産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1646

管理番号

2023-180

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)セコム科学技術振興財団

事業名

令和6年度 一般研究助成

対象分野

安心安全に関する科学技術の研究開発

助成金額

1000万円、1,500万円

申請方法

直接

申請期限

2024/4/5

URL

https://www.secomzaidan.jp/ippan.html

備考

詳細は上記URLを参照。
国民の健康で安全・安心な生活の確保や災害防止など、国民生活に密着した研究に助成。
【助成金額】1件あたり準備研究期間は1,000万円以内、本格研究期間は年間1,500万円以内で総額5,500万円以内。
【助成期間】準備研究期間1年間、本格研究期間2年間または3年間、合計で最長4年間。
【応募方法】研究助成申請書(書式A)に記入の上、電子メールに添付して送付下さい。
【募集期間】令和6年3月21日(木)~4月5日(金)15:00まで。(期日厳守)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-179

  • 種別
  • 表彰

団体名

モバイル・コミュニケーション・ファンド

事業名

第23回ドコモ・モバイル・サイエンス賞

対象分野

科学技術

助成金額

600万円

申請方法

直接

申請期限

2024/5/31

URL

https://www.mcfund.or.jp/mobilescience/entry.html

備考

詳細は上記URLを参照。
3部門において優れた研究開発等を行い、その成果が高く評価できる研究者に対し、その業績について部門ごとに1名または1グループに、賞状および賞金(各600万円)を贈呈いたします。
【テーマ】[1]先端技術部門 [2]基礎科学部門 [3]社会科学部門
【応募資格】満50歳未満の方(1975年以降の生まれ)、募集テーマに関する研究に従事する方。
【表彰】組織委員会にて選考の上、優秀なポスター賞を贈呈。(1件600万円授与)
【応募方法】財団ホームページより、ダウンロードした申請書類に必要事項を記入の上、運営事務局申請フォームから申請する。
【応募期間】2024年3月1日(金)~2024年5月31日(金)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-178

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)クリタ水・環境科学振興財団

事業名

2024年度研究助成

対象分野

水や水環境に関する研究分野

助成金額

100万円 150万円

申請方法

直接

申請期限

2024/04/30

URL

https://www.kwef.org/josei/josei_koku.html?cb=1709096403337#network

備考

詳細は上記URLを参照。
【対象分野】[1]自然科学・技術(1)(2)、[2]人文・社会科学、[3]特別テーマ(「水を究める」研究)、[4]萌芽的研究(a)(b)。
【応募資格】原則として45歳以下。
【助成金額/件】[1]20件/上限150万円、[2]10件/上限100万円、[3]5件/上限150万円、[4]25件/上限100万円
【応募方法】Web応募フォームから応募。
【応募期間】2024年3月1日(金)~4月30日(火)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-177

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(独)情報処理推進機構

事業名

未踏ターゲット事業

対象分野

革新的な次世代ITを活用した先進技術

助成金額

378万円

申請方法

直接

申請期限

2024/3/13

URL

https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/target/about.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【分野】[1]量子コンピューティング技術を活用したソフトウェア開発分野(研究に必要な開発環境を提供。) [2]リザバーコンピューティング技術を活用したソフトウェア開発分野
【対象】次世代ITを活用したい方。年齢制限なし。
【費用】最大378万円
【応募方法】未踏事務局が用意するGoogle Formsへの登録と、Google Driveへの応募書類のアップロードの2つの手続きが必要。※電子申請にて受付。
【公募締切】2024年3月13日(水)12:00(正午) ※事前エントリーなし
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-176

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(独)情報処理推進機構

事業名

2024年度未踏アドバンスト事業

対象分野

助成金額

1504万円

申請方法

直接

申請期限

2024/4/8

URL

https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/advanced/2024/koubo.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【対象】ビジネス・社会課題解決を目指す方。年齢制限なし。
【費用】最大1504万円
【応募方法】事前エントリーが必要。未踏事務局が用意するGoogle Formsへの登録と、Google Driveへの応募書類のアップロードの2つの手続きが必要。※電子申請にて受付。
【応募締切】事前エントリー締切:2024年4月5日(金)12:00(正午)/公募締切(書類提出締切):2024年4月8日(月)12:00(正午)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-175

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(独)情報処理推進機構

事業名

2024年度未踏IT人材発掘・育成事業

対象分野

ソフトウェア関連

助成金額

288万円

申請方法

直接

申請期限

2024/3/14

URL

https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/it/2024/koubo.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【対象】個人でもグループでも応募可能。若い逸材(2024年4月1日時点で25歳未満の方)。
【費用】最大288万円
【応募方法】事前エントリーが必要。未踏事務局が用意するGoogle Formsへの登録と、Google Driveへの応募書類のアップロードの2つの手続きが必要。※電子申請にて受付。
【応募締切】事前エントリー締切:2024年3月13日(水)12:00(正午)/公募締切(書類提出締切):2024年3月14日(木)23:59
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-174

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)永守財団

事業名

研究助成 2024

対象分野

モータ、アクチュエータ、発電機およびそれらの制御方法、応用技術等

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2024年5月15日(水) ※当日消印有効

URL

https://www.nidec.com/jp/nagamori-f/subsidy/applicatioguidelines.html

備考

詳細は上記URL参照。
【対象分野】モータ、アクチュエータ、発電機およびそれらの制御方法、その応用技術等に関連する技術分野。概ね39歳以下の若手研究者が対象。
【金額・件数】助成対象期間1年あたり100万円。
【助成期間】2024年10月~2025年9月末日(1年間)
【応募方法】財団ホームページより、申請フォーマット(応募申請書(1)・応募申請書(2)・所属機関上席者の承諾書)をダウンロード。申請書類全3種を添付し、メールにて申請、およびハードコピー各1部を郵送にて提出。
【募集期間】2024年2月12日(月)~2024年5月15日(水) ※当日消印有効
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-173

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)天野工業技術研究所

事業名

2024年度(前期)研究助成金

対象分野

工業技術

助成金額

150万円

申請方法

直接

申請期限

2024/2/29(木)

URL

https://zai-amano.or.jp/public

備考

詳細は上記URLを参照。
【研究分野】[1]化学、材料科学、生物工学 [2]環境、エネルギー [3]機械工学、加工、ロボット工学、宇宙工学 [4]電気・電子工学、システム・制御、情報、AI [5]医工学、製薬工学、農業工学 [6]生産工学、管理工学 [7]その他、21世紀の課題に貢献する工業技術が望ましい
【応募資格】所属機関長の推薦と公印必須。概ね60歳以下。
【助成金額・件数】最高150万円/件。80件程度。
【実施期間】2024年4月1日(月)~2025年3月31日(月)
【応募方法】財団ホームページ上のWebシステムにてマイページ登録し、Webシステムにて応募。
【募集期間】2024年2月1日(木)~2月29日(木)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-172

  • 種別
  • その他

団体名

(公財)内藤記念科学振興財団

事業名

第52回内藤コンファレンス ポスター発表者募集

対象分野

自然科学

助成金額

申請方法

直接

申請期限

2024年3月12日(火)

URL

https://confit.atlas.jp/guide/event/naito52/static/poster

備考

詳細は上記URLを参照。
【テーマ】物理的・機械的視点が拓く生物学
【開催期間】2024年10月1日(火)~2024年10月4日(金)
【参加条件】(1)コンファレンステーマに関連したポスター発表ができること (2)英語で討論ができること (3)開催期間中4日間を通して参加できること
 ※登録料・食費・宿泊費不要(1人1室)、交通費のみ自己負担(開催地:札幌)
【表彰】組織委員会にて選考の上、優秀なポスター発表者数名に優秀ポスター賞を贈呈。
【応募方法】財団ホームページ内のAbstract Submissionページにアクセスし、演題登録画面に必要事項を記入の上、応募。
【募集期間】2024年2月6日(火)~3月12日(火)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-171

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)軽金属奨学会

事業名

2024年度 教育研究資金・研究補助金

対象分野

軽金属

助成金額

20万円~30万円

申請方法

直接

申請期限

2024/3/31

URL

https://www.lm-foundation.or.jp/grants/jigyo-naiyo.html

備考

詳細は上記URL参照。
【募集課題】軽金属材料の組織や機能性など、その諸特性に関する研究。
【応募資格】[1]教育研究資金:軽金属に関する学科目を教授する日本の大学・公的研究機関の、原則として常勤の教授(特任を含む)とする。[2]研究補助金:軽金属に関する、日本の教育機関または公的研究機関の、原則として常勤の研究者とする。
ただし大学にあっては准教授・講師・助教(特任を含む)。60歳未満であること。
【研究期間】同一テーマでの申込は原則3年、ただし継続でも毎年申請のこと。
【助成金額・件数】[1]年額30万円 [2]年額20万円
【応募方法】財団ホームページ上のWebシステムにてマイページ登録し、Webシステムにて応募。
【募集期間】2024年2月1日~2024年3月31日 
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。