2012/10/23(火)開催 「これからの工学教育を問う」 -東京電機大学 東京千住キャンパス開設記念 国際シンポジウム

2012.09.25

「東京千住キャンパス開設」を記念し、新しい時代における工学教育のあり方について
国際的な視野に立ったシンポジウムを開催する。高度技術者育成を行う大学の工学教育において、「初年次教育」「基盤教育」「国際化教育」の在るべき姿を、産官学それぞれの
立場から論じ、技術立国日本の将来を担う若者を育成する日本の理工系大学の目指すべき方向性を明らかにする。

国際シンポジウム

1.日時

日時:平成24年10月23日(火 )14:00~18:45
基調講演・パネルディスカッション・懇親会

2.場所及び進行 ※同時通訳有り

会場:東京千住キャンパス1号館 丹羽ホール(300人程度、ホールの収容人員は500人)
[1] オープニング 古田勝久 東京電機大学学長 14:00~14:15

[2] 基調講演
(1) 徳永 保 国立教育政策研究所長(前文部科学省高等教育局長) 14:20~14:50
(2) J. Dwight Aplevich, Professor Emeritus, University of Waterloo 14:55~15:25
(3) 上西健次 GE エナジー アジア・パシフィック総代表 15:30~16:00
(休憩 16:00  ~ 16:10 )

[3] パネルディスカッション(16:10~16:55)
パネラー 徳永 保(国立教育政策研究所長)
J. Dwight Aplevich(Professor Emeritus, University of Waterloo)
上西健次(President GE Energy Asia Pacific)
古田勝久(東京電機大学学長)
コーディネータ 小田垣孝(東京電機大学 教育改善推進室長)

[4] クロージング 16:55~17:00(樫村幸辰 学務全般担当理事)

[5] 懇親会 17:15~18:45(100周年ホール)

3.対象者

対象者:全国の理工系学部を持つ大学関係者、本学教職員、本学在学生、本学卒業生等

4.参加費 無料

シンポジウム・懇親会ともに参加費無料(但し、懇親会については事前申し込みが必要)

5.参加申し込み方法

下記電子メールアドレス宛、「国際シンポジウム参加希望」とし、
氏名、ご職業・所属(学校名・会社名・役職)、電話番号、懇親会参加の有無を
明記の上、メールをお送りください。
(連絡先:東京電機大学 教育改善推進室 Tel: 03-5284-5233)
電子メール送付先アドレス symposium@jim.dendai.ac.jp

6.主催・後援

主催:東京電機大学(担当事務部署:学長室・教育改善推進室・国際センター)
後援:国立教育政策研究所、(社)東京電機大学校友会、東京電機大学経営同友会

以上