エンジニアとして関わることが目標です。

関連コンテンツ

その他のコンテンツ