総合研究所「研究成果発表会」(先着100名・無料)

2018.07.18

社会のニーズに対応する実践的な研究活動を公開
東京電機大学総合研究所「研究成果発表会」(先着100名・無料)

~8月2日(木)13:00より 東京千住キャンパス~

学校法人 東京電機大学

東京電機大学(学長 安田浩)では、8月2日(木)13:00より東京千住キャンパスにて、本学総合研究所の「研究成果発表会」を開催します。本研究所は、1981年に設立された全学的な総合研究機関です。学外にも設備や装置を提供する開かれた研究施設として、実学を重んじる本学の理念に基づき、社会のニーズと合致した実践的な研究課題に取り組んでいます。
「研究成果発表会」は、本学教員の幅広い分野にわたる研究成果を広く一般に公表するために毎年開催しています。今回は本発表会に先立ち、システムデザイン工学部の前田英作教授による、「人工知能は世界の何を変えるのか」をテーマとした特別講演会も開催します。

■日時: 2018年8月2日(木)13:00~16:40(受付開始:12:30~)
■会場: 東京電機大学 東京千住キャンパス1号館1階100周年ホール
東京都足立区千住旭町5番(北千住駅東口(電大口)徒歩1分)

■内容
13:00~13:10 開会挨拶
 東京電機大学 副学長 研究推進社会連携センター長 柏﨑 尚也 教授

13:10~13:50 特別講演「人工知能は世界の何を変えるのか」
 知能創発研究所長 システムデザイン工学部 情報システム工学科 前田 英作 教授

13:50~14:50 研究発表
「多孔性ポリスチレンにアミジノ尿素およびアミジノチオ尿素を固化したキレート樹脂の金属捕獲能評価」
 工学部 自然科学系列 田中 里美 講師
「酵素を用いた新規ペプチド合成法による有用ペプチド生産」
 理工学部 生命科学系 安部 智子 助教
「室内快適性担保とエネルギー効率性を考慮した照明システムの提案と実装」
 システムデザイン工学部 情報システム工学科 松井 加奈絵 助教
「陽子線マイクロビームに対するCNTTFTの電流応答機構の解明とリアルタイム線量測定」
 理工学部 理学系 石井 聡 助教

14:50~15:30 ポスター発表者によるショートトーク
15:30~15:40 休憩
15:40~16:40 ポスターによる研究発表(1号館1階エントランスホール)
エネルギー・環境、生命・医工学、情報、基礎工学、基礎科学の分野より 全27件

■定員: 100名(参加費無料)
■申込み: メールにてお申し込みください(先着順) Email : kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp
■問合せ: 東京電機大学 研究推進社会連携センター TEL:03-5284-5230

<取材に関するお問い合わせ先>
学校法人東京電機大学 総務部(企画広報担当) 担当:本田・秋山
TEL 03-5284-5125/FAX 03-5284-5180  e-mail:keiei@jim.dendai.ac.jp
〒120-8551 東京都足立区千住旭町5番 https://www.dendai.ac.jp/