Media Project Vol. 15 日韓コンピュータ音楽祭

2019.07.10

NEWS RELEASE
報道関係各位

東京電機大学未来科学部・ACMP 共催
「Media Project Vol. 15 日韓コンピュータ音楽祭」を開催
~7月20日(土) 16:00より 東京千住キャンパスにて(定員200名/無料)~

学校法人 東京電機大学

東京電機大学は、7月20日(土)16:00より、東京千住キャンパス(東京都足立区)にて、「Media Project Vol. 15 日韓コンピュータ音楽祭」を開催します。
この音楽祭は、本学未来科学部とACMP(Asia Computer Music Project)との共催により開催するものです。コンサート(舞台芸術)のほか、インスタレーション(作品展示)も行われます。
コンサートでは、韓国から作曲家・研究者6名を招き、マルチメディア作品、生楽器と電子音との競演作品などが演奏されます。ビオラ、尺八、フルート、打楽器などの生楽器の音がリアルタイムで加工され、さまざまなエフェクト(装飾音)が付与された曲目を楽しんでいただけます。また、CG映像作品の上演も予定されています。
インスタレーションでは、本学未来科学部情報メディア学科の学生(ビジュアルコンピューティング研究室、実空間コンピューティング研究室、音メディア研究室)が、CG技術に関するシステム、各種IoT、身体制御による音の作品など、さまざまなメディアシステムに対する展示やプレゼンテーションを行います。参加する学生にとって、日韓の国際的な企画を体験できる機会としたいと考えています。
国際的なメディア作品に触れていただけるイベントとして、コンピュータ音楽に興味をお持ちの方のご来場をお待ちしております。

<コンサート(予定)>

開催日時:7月20日(土) 16:00~18:00 (開場15:30)

会場:東京電機大学 東京千住キャンパス 丹羽ホール
(住所:東京都足立区千住旭町5 ※北千住駅東口(電大口) 徒歩1分)

プログラム:
鈴木悦久(名古屋学芸大学)   
"スケーラブル カウンターライン" —打楽器奏者とコンピュータのための(初演)

Seongah Shin (啓明大学)  
"Sagu" audiovisual work
映像: Eunju Jang

Jenny-Jiyoun Choi
"Second suite" for Viola and Electronics
ビオラ: 山本周

Heejo Choi(洗足学園音楽大学)
"Sound of the bells" Music and performance

由雄正恒(昭和音楽大学)  
遠音近音 —尺八と電子音響のための
尺八: 渡辺智克

宮木朝子(尚美学園大学)
"Echolalia II" ヴィジュアル・ミュージック
映像制作: 小阪淳 (公募作品)

水野みか子(名古屋市立大学)
アクサライ3 —フルートと視聴覚システムのための一箇所上演版
フルート: 丹下聡子

<インスタレーション(予定)>

展示日時:7月20日(土) 10:00~18:00 
※15:00~15:30 学生によるプレゼンテーションを実施予定。

会場:東京電機大学 東京千住キャンパス 1号館1階電大ギャラリー
(住所:東京都足立区千住旭町5 ※北千住駅東口(電大口) 徒歩1分)

展示・発表者:本学 未来科学部情報メディア学科の学生 8名予定(所属:ビジュアルコンピューティング研究室(高橋教授)、実空間コンピューティング研究室(岩井教授)、音メディア研究室(小坂教授))、および公募作品

内  容: 
(1)小型PCボードを用いてtwitterのhashタグを関し、感情に合わせた表情などを添えて印刷するシステム
(2)電子ペーパーを用いた小型無線デジタルサイネージ
(3)だまし絵のような3次元立体として「不可能図形というトリックアートアニメーション」、顔の表情と心拍数からアバタに感情を推定して、アバタに転写するアバタ操作システム
(4)VRを用いた冠水状況体験システム 他

公募作品: 喜多敏博(熊本大学) ソリッドステート・アンサンブルⅡ
鑑賞者がスマートスピーカーに話しかけ16台のスマートフォンからさまざまなアンサンブルを奏でます。
        
主催:東京電機大学未来科学部、ACMP
助成:公益財団法人 韓昌祐・哲文化財団
協力:JSSA(先端芸術音楽創作学会)、Hanyang 大学、CREAMA
後援:JSEM(日本電子音楽協会) 、(特非) 日本現代音楽協会、(一社)日本作曲家協議会
問合せ:東京電機大学 未来科学部情報メディア学科教授 小坂直敏
mp@mlab.im.dendai.ac.jp
(※) ACMP
ACMP (Asia Computer Music Project)は2010年に、東アジアを中心としたコンピュータ音楽のコンサートおよび研究発表を行うICMAの下部機関として発足しました。

1)実演時のコンピュータの操作風景  

2)レーザービームによる光アート作品(高岡、田中)

3)ミクストミュージック (通常の楽器/歌とコンピュータ)

4)マルチメディア作品

※ご取材をご希望の場合は、お手数ですが、2019年7月19日(金)までに、下記宛に電話またはメールにて、ご連絡をいただきますよう、お願い申し上げます。

<取材に関するお問い合わせ先>
学校法人東京電機大学 総務部(企画広報担当) 担当:本田・石井
TEL 03-5284-5125/FAX 03-5284-5180  e-mail:keiei@jim.dendai.ac.jp
〒120-8551 東京都足立区千住旭町5番 https://www.dendai.ac.jp/