大学院 電子システム工学専攻

修業年限:2年 学位:修士(工学)

電子、光、情報、ロボット、バイオなどの電子システム工学分野の高度な専門性を備えた科学技術者や研究者を育成します。

電子システム工学専攻の教育目標

■多岐にわたる電子システム工学分野の先端的知識を根付かせることで、産業界や社会の課題に挑戦する技術者を育みます。
■既存分野に捕らわれない柔軟な研究指導を進めることで、新たな融合領域を開拓できる創造性豊かな研究能力を養います。
■実践プログラムや国際会議を通して、国際性、語学力、発信力を備えたグローバル人材の素養を高めます。

電子システム工学専攻の部門

  • 電子システム・電子情報部門

    信号処理、情報処理の理論と応用、アルゴリズム、システム構築、インテリジェントシステムに関する高度な研究・教育を行う。

  • 電子物性・電子デバイス部門

    新たな機能を有する電子材料、電子デバイス、半導体素子、集積回路に関する高度な研究・教育を行う。

  • 光エレクトロニクス・光工学部門

    光エレクトロニクスの理論と応用、プラズマ、光通信、レーザー応用、光機能材料に関する高度な研究・教育を行う。

電子システム工学専攻の開講科目

  • 電子システム工学特別演習Ⅰ・Ⅱ
    電子システム工学セミナーⅠ・Ⅱ
    電子システム工学特別研究
    インターンシップ
    グラフィックスと応用数理特論
    不規則信号処理特論
    並列システム解析特論
    マイクロプロセッサ特論
    知能ロボティクス特論

  • VLSI設計工学特論
    半導体電子工学特論
    半導体評価技術特論
    マイクロ流体デバイス特論
    放電プラズマ工学特論
    光半導体素子特論
    光学デバイス・材料特論
    レーザー応用工学特論

  • 海外サイエンス・プログラム
    アカデミック・プレゼンテーション
    アカデミック・ライティング
    研究者倫理
    科学技術社会論
    総合技術特別講義
    融合技術戦略特論
    技術経営学特論
    バイオメディカル・グローバリゼーション・エンジニアリング特論

関連コンテンツ