東京電機大学の新入生向け支援活動(4/2・4/3)

2019.03.20

報道関係各位

東京電機大学の新入生向け支援活動
~今年も2つのプログラムを実施~
① 好評!大人としてのマナーを身につける「テーブルマナー講習」(4/2(火))
② 毎年恒例! 「仲間づくり」をサポートするプログラム(4/3(水))

学校法人東京電機大学

いよいよ大学も新入学のシーズンを迎えます。
 東京電機大学では、入学式後のオリエンテーションのほかに、新入生を対象とした独自の支援活動に取り組んでいます。今年は、学生からも好評な「テーブルマナー講習」(4/2(火))と、2012年から毎年実施している恒例の「『仲間づくり』をサポートするプログラム」(4/3(水))の2つの活動を実施します。
 大学の新入学シーズンの話題として、ぜひご取材をご検討いただきたく、お願い申し上げます。

【東京電機大学の新入生支援活動①】
好評! 大人としてのマナーを身につける「テーブルマナー講習」

<実施概要>
・日 時:4月2日(火)12:00~14:00
・場 所:ホテルグランドパレス (東京都千代田区飯田橋1-1-1)
・参加者:工学部 電子システム工学科の新入生 約90名
・内 容:新入生に“大人としてのマナー”を身につけてもらうために、フランス料理を楽しみながら、テーブルマナーを教わります。

<活動の概要・狙い等>
・同学科の新入生 約90名が、フランス料理のテーブルマナーを学び、“大人としてのマナー”を身につける一歩を踏み出します。
・新入生11~12名と教員・大学院生 各1名がひとつのテーブルに同席します。
・同席した教員や先輩学生から大学生活や勉強に関するアドバイスを、企業に勤務する卒業生の方から就職に関するアドバイスを受けることができます。新入生はマナーを学ぶとともに、これからの学生生活についても考えることができます。

【東京電機大学の新入生支援活動②】
毎年恒例! 「仲間づくり」をサポートするプログラム

<実施概要>
・日 時:4月3日(水) ※実施時間は、各学科によって異なります
① 9:00~10:00(工学部 電気電子工学科、電子システム工学科、応用化学科)
② 10:15~11:15(システムデザイン工学部)
③ 11:30~12:30(工学部 機械工学科、先端機械工学科、情報通信工学科)
④ 14:00~15:00(未来科学部)
・場 所:東京千住キャンパス(東京都足立区千住旭町5)
・参加者:システムデザイン工学部、未来科学部、工学部の新入生 計 約1,200名
・講 師:門田卓史 氏
((株)edu-activators 代表取締役、アドベンチャー教育ファシリテーター/人材開発トレーナー)
・内 容:学生同士の「知り合うきっかけづくり」を目的とし、新入生同士がグループを組み、ひとつの課題に力を合わせて取り組みます。

<活動の概要>
・学科内で10名程度のグループをつくって実施。
・主なプログラム:(1)知り合うきっかけとなる「共通点」を探し、発表する活動
・「きょう学食でカレー食べた」「全員がiPhone」など共通点を探し発表する。
・学生同士でコミュニケーションを取る。
(2)チームで課題に挑戦!
・指定された漢字(遍、つくりなど)をどれだけ多く探せるかなど、課題に挑戦する。
・一人よりも複数人で取り組むと結果が向上することを体感。
・チームで取り組むと結果が向上する経験。

<活動の背景> 
 大学生活は高校までのようにクラス分けがなく、個別に履修科目を選択するため、コミュニケーションが苦手な学生にとっては仲間づくりがうまくいかないケースもあります。それによって、学内で孤立し、学業意欲が薄れてしまうのは残念なことです。
 そこで、東京電機大学では2012年より、仲間づくりのきっかけとして、新入生同士が初顔合わせとなる、入学式直後のオリエンテーションに「仲間づくり支援」と銘打ったプログラムを用意しています。「仲間づくり支援」は、同じ学科の新入生同士をランダムにグループ分けし、そのグループごとに課題に取り組んでもらうプログラムです。歓談や雑談をして単に“仲良く”なるのではなく、課題を与え、グループ内で議論してクリアを目指すことで、話のきっかけを与えるとともに、自然に有意義なコミュニケーションをとれるような工夫をしています。

<ご参考>これまでに「仲間づくり」をサポートするプログラムで実施した課題のご紹介
・東京電機大学の30秒CMを作る(2013年・2014年に実施)
[概要]大学をアピールするCMを考え、ステージ上で発表。
・紙をできるだけ高く積み上げる方法を考える(2015年・2016年)
[概要]A4用紙を可能な限り高く積み上げる方法を考えて発表。
・「ブラックボックスゲーム」(2017年)
[概要]限られた情報から「中身が見えない箱に何が入っているか?」を推理・発表。
・仲間との共通点探し(2018年)
[概要]チームの仲間と、お互いの共通点を探し合う。
例)きょう食べたもの、スマートフォンの種類等
・漢字探し(2018年)
[概要]チームの仲間と協力して、スクリーンに映し出された遍や、つくりの漢字を探す。

以上

<取材に関するお問い合わせ先>
学校法人東京電機大学 総務部(企画広報担当) 担当:本田・石井
TEL 03-5284-5125/FAX 03-5284-5180  e-mail:keiei@jim.dendai.ac.jp
〒120-8551 東京都足立区千住旭町5番 https://www.dendai.ac.jp/
※ご取材を希望される場合は3月30日(土)までに、別途返信用紙にご記入の上、FAXにてご返信願います。