産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1646

管理番号

2024-069

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)中谷医工計測技術振興財団

事業名

2025(令和7)年度 研究助成【特別研究】

対象分野

BME分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~

助成金額

3,000万円

申請方法

直接

申請期限

2024/7/10

URL

https://www.nakatani-foundation.jp/grant_tech/grant_tech_01/requirements/

備考

詳細は上記URLを参照。
【助成対象】対象研究分野において基盤となる開発研究を一層発展させることにより、卓越した成果が期待
でき、かつ実用化が見込まれる研究成果の創出に資する研究に対する助成。
【研究助成期間】2025年4月から最大2年間。
【助成金額/件数】2年間で最大3,000万円/件(初年度最大2,000万円の助成可)。1件程度。
【応募方法】財団ホームページよりマイページを取得し、申請書類を作成の上、アップロードによる提出。
【募集期間】2024年6月1日(土)~7月10日(水) 24:00まで
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-068

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)中谷医工計測技術振興財団

事業名

第2回神戸賞

対象分野

BME分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~

助成金額

500万円、5,000万円

申請方法

直接

申請期限

2024/7/31

URL

https://www.kobe-prize.jp/recruitment/

備考

詳細は上記URLを参照。
【候補資格】[大賞]独創的な発想に基づいたイノベーティブな研究成果を上げ、現在も活発な研究活動を
おこなっている研究者又は研究グループ。[YoungInvestigator賞]独創的な研究を実施しており、その将来性が嘱望される若手研究者(2024年度末において45歳未満であること)
【表彰内容】[大賞]賞金:5,000万円、副賞:トロフィー(1件)。
[Y.I.賞]賞金:500万円、副賞:研究助成金を5年間で4,000万円、トロフィー(3名以内)。
【推薦方法】財団ホームページより推薦書類を作成の上、アップロードによる提出。
【募集期間】2024年6月1日(土)~7月31日(水)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-067

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)中谷医工計測技術振興財団

事業名

2025(令和7)年度 研究助成【調査研究】

対象分野

BME分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~

助成金額

最大300万円

申請方法

直接

申請期限

2024/7/10

URL

https://www.nakatani-foundation.jp/grant_tech/grant_research/requirements/

備考

詳細は上記URLを参照。
基礎医学または臨床医学における計測技術(解析技術も含む)の有用性、活用状況、必要性(ニーズ)、可能性
(シーズ)、研究動向などの調査研究に対し助成。
【研究助成期間】2025年4月から最大2年間。
【助成金額/件数】2年間で最大300万円/件、5件程度。 
【応募方法】財団ホームページよりマイページを取得し、申請書類を作成の上、アップロードによる提出。
【募集期間】2024年6月1日(土)~7月10日(水) 24:00まで
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-066

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)中谷医工計測技術振興財団

事業名

2025(令和7)年度 研究助成【開発研究】【奨励研究】

対象分野

BME分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~

助成金額

200万円、500万円

申請方法

直接

申請期限

2024/7/10

URL

https://www.nakatani-foundation.jp/grant_tech/

備考

詳細は上記URLを参照。 
開発研究:独創的な発想に基づく研究であって実用化が期待できる技術、またはそれに寄与することが期待
奨励研究:独創的な発想に基づく夢のある研究であって将来の実用化に向けた基盤技術として期待
(※奨励研究については若手研究者の育成を目的とした助成のため、募集締切日に40歳未満であること。)
【助成金額/件数】開発研究:1件最大500万円/件、20件程度。奨励研究:年間最大200万円/件、30件程度。
【助成期間】開発研究:2025年4月から1年間。奨励研究:2025年4月から1年間または2年間。
【応募方法】財団ホームページよりマイページを取得し、申請書類を作成の上、アップロードによる提出。
【募集期間】2024年6月1日(土)~7月10日(水) 24:00まで 
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-065

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)矢崎科学技術振興記念財団

事業名

2024(令和6)年度矢崎学術賞

対象分野

材料、デバイス、情報通信、エネルギー、環境、バイオサイエンス

助成金額

50万円、30万円

申請方法

直接

申請期限

2024/8/31

URL

https://www.yazaki-found.jp/applications/academic_awards.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【学術賞の対象】過去に研究助成を受けた研究者の中から、優れた業績をあげた方を表彰。
【表彰内容】楯および賞金(功績賞:50万円、奨励賞:30万円)を贈呈。
【応募方法】財団ホームページ「登録フォーム」より、ID・パスワードを取得し、申請フォームから応募。
【応募期間】2024年6月1日~2024年8月31日 17時迄
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-064

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)矢崎科学技術振興記念財団

事業名

2024(令和6)年度特定研究助成

対象分野

材料、デバイス、情報通信、エネルギー、環境、バイオサイエンス

助成金額

1000万円

申請方法

直接

申請期限

2024/8/31

URL

https://www.yazaki-found.jp/applications/s_research.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【研究課題】社会又は学術界への具体的な貢献を視野に入れて行う実現可能性の高い独創的研究を支援する
1(領域a):資源とエネルギーを効率的に利用促進する技術。2(領域b):「安心・安全社会」に貢献する技術
【助成期間】2025年4月1日から2年以内。
【助成金額・件数】1000万円/件、1件採択予定。
【応募方法】財団ホームページ「登録フォーム」より、ID・パスワードを取得し、申請フォームから応募。
【応募期間】2024年6月1日~2024年8月31日 17時迄
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-063

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)矢崎科学技術振興記念財団

事業名

2024(令和6)年度研究助成

対象分野

材料、デバイス、情報通信、エネルギー、環境、バイオサイエンス

助成金額

200万円、100万円

申請方法

直接

申請期限

2024/8/31

URL

https://www.yazaki-found.jp/applications/research_grants.html

備考

詳細は上記URLを参照。
独創的で成果が科学技術の進歩に大きく貢献すると考えられる研究を対象。
【助成の種類】(1)一般研究助成 (2)奨励研究助成
【応募資格】(1)年齢制限なし。(2)若手研究者(2025年3月31日時点で原則35歳以下)。
【助成金額・件数・期間】(1)200万円/件、5件採択予定、1年間。(2)100万円/件、10件採択予定、1年間。
【応募方法】財団ホームページ「登録フォーム」より、ID・パスワードを取得し、申請フォームから応募。
【応募期間】2024年6月1日~2024年8月31日 17時迄
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-062

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)栢森情報科学振興財団

事業名

2024年度 研究助成/フォーラム・シンポジウム等開催助成

対象分野

情報科学

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2024/8/31

URL

http://www.kayamorif.or.jp/j.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【助成対象】(1)情報科学に関する研究助成(2)情報科学に関するフォーラム・シンポジウム等開催助成
【テーマ・内容】(1)学術的発展に寄与する調査・研究及び開発。(2)学術的発展に寄与するフォーラム・
シンポジウム等が対象。
【助成金額】(1)1件あたり最高200万円まで、総額2,000万円。(2)年度内助成総額200万円。
【応募方法】財団ホームページより所定の書式に必要事項を記入し、事務局宛にメールにて提出。郵送も可
【申請書受付期間】2024年6月1日(土)~8月31日(土)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-061

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財) 民間都市開発推進機構

事業名

令和6年度 都市再生研究助成事業

対象分野

都市再生

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2024/9/10(火)

URL

https://www.minto.or.jp/products/research/#anc-info

備考

詳細は上記URLを参照。
【研究分野】若手の研究者を対象に都市の再生・まちづくりに関する研究を助成。
【助成対象】国内の大学若しくは大学院又はそれらの付属機関、その他のまちづくり等について
調査研究を行っている組織・団体に属する概ね50歳以下の研究者を対象。
【助成金額】研究計画は2ヶ年とし、1件の助成額は、1年度あたり100万円、2ヶ年で200万円を上限とする。
【応募方法】財団ホームページより申請書類を作成し、事務局宛にメール、郵送又は持参にて提出。
【応募締切】令和6年9月10日(火) 12時
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-060

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)天田財団

事業名

2024年(令和6年)度 国際交流助成

対象分野

金属等の塑性加工分野・レーザプロセッシング分野

助成金額

25万円~150万円

申請方法

直接

申請期限

2024/7/31

URL

http://www.amada-f.or.jp/prog

備考

詳細は上記URLを参照。
【対象分野】金属等の塑性を利用した加工及び高密度エネルギー下での諸特性を利用した加工に
必要な技術の普及啓発に対する国際交流の助成。
【助成プログラム】[4]国際会議等準備及び開催助成 [5]第1回 国際会議等準備及び開催助成
[6]国際会議等参加助成 [7]国際会議等参加助成(若手研究者枠) [8]国際シンポジウム等準備及び開催助成
【助成金額/件数】[4]80~100万円/2~4件 [5]100~150万円/1~2件 [6](1名の場合)30~60万円/6~8件
(2名の場合)70~120万円/2~4件 [7]35~60万円/2~4件 [8]40~50万円/1~2件
【応募方法】財団ホームページより研究者登録し、IDとパスワードを取得する。研究者専用ページから応募
【募集期間】2024年5月7日~2024年7月31日 24時締切
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。