電機学校創立者紹介

創立者 扇本 真吉

扇本 真吉(1875~1942)
岐阜県生まれ。1902年東京帝国大学工科大学卒業。ドイツシーメンス・ハルスケ電気会社、深川電燈株式会社、江ノ島電気鉄道株式会社等に奉職。1907年廣田精一と共に私立電機学校を設立し、初代校長として尽力。 1916年組織を財団法人に改め財務理事に就任。専心その任にあたる。

創立者 廣田 精一

廣田 精一(1871~1931)
広島県生まれ。1896年東京帝国大学工科大学卒業。高田商会に在籍のままドイツシーメンス・ハルスケ電気会社入社、その後欧米諸国を視察して帰国。 1907年扇本真吉と共に私立電機学校設立、1914年オーム誌創刊。1916年組織を財団法人に改め、総務理事に就任。1921年現神戸大学工学部を創立。電気自動車の開発にも力を注ぎ、エジソンにも面会した。

電機学校の設立

—実学尊重、学生第一主義、教育最優先主義—

創立者の扇本真吉・廣田精一は東京帝国大学の同窓生で、若き実業家として産業界で広く活躍していました。しかし、西洋文明の導入により優れた技術や最新の機械が次々と輸入されて来るにもかかわらず、これを駆使出来る技術者が日本に僅かしかいないことに心を痛めていました。当時、技術者養成校として、すでに国立の工科大学や高等工業学校はありましたが少数のエリート養成を目指すものでしかありませんでした。

このような状態では将来我国の工業発展の大きな障害となりかねない、と考えた2人は、科学技術を学ぼうとする者に対し広く門戸を開き、最新の電気・機械を第一線で扱える技術者を養成し、東洋の発展途上国でしかなかった日本の工業の興隆を目指し、さらには将来本学園が“科学技術の総本山”となることを夢みて東京神田の地に「電機学校」を設立しました。授業は、昼間職を持ち第一線で働き勉学の機会のない者の為に夜間に行われ、“実地演習や実物説明”が教育方針とされました。当初は、校舎は間借り、生徒も僅かという吹けば飛ぶような学校でしたが、開校式に臨んだ人々の胸には高い理想と夢がありました。

この精神を受け継ぎ、本学園は、100年を超える歴史と伝統を有する理工系総合学園として今日に至っています。

電機学校設立趣意書

工業の発展を図るには、工業教育の普及極めて緊要なり。最近電気及び機械工業の発達は世界に於ける工業上の面目を一新し、吾国に於ても、或は電信電話に或は電灯に、或は電気鉄道に或は動力に、或は紡績に或いは製紙に、益々隆盛となり、之に伴ふ技術者の需要は又従て其数を増せり。如斯電気及び機械工業隆盛なるに従ひ、目下の急務は唯其技術者を養成するの如何に在るのみ。蓋し工業は学術の応用を俟て始めて完全なる結果を収め得るを以てなり。然るに現今吾国に於ては、技術者養成所として工科大学及び高等工業ありと雖も、是等は皆高尚なる技術者を養成し、斯学の蘊奥を研究するに適するものにして、工業普及を図るの目的を以て、電気及び機械の普及教育を施すの学塾は甚だ鮮少なり。世上幾千の志望者此学科を修めんとするも、夫何を以てか彼等の素志を達する事を得んや。熟々今日の情況を察せば、将来我工業進歩発展に一大障害を与ふるものと謂ふ可し。是れ吾儕の最も遺憾とする所なり。茲に本校は自から奮つて其力を工業教育の普及に尽さんと期し、私立電機学校を設立し、世間幾千の希望者、或は昼間に職業ありて学習に従事し能はさるの青年子弟の為めに、夜間授業の方法を取り、特に教授には実物説明を旨とし、猶二三の工場と特約して実地演習の便に供さしめ、実用と且つ速成とに法り、国家有為の技術者を養成し、以て吾国電気及び機械工業の隆盛を企図せんとす。聊か記して本校設立の趣旨を述ぶと云爾。

明治四十年九月
設立者 扇本 真吉
広田 精一

関連コンテンツ

その他のコンテンツ