初代学長 丹羽保次郎紹介

初代学長 丹羽保次郎

本学の教育・研究の理念を創られた東京電機大学初代学長 丹羽保次郎先生は、ファックスの生みの親としてもその名を知られています。丹羽保次郎先生と「技術は人なり」についてご紹介します。

プロフィール

1893年 三重県生まれ。
1916年 東京帝国大学工科大学電気工学科卒業。逓信省電気試験所、日本電気株式会社に勤務。
1924年 欧米を視察し帰国後、写真電送の研究に取り組み有線写真電送装置を発明した。日本初の写真電送装置(ファクシミリ)として、昭和天皇即位式のニュース写真の電送に用いられ優れた成績を上げ、世界で広く普及。さらに無線写真電送の研究に着手。
1929年 東京・伊東間で日本初の長距離無線写真電送の実験に成功。
1949年 東京電機大学の初代学長に就任。
1955年 (社)テレビジョン学会初代会長。
1957年 IRE(米国無線学会)副会長。 ※IREはIEEE(米国電気電子学会)の前身のひとつ。
IEEE 東京支部 支部長。
1959年 文化勲章、1971年に勲一等瑞宝章を授与される。
1985年 日本の十大発明家に数えられる。

「技術は人なり」ということ

文学でも美術でも、その作品の優秀性を決定する要素に作者の構想が、多分に盛られるものです。しかしながら科学や技術では、すべてが一元的に決定され、設計者や研究者の構想をいれる余地がないように思われがちであります。

しかし実際はそうではなくて、やはり技術者の構想を要するところが多いのであります。なるほど技術は自然界の法則に支配され、因果の関係の明らかな科学を基としているのですが、技術は総合的なもので、決して単純なものではありません。

技術を構成するいろいろな要素には、それぞれの自然法則が応用されるのでありますが、これを構成して大きな総合技術を完成するには、技術者の構想を多分に必要とするのであります。この意味において、技術は技術者の構想の現われであります。個人の性格を国家として巨視的に見るとき、国民性というものが生まれてきます。したがって各国の技術を観察しますのに、その国民性が多分にあらわれているのであります。

たとえば建築の性格が、各国のその時代の国民性をよく現わしていることはいうまでもありませんが、これを個人に見ても、同じ建築家の設計になるものは、どれもその中に建築家の構想があらわれているのです。私はその性格を熟知している技術者が設計した無線機を見ますとき、その設計のところどころに、実にその技術者らしい個性のあらわれたすがたを多分に認めることを経験しているのであります。

工作についても同じことがいえます。円満な人格を持った技術者によって作られた製品は、実によくできていますが、仕事に不熱心な人の製品には、多くの欠陥があります。
要するに、私は技術も文学や美術と同じく、やはり人が根幹をなすものであることを申し述べたいのであります。すなわち「技術は人なり」といいうるのです。立派な技術には立派な人を要するのです。よき技術者は人としても立派でなければならないのです。ですから技術者になる前に「人」にならなければなりません。技術者は常に人格の陶冶を必要とするのです。

かく技術は技術者の人格のあらわれであり、精魂の結晶でありとするならば、いかなる技術製品もこれが単なる金属の集合であり、機構の組合わせであると見ることはできないのです。すなわち工作機械にしろ、電気機械にしろ、なんでもその中に技術者の精神がこもっているのです。単に設計ばかりでなく、その製作に当たっても、工員の精神がその一つ一つにこもってできあがっているのです。またそういう製品でなければ、立派な技術製品ではないのです。

これは機械を設計し製作する方面のみでなく、これを使用する側においても同様であります。若き技術者諸君は、今後いろいろの機械を取扱われるとき、この機械には、多くの技術者や労務者の精神がこもっているのだ、ということを思い起こしていただきたいのです。かく考えることによって、諸君は立派にその機械を使いこなすこともでき、また機械も十二分の性能を発揮しうるのであります。

私はかつて一工員の告白を聞いたことがあります。この工員は最初与えられた機械をまったく機械として取扱い、職長に教えられたとおりにやってみましたが、なかなか思うように動きませんでした。そのうちに自らいろいろ考えて工夫しました。それは今まで自分は機械を使う心組みで取扱ってきたが、こんどから機械と同体になってやってみようと思い立って仕事をやったというのです。そうすると、こんどは機械の故障は少なくなって能率はあがる、仕事はおもしろいくらいできる。それに腕は上達して、暫くの間に立派な熟練工になったというのです。最近私は技能オリンピックで優勝した工員からも、同じような話をききました。

このように、機械と同体になった心組みで仕事をするという心がまえは、精神を打ち込むということにほかならないのです。私は諸君が将来機械を取扱われるとき、このような気持で仕事をしてもらいたいと思います。かかる精神を持って機械に対し、しかも精魂をこめて作り上げてこそ、本当にすぐれた製品が生まれるのです。
私はこのごろよく「全力投球」という言葉をききます。私のすきな新語です。技術者は研究でも設計でも、工作でもいつも「全力投球」の覚悟をもってあたってもらいたいと思います。

(丹羽保次郎著『若き技術者に贈る』より)

FAX開発物語

最初のファックスは昭和天皇

写真電送装置を発明した頃の丹羽保次郎先生写真電送装置を発明した頃の丹羽保次郎先生

1928年、新聞各社は、京都で行われる昭和天皇の即位式である大儀礼をいかに早く東京に伝えられるか、特に天皇の写真をどう伝送するか悩んでいました。

その中で朝日新聞社はヨーロッパで試作・実用が進んでいた写真電送機のなかでドイツのコルン式を採用。一方、大阪毎日新聞社はフランスのベラン式を採用しましたが、テストで思うような画像が送れません。そこで同社はベラン式をあきらめ、まだ無名だった日本電気の丹羽保次郎が開発したNE式写真電送機を採用することを決定。欧米からの技術導入が中心だった当時、日本の技術を採用するのは大きな賭けでもありました。

11月6日、天皇を乗せた馬車が京都で行われる大儀礼に向け皇居を出発。丹羽保次郎は、まずこの写真の大阪伝送に成功。そして翌日行われた京都での大儀礼も見事、東京伝送を成功させました。これをきっかけに日本の写真電送機は世界で認められるようになり、現在世界中で使われているファックスとなりました。

日本の十大発明家

特許庁が、日本の工業所有権制度が昭和60年4月18日で百年経ったのを機に、歴史的な発明者の中から10名を選定したもので、特許庁ロビーにレリーフが飾られています。

  日本の十大発明家 発明・考案内容
1 豊田 佐吉(1867~1930) 特許第1195号 木製人力織機
2 御木本 幸吉(1858~1954) 特許第2670号 養殖真珠
3 高峰 譲吉(1854~1922) 特許第4785号 アドレナリン
4 池田 菊苗(1864~1936) 特許第14805号 グルタミン酸ソーダ
5 鈴木 梅太郎(1874~1943) 特許第20785号 ビタミンB1
6 杉本 京太(1882~1972) 特許第27877号 邦文タイプライター
7 本多 光太郎(1870~1954) 特許第32234号 KS鋼
8 八木 秀次(1886~1976) 特許第69115号 八木アンテナ
9 丹羽 保次郎(1893~1975) 特許第84722号 写真電送方式
10 三島 徳七(1893~1975) 特許第96371号 MK磁石鋼

関連書

技術は人なり。丹羽保次郎の技術論 東京電機大学 編 技術は人なり。丹羽保次郎の技術論 東京電機大学 編

関連コンテンツ

その他のコンテンツ