管理番号
2025-017
団体名
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
事業名
令和7年度共同利用研究公募
対象分野
リモートセンシングによる環境研究
助成金額
***万円
申請方法
直接
申請期限
令和7年04月18日(金)必着
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
CEReS の有する施設・設備や受信・収集した衛星データを有効に活用し、それを通じてリモートセンシングに
よる環境研究の発展を図るため、大学、その他の研究機関に所属する研究者(大学院生を含む)と当センターの
研究者が協力して行う以下の研究及び研究会を公募します。
(1)プログラム研究(2)プログラム研究研究会(3)一般研究(4)一般研究研究会(5)若手研究(6)国際共同利用研究
【研究期間】採択日から令和8年3月6日(金)まで。※必要経費の支援は経費配分決定後から研究期間終了まで
【申請期限】令和7年04月18日(金)必着
【応募方法】原則メールでの申請。申請書及び所属長の承諾書をPDF形式に変換しメールにて送る。
※1 なお、メール環境が整わない等、送付困難の場合のみ郵送願います。
※2 申請に際しては対応教員及び共同利用研究委員会と十分な打ち合わせを願います。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-016
団体名
(公財)内藤記念科学振興財団
事業名
第42回(2025年度)内藤記念海外研究留学助成金
対象分野
自然科学の基礎的研究
助成金額
700万円
申請方法
研究推進担当
申請期限
2025年9月12日(金) ※CRCへの書類提出〆切
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【申請資格】博士号を持つか、出発日までに取得見込みの研究者で、日本の研究機関に所属する者。申請締切日時点で、博士号を取得して8年未満であり、かつ1985年4月1日以降に出生の者。他
【助成金額】1件700万円
【採択件数】5件以上 ※同一専攻の研究科および学部につき1件の推薦のため、応募多数の場合は学内選考。
【応募方法】上記HPよりマイページ登録を行い、様式をダウンロードして申請書類を作成し、9月12日(金)までに申請書類一式のデータを研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へご提出ください。
管理番号
2025-015
団体名
(公財)内藤記念科学振興財団
事業名
第10回(2025年度)内藤記念次世代育成支援研究助成金
対象分野
自然科学の基礎的研究
助成金額
年間200万円×3年間(総額600万円)
申請方法
研究推進担当
申請期限
2025年9月12日(金) ※CRCへの書類提出〆切
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【申請資格】人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組んでいる研究者で、かつ申請締切日時点で博士号取得11年未満の研究者であること。申請時点で申請年度を含む今後3年間(2025~2027年度)に、公開情報のある公的・民間からの競争的資金総額1,000万円以上の取得が決定している者は申請不可。他
【助成金額】年間200万円×3年間(総額600万円)
【採択件数】10件以上 ※同一専攻の研究科および学部につき1件の推薦のため、応募多数の場合は学内選考。
【応募方法】上記HPよりマイページ登録を行い、様式をダウンロードして申請書類を作成し、9月12日(金)までに申請書類一式のデータを研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へご提出ください。
管理番号
2025-014
団体名
(公財)内藤記念科学振興財団
事業名
第2回(2025年度) 内藤記念国際会議開催助成金
対象分野
自然科学の基礎的研究
助成金額
上限50万円
申請方法
研究推進担当
申請期限
【前期】2025年5月16日(金) 【後期】2025年9月12日(金) ※CRCへの書類提出〆切
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【申請資格】国内で開催する自然科学の基礎的研究に関する本国際会議の開催責任者(主催者)であること。日本の研究機関に所属する研究者であること。本国際会議は、参加者総数が50名以上500名以下で、かつ参加国が日本を含む2ヵ国以上であること。本国際会議の開始日が、前期:2026年1月1日~2026年6月30日、後期:2026年7月1日~2026年12月31日の期間内であること。
【助成金額】上限50万円/件
【採択件数】年間予算内 ※同一専攻の研究科および学部につき1件の推薦のため、応募多数の場合は学内選考。
【応募方法】上記HPよりマイページ登録を行い、様式をダウンロードしてください。申請書類を作成し、前期は5月16日(金)、後期は9月12日(金)までに、申請書類一式のデータを研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へご提出ください。
管理番号
2025-013
団体名
(公財)内藤記念科学振興財団
事業名
第20回(2025年度)内藤記念女性研究者研究助成金
対象分野
自然科学の基礎的研究
助成金額
年間200万円×3年間(総額600万円)
申請方法
研究推進担当
申請期限
2025年5月16日(金) ※CRCへの書類提出〆切
URL
備考
詳細は上記URLを参照
【申請資格】自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組んでいる一定以上の研究実績をあげた博士号を持つ女性研究者
【助成金額】年間200万円×3年間(総額600万円)
【採択件数】10件以上 ※同一専攻の研究科および学部につき1件の推薦のため、応募多数の場合は学内選考。
【応募方法】上記HPよりマイページ登録を行い、様式をダウンロードして申請書類を作成し、5月16日(金)までに申請書類一式のデータを研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へご提出ください。
管理番号
2025-012
団体名
(公財) 内藤記念科学振興財団
事業名
第57回(2025年度) 内藤記念科学奨励金・研究助成
対象分野
自然科学の基礎的研究
助成金額
300万円
申請方法
研究推進担当
申請期限
2025年5月16日(金) ※CRCへの書類提出〆切
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【申請資格】人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に独創的・意欲的に取り組んでいる研究者(年齢制限なし) 他
【助成金額】1件300万円
【採択件数】75件以上 ※同一専攻の研究科および学部につき1件の推薦のため、応募多数の場合は学内選考。
【応募方法】上記HPよりマイページ登録を行い、様式をダウンロードして申請書類を作成し、5月16日(金)までに申請書類一式のデータを研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へご提出ください。
管理番号
2025-011
団体名
(公財)日本生命財団
事業名
2025年度 高齢社会助成 地域福祉チャレンジ活動助成
対象分野
高齢・地域共生社会
助成金額
~400万円
申請方法
直接
申請期限
2025/5/29
URL
備考
詳細は上記URL参照。
地域包括ケアシステムの展開、そして高齢者を中心に障がい者、子ども等を含めた全世代への支援・交流に
つながる地域づくりに向けて地域住民、専門職、団体等と協働してチャレンジするための活動助成。
【助成テーマ】
(1)福祉・介護・保健・医療・リハビリテーション専門職と各施設、地域住民の協働による、インフォーマル
なサービスの創設や地域づくり
(2)認知症(若年性認知症含む)の人、家族、地域住民が供に関わり合い、安心、安全に暮らせる地域づくり
(3)人生看取りまで含む生活支援に繋がる実践通じての地域づくり
(4)独居高齢者、閉じこもり高齢者を含む複合的な生活課題を有する高齢者に対する実践通じての地域づくり
(5)高齢者を中心に、障がい者、子ども等の多世代交流型の活動・就労支援や社会参加づくり
【助成期間/助成金額/件数】2025年10月より2年間/ 1団体最大400万円(1年最大200万円)/ 3~4団体程度
【応募方法】財団HPよりマイページ登録。申請書をダウンロードし、必要事項入力し、WEBにて申請。
【応募締切】2025年5月29日(木)締切
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-010
団体名
(公財)日本生命財団
事業名
2025年度 高齢社会助成 実践的研究助成
対象分野
高齢社会
助成金額
100万円、400万円
申請方法
直接
申請期限
2025/6/12
URL
備考
詳細は上記URL参照。
【助成内容・テーマ】「実践的研究助成対象分野・テーマ」に対する課題を明確にした実践的研究。
第1分野「いつまでも地域で高齢者が安心して生活が送れるまちづくり(地域包括ケアシステム)の推進」
第2分野「人生100年時代の「高齢者の生きがい・自己実現・就業支援」
第3分野「認知症の人が地域で安心して生活ができるまちづくり」(弊財団恒久分野)
第4分野「孤独・孤立の解消に向けて人々のつながりを深めるまちづくり」
【助成期間/助成金額/件数】
実践的課題研究:2025年10月から2年 1件最大400万円(1年最大200万円) 2件~3件程度。
若手実践的課題研究:2025年10月から1年 1件最大100万円 5件~7件程度。※2025年4月1日現在45才未満
【応募方法】財団HPよりマイページ登録。申請書様式(Word)に必要事項を入力し、Web申請にて応募。
【応募締切】2025年6月12日(木)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-009
団体名
(一財)河川情報センター
事業名
令和7年度河川情報センター研究助成
対象分野
水災害に関する研究
助成金額
100万円~300万円
申請方法
直接
申請期限
2025年6月30日(月)
URL
備考
詳細は上記URL参照。
河川及びその流域に関する情報について先端の技術の研究開発を促し、水災害による被害の軽減及び危機管
理並びに河川の適正な管理及び利用の増進に資することを目的とする。
【テーマ】新規採択数は下記(1)~(8)に関するテーマの研究の中から4~5件程度の予定。研究者1人当り1件
(1)水災害に係る水理・水文 (2)水害リスク情報 (3)河川情報の提供 (4)水災害情報の収集・共有
(5)水災害軽減に向けた土地関係情報・地理空間情報との連携 (6)地域防災力向上 (7)災害時危機管理
(8)河川事業の評価手法
【助成額】1件につき、原則として300万円を標準とし、100~400万円(最大)の範囲内
【助成期間】2025年11月1日~2026年10月末日までの1年間を基本とする。
【応募方法】財団HPより申請書類をダウンロードし、電子メールにてFRICS事務局へ提出。※郵送不可
【応募期間】2025年4月1日(火)~2025年6月30日(月)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-008
団体名
一般財団法人 機械振興協会
事業名
第60回(令和7年度) 機械振興賞
対象分野
機械産業技術
助成金額
~80万円
申請方法
直接
申請期限
2025年5月30日
URL
備考
詳細は上記URL参照。
【表彰対象】
(1)技術開発:独創性な開発、新製品の創出、品質や性能の改善、生産の合理化など
(2)支援活動:産官学が連携して新しい価値を創造、公的研究機関・金融機関、中小企業支援機関が継続支援
【表彰金/授与】
◆技術開発(研究開発担当者)
経済産業大臣賞:80万円 中小企業庁長官賞:50万円 機械振興協会会長賞:30万円
審査委員長特別賞:20万円 奨励賞:賞状のみ
◆支援活動(支援担当者)
中小企業基盤整備機構理事長賞:30万円 奨励賞:賞状のみ
【応募方法】応募申請書、添付書類を事務局宛に電子メール又はネット便等で送付
【応募期間】2025年4月1日(火)~2025年5月30日(金)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。