JST主催 10年後の未来に向けた情報技術への期待~次世代のトリックスターを探して~

2022.04.06

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が主催するイベント「10年後の未来に向けた情報技術への期待~次世代のトリックスターを探して~」に本学情報システム工学科の前田英作教授が参加します。
前田教授は、司会進行役を務めます。

開催日時
2022年4月25日(月) 14:00~16:00
開催場所
オンライン(Zoomウェビナー)
参加費
無料
主催
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
後援
人工知能学会、電子情報通信学会

登壇者プロフィール

高橋 祥子
(株式会社ジーンクエスト 代表取締役)
2015年東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。博士(農学)。2013年、博士課程在籍中に、遺伝子解析の研究を推進し、正しい活用を広めることを目指す株式会社ジーンクエストを起業。2018年より株式会社ユーグレナの執行役員 バイオインフォマテクス事業担当に就任。

落合 陽一
(筑波大学 デジタルネイチャー開発研究センター長/准教授)
2015年東京大学学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。筑波大学図書館情報メディア系デジタルネイチャー研究室主宰。2015年にPixie Dust Technologies.incを起業しCEOに就任。2020年より筑波大学デジタルネイチャー開発研究センター センター長に就任。メディアアーティストとして多数の個展等を開催し、研究から芸術に至るさまざまな分野において国内外で多数受賞。

後藤 真孝
(産業技術総合研究所 首席研究員/「次世代情報社会の実現」領域 外部専門家)
1998年早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。同年、電子技術総合研究所(現:産業技術総合研究所)に入所し、2013年より同所首席研究員。2016~2022年にJST ACT-I「情報と未来」研究総括を兼任。日本学士院学術奨励賞等56件受賞。未来のメディアコンテンツ体験をより豊かにする技術の確立を目指し、音楽情報処理等の研究を30年間推進。

前田 英作
(東京電機大学 教授/「次世代情報社会の実現」領域 運営統括)
1986年東京大学理学系研究科修了。博士(工学)。NTT理事、コミュニケーション科学基礎研究所所長を経て、2017年より現職。専門はパターン認識、機械学習、生物情報処理など。2021年より、10年後の未来を見据えた社会インパクトの大きな研究開発を推進するJST未来社会創造事業「次世代情報社会の実現」領域 運営統括を兼任。

プログラム

①オープニング
②話題提供・質疑
③総合討論
④クロージング