中小企業の事業者向け勉強会「機械・装置類の劣化・破損・腐食のメカニズムとその防止」

2023.05.30

東京電機大学×足立区の産学公連携イベント
中小企業の事業者向け勉強会
「機械・装置類の劣化・破損・腐食のメカニズムと
その防止—金属材料を中心として—」を開催
6月21日(水)・28日(水)/於:東京千住キャンパス(足立区千住旭町)/参加無料

学校法人東京電機大学

東京電機大学(学長:射場本忠彦)は、6月21日(水)・28日(水)の2日間、東京千住キャンパス(東京都足立区)にて、足立区との産学公連携企画として、同区内の中小企業を対象に、技術勉強会「機械・装置類の劣化・破損・腐食のメカニズムとその防止—金属材料を中心として—」を開催します。
足立区では産学公連携事業により、企業と大学との交流・連携を進め、区内企業の活性化を図っています。本勉強会も、その一環として、同区内企業の従業員の技術向上の支援を目的に実施するもので、参加者は機械や電気など各分野の基礎から応用技術までを学ぶことができます。本学は、講師の派遣とプログラムの提供などを担当します。
当日は、金属をはじめ、機械や装置を構成する材料の性質や、材料が劣化・破損・腐食する要因について、齋藤 博之 教授(工学部 機械工学科)が解説します。機械や金属部品を扱う製造業・建築業・土木業などの企業にとって、実践的な知識を身に付ける機会となればと考えています。

<「機械・装置類の劣化・破損・腐食のメカニズムとその防止—金属材料を中心として—」開催概要(予定)>

・日 時:2023年6月21日(水)、28日(水) 18:30~19:45(1日目、2日目とも共通)
*どちらか1日のみの参加も可能です。
・会 場:東京電機大学 東京千住キャンパス 5号館 2階 5203セミナー室
(東京都足立区千住旭町5番 北千住駅東口(電大口)徒歩1分)
・講 師:齋藤 博之 教授(工学部 機械工学科、研究推進社会連携センター センター長)
・定 員:各回40名(先着順)
・参加費:無料
・主 催:東京電機大学、足立区

・プログラム
1日目 6月21日(水)
・金属材料の性質(材料科学・材料工学の基礎)
・通常の金属破損(材料力学の基礎)
・所定の荷重範囲で繰り返し使用するときの破損(金属疲労)
・金属材料を観察・分析する方法の紹介
2日目 6月28日(水)
・環境のなかで金属が劣化する現象(酸化・腐食・錆)
・いつのまにか割れたようにみえる現象(応力腐食割れ・遅れ破壊・水素脆化)
・再発防止について考える(身近な技術開発)

・お申し込み方法:足立区ホームページ(下記のURL)から、6月16日(金)までにお申し込みください。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/31gijyutubennkyoukai.html
・お問い合わせ先:足立区企業経営支援課イノベーション推進担当
電話:03-3880-5496 FAX:03-3880-5605
*詳細は別添のイベントパンフレットをご参照ください。

<東京電機大学 研究推進社会連携センター イベント案内サイト>
https://www.dendai.ac.jp/crc/tlo/news/20230425-01.html

<取材について>
取材をご希望の場合は、各プログラムの前日までに下記へ電話またはメールにてお申し込みください。

<取材に関するお問い合わせ先>
学校法人東京電機大学 総務部(企画広報担当) 担当:多田・河井・石井
TEL 03-5284-5125/FAX 03-5284-5180  e-mail:keiei@jim.dendai.ac.jp
〒120-8551 東京都足立区千住旭町5番 https://www.dendai.ac.jp/