管理番号
2024-170
団体名
(公財)渡邉財団
事業名
第31回磁気健康科学研究助成
対象分野
磁気健康科学
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2024年11月20日
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【研究課題】
(1)磁気健康科学に関する基礎研究(テーマ自由)
(2)磁気健康科学に関する応用研究(テーマ自由)
(3)磁気健康科学に関するテーマ指定研究
●ヒト及び動物レベルでの磁場作用のメカニズムの解明 ●免疫系と磁場との関連
●循環系と磁場との関連 ●神経系と磁場との関連 ●血流と磁場との関連
【助成金額】100万円程度/件 採択件数/15件程度 総額1,500万円
【助成期間】2025年4月1日から2026年3月31日(1年間)
【申請手続】HPより申請メールアドレス認証し、基本情報を入力、申請書と承諾書を添付し提出(郵送不可)
※承諾書は学長より発行。難しい場合は所属する部門の所属長で構いませんので職印を押印してください。
【応募締切】~11月20日(水)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2024-169
団体名
(公財) G-7奨学財団
事業名
令和7年度 定期公募 研究開発助成事業
対象分野
バイオ・IT分野等
助成金額
~300万円
申請方法
直接
申請期限
2025年1月10日
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
◆バイオ・IT・農業系・水産系分野における新事業又は新用途の創出に繋がる研究開発に取組む満50歳未満の若手研究者に支援し、社会の発展に寄与することを目指す
【対象領域】バイオ(医療や農業領域)・IT分野等を中心に新事業又は新用途の創出につながる研究開発。
【助成対象者】大学・研究機関等に所属し、対象領域の研究に取り組む個人又はグループ
【助成金額】上限300万円/件 採択予定件数/36件程度
【助成期間】2025年(令和7年)4月1日~2026年(令和8年)3月31日
【応募方法】財団HPに掲載の申請書に記入の上、財団事務局宛に郵送にて提出。(※メールでの受付不可)
【応募期間】2024年(令和6年)10月1日(火)~2025年(令和7年)1月10日(金) ※当日消印有効
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2024-168
団体名
国立情報学研究所
事業名
2025年度 国立情報学研究所 公募型共同研究
対象分野
情報学
助成金額
150万円、80万円、100万円
申請方法
直接
申請期限
2024年11月29日(金)必着
URL
備考
詳細は上記URL参照。
■人と社会に今までない実価値を生み出す新しい理論、方法論、応用展開(未来価値)が求められています
そのような研究の更なる推進と他の学問分野との連携による研究の開拓を進める為、共同研究を募集します
【研究種類】(1)戦略研究公募型<戦略> (2)研究企画会合公募型<会合> (3)自由提案公募型<自由>
【助成金額】(1)年間上限150万円 (2)年間上限80万円 (3)年間上限100万円
【応募方法】申請書を作成し、「共同利用・共同研究高度化支援システムJROIS」を用いて電子申請にて提出
【応募締切】2024年11月29日(金)必着 (Microsoft Word形式の電子データをJROISにアップロード)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2024-167
団体名
(公財)藤原科学財団
事業名
第66回 藤原賞
対象分野
自然科学
助成金額
1,000万円
申請方法
直接
申請期限
2024/12/15
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
科学技術の発展に卓越した貢献をした日本国籍を持つ功労者に記念賞として藤原賞を贈り表彰する。
【選考方法】5分科(数学・物理、化学、工学、生物・農学、医学)に分類し選考。
【受賞対象】自然科学分野に属する基礎科学及び応用科学。
【候補資格】日本の国籍があり且つ日本在住の方。所属組織・研究機関の長又は相当する学識者の推薦が必要
【賞の内容】年2件 賞状、賞牌(金メダル)、副賞(各1千万円)を贈呈。
【応募方法】財団HPより推薦要項書をDLし、主要論文テーマリスト、主要論文を併せて郵送又はメールで提出
【推薦受付期間】2024年10月1日(火)~2024年12月15日(日)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2024-166
団体名
(公財)ソルト・サイエンス研究財団
事業名
2025年度研究助成
対象分野
塩に関する研究、食品科学
助成金額
一般公募研究120万円 プロジェクト研究100~200万円
申請方法
直接
申請期限
2024/11/25
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
(1)一般公募研究:理工学、医学、食品科学の3分野 (2)プロジェクト研究:理工学分野
【助成期間】(1)2025年4月1日~2026年3月31日(1年間) (2)2025年4月1日~2028年3月31日(3年間)
【助成金/件数】(1)1件当たり120万円以下/計50件程度 (2)1件当たり200万円以下/計5件程度
【応募資格】日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる者。特に若手研究者、女性研究者の応募を期待
【応募方法】財団ホームページにて研究者登録を実施し、マイページを作成し、マイページからオンライン申請
【応募期間】2024年10月25日(金)~2024年11月25日(月)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2024-165
団体名
日本原子力研究開発機構・量子科学技術研究開発機構
事業名
2025年度(令和7年度) 施設利用共同研究(一般共同研究)
対象分野
原子力の基礎研究の発展
助成金額
***万円
申請方法
直接
申請期限
2024/11/10 (日)
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
■「原子力科学研究所」及び「高崎量子技術基盤研究所」が所有する大型研究施設の共同利用を目的とした
大学及び国の研究機関における原子力の基礎研究の発展を図るための研究課題を募集。
【申込資格】大学の教員及び研究員、国の研究機関(独立行政法人)の研究者
【応募方法】共同利用管理本部(大学開放研究室)から申請書をダウンロードし、電子メールにて申込先に提出
【申込期限】2024年11月10日(日) 期日厳守
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2024-164
団体名
(公財)I-O DATA(アイ・オー・データ)財団
事業名
第7回 研究開発助成
対象分野
情報通信技術
助成金額
~200万円
申請方法
直接
申請期限
2024/11/27
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
基礎研究は対象とせず、社会実装を目的とし、その実現に向けた行動をともなう研究開発を対象とします。
(A)ITによる社会的課題解決 (B)ITによるビジネスモデル実現
(C)[特定種別]:医療・健康/防災・減災 (D)[特定種別]:データ保全・利活用
【助成金額/件】1件200万円以内/(A)~(D)併せて5件
【助成期間】2025年4月~2026年3月までの、原則として1年以内
【募集方法】財団HPからマイページ取得後、申請書類を作成し、アップロードして提出。
【募集締切】2024年11月27日(水)17:00締切
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2024-163
団体名
(公財)フジクラ財団
事業名
研究助成(2025年度)
対象分野
科学技術
助成金額
150万円
申請方法
直接
申請期限
2024年11月15日
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
フジクラ財団は、フジクラグループが関わりの深い学術領域を中心として、豊かな未来社会を切り拓く自然科
学技術の研究への助成事業を行うことで、人類の健全な発展に貢献する。
【助成対象】材料・物質、エレクトロニクス、フォトニクス、ロボティクス、情報通信技術、AI、データ科学
エネルギー技術、及び関係の深い科学技術分野にて独創的な研究を目指す研究者、特に若手の方。学生は除く
【助成金額】1件あたり150万円
【助成期間】2025年4月1日~2027年3月31日(2年間)
【提出方法】申請書、推薦書、経歴書、参考資料 ※全ての書類のPDFファイルを添付し電子メールにて応募
【応募期間】2024年10月15日~11月15日 ※応募件数が弊財団の目安に達した場合は受付を終了する場合有り
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2024-162
団体名
(一社) 日本鉄鋼協会
事業名
第4回(2025年度) 鉄鋼カーボンニュートラル研究助成
対象分野
鉄鋼業におけるカーボンニュートラルに資する研究
助成金額
100万円~300万円
申請方法
直接
申請期限
2024/11/22
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
鉄鋼工学分野を超えて化学工学、機械工学、電気工学、経済学等の分野も含め、鉄鋼カーボンニュートラル/
グリーントランスフォーメーションに資する研究を支援
【助成対象】鉄鋼業におけるカーボンニュートラルに資する可能性のある研究分野全て
(1)製鉄原料(2)新製鉄(3)電気炉/スクラップ(4)エネルギー(5)CCU(6)CCS(7)1~6に関わる材料研究(8)その他
【助成金額】100万円~300万円程度/件。採択予定数:10~30件程度 ※審査WGにて決定いたします。
【申請期間】2024年10月7日(月)~11月22日(金)17:00必着
【申請方法】HPの申込フォームから申請を行い、申請用紙を電子メールで送信。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2024-161
団体名
(公財)船井情報科学振興財団
事業名
2024年度 船井学術賞・船井研究奨励賞
対象分野
情報科学、情報技術を中心に理工系分野
助成金額
50~300万円
申請方法
直接
申請期限
2025/1/15
URL
備考
詳細は上記URL参照。
情報科学、情報技術分野を中心に広く理工系分野において、顕著な研究業績があった者に褒賞を授与し、研究の向上、発展に寄与することを目的
【応募資格】
(1)船井学術賞:2024年4月1日現在39歳以下の研究者。
(2)船井研究奨励賞:博士号取得後5年以内の研究者。
【褒賞金額/件数】
(1)船井学術賞:6件(船井哲良特別賞300万円×1件、船井学術賞150万円×5件)
(2)船井研究奨励賞:50万円×12件。
【応募方法】財団HP内の応募フォームよりマイページ登録。必要事項を入力し、PDFファイルでアップロード
【受付期間】2024年10月1日(火)~2025年1月15日(水)23:59 期間内のみ応募可能
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。