実践知セミナー2019「ものづくり宿場町PART1」を開催

2019.05.20

東京電機大学工学部第二部では、昨年度に引き続き、企業等の最前線で活躍する技術者の “ここだけでしか聞けない技術にまつわる話” を聴講できる、実践知セミナー 「ものづくり宿場町 Part1」 を一般公開します。
このセミナーは、各回学外の講師による講演(1回90分完結型)を通じて、工学分野の実践的な技術を把握するものです。ものづくり宿場町 Part1のテーマは -イノベーションヒストリー- です。
どなたでもご聴講いただけますので、ご興味・関心のある回・テーマに応じて、奮ってご参加ください。

なお、本セミナー受講者の方は、本学の育児支援としてセミナー会場と同館に設置の「キッズ大陸あだち北千住園」の保育一時預かり(有料:受講者負担)の利用が可能です。保育一時預かりをご希望の方は、本セミナー受講日の10日前までに下記の「保育一時預かりお問い合わせ先」までお電話にてお問い合わせください。

開催日時
2019年6月8日(土)~7月6日(土) 14:50~16:20
開催場所
東京千住キャンパス
5号館5階 5504教室

開催日時及び講義テーマ

6月 8日(土)・14:50~16:20
「世界初の軽量設計ソフトウェアの開発」
石井惠三 氏 (株式会社くいんと 代表取締役会長・社長)

6月15日(土)・14:50~16:20
「ホンダ3期F1の開発」
大薗耕平 氏(元本田技術研究所主任研究員)

6月22日(土)・14:50~16:20
「VE(Virtual Engineering)で、日本のモノづくりにイノベーション」
内田孝尚 氏 (元本田技術研究所シニアエキスパート)

6月29日(土)・14:50~16:20
「伝達馬力100馬力以上・独自特許(世界初)の CVT(無段変速機)の開発」
大薗耕平 氏(元本田技術研究所主任研究員)

7月 6日(土)・14:50~16:20
「電気自動車(ホンダEV PLUS)とその特性を生かした自動運転車を含む総合システムの開発」
小椋正巳 氏(元本田技術研究所主任研究員)

受講料
無料
(お一人で複数回を受講可能ですが、お申し込みは都度行う必要があります。)
受講対象者
特に制限を設けておりません。
ただし、このセミナーの元の授業は大学生を対象とした正規授業であり、中でも特に企業等で技術者としての経験を有する社会人学生および大学3・4年次生を履修者に想定しております。
受講申込方法
詳細ページよりリンクしている受講申込専用フォームで、お申し込みください。
受講申込受付期間
2019年5月22日(水)から各講義日の3日前まで
ご注意
学士課程正規履修者と混在するため、正規履修者の座席を教室の前方に指定します。また、当日の状況により正規履修者の質疑応答を優先する場合があります。
受講お問い合わせ先
東京電機大学 東京千住キャンパス事務部 実践知プログラム担当
Tel 03-5284-5333
E-mail n-phronesis@jim.dendai.ac.jp


保育一時預かりのお問い合わせ先

キッズ大陸あだち北千住園
Tel 03-5284-5701
住所 東京都足立区千住旭町5-2

[留意点]
(1)この育児支援は、社会人の受講者(現在就職されている方、企業等を退職された方、主婦・主夫の方)を対象にしております。
(2)保育一時預かりの費用、時間帯、児童の対象年齢等の詳細は、キッズ大陸あだち北千住園にお問い合わせください。
※本科目受講日の10日前までにお問い合わせください。