【2022 地域向け講演会】 防災について考えよう!

2022.05.30

忘れたころにやってくる…『災害対策とは?』~一緒に考えてみませんか~


地震や水害などで起こりえることを知り、その対策について考えよう!
足立区の防災アプリやハザードマップについても知り、備えを整えよう!

今年の3/16に福島県、宮城県で震度6強の地震が発生。また、3/29~4/5のわずかな期間で震度4以上の地震が石川県や福島県等で6回、またつい先日も福島県いわき市で震度5弱等、今年に入って比較的大きな地震が連続して発生しています。先の東日本大震災から10年以上経過しました。今、地震や水害などの「災害」や「その対策」についても考えてみる機会ではないかと考えています。
東京電機大学では、電気や機械以外にも、情報や化学、建築や都市といったさまざまな学問分野で、最先端の研究に取り組む研究者が多くいます。
今回、地盤や地震、VR/AR(仮想現実/拡張現実)の専門家が、その専門知識を活かし、災害発生時に起こりえること、またAR技術を使って避難体験等、日頃の研究活動の成果を皆さんにわかりやすくお伝えし、防災対策に役立てて頂くことを目的に開催致します。
ぜひご参加下さい。


開催日時
2022年6月25日(土)14:00~16:00
開催場所
東京電機大学 東京千住キャンパス 5号館 2階 5205教室
定員
50名 ※申込み先着順で定員になり次第締め切ります。
受講料
無料
主催
東京電機大学 研究推進社会連携センター(CRC)地域連携担当
後援
足立区
協力
足立区総合防災対策室、足立区シティプロモーション課

■講演概要■

 住宅を液状化から守るための簡易地盤調査と対策方法
 ~地震による液状化ってなに?個人で行える簡易地盤調査の方法~
 14:00~15:00(60分)
 講師:東京電機大学 安田 進 名誉教授 

◆水害退避をVRで体験してみると…
 ~疑似体験から学び避難方法について考えよう~
 15:00~15:30(30分)
 講師:東京電機大学 未来科学部 情報メディア学科 髙橋 時市郎 教授 

◆足立区の防災への取り組み!
 ~災害時に役立つ防災アプリとハザードマップが新しくなりました!~
 15:30~16:00(30分)
 講師:足立区 危機管理部 総合防災対策室 防災力強化担当課長 吉田 誠 氏 

申込方法

下記URLよりお申し込みください。

PCからお申込みの方↓
https://form.dendai.ac.jp/pc/enquete/crc-chiiki-2022-1/

携帯電話からお申込みの方↓
https://form.dendai.ac.jp/mobile/enquete/crc-chiiki-2022-1/

スマートフォンからお申込みの方↓
https://form.dendai.ac.jp/sp/enquete/crc-chiiki-2022-1/

《問い合わせ先》
東京電機大学 研究推進社会連携センター(CRC)地域連携担当
TEL:03-5284-5238
E-mail crc-chiiki★jim.dendai.ac.jp(★をアットマークに替えてください)