産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1646

管理番号

2024-019

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)JFE21世紀財団

事業名

2024年度 技術研究助成

対象分野

鉄鋼技術/地球環境・地球温暖化防止技術

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2024/6/24

URL

http://www.jfe-21st-cf.or.jp

備考

詳細は上記URLを参照。
【助成対象となる研究】鉄鋼技術研究、地球環境・地球温暖化防止技術研究。 
【助成金額・件数】200万円/件。鉄鋼技術研究:概ね14件、地球環境・地球温暖化防止技術研究:概ね14件
【研究期間】原則1年間(2025年1月研究開始・同年12月終了・2026年1月報告書提出) 
【応募方法】財団ホームページの申請様式に記入し、財団ホームページ内の申請画面から提出。
【応募期間】2024年4月15日(月)~2024年6月24日(月)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-018

  • 種別
  • その他

団体名

(公財)藤原科学財団

事業名

2025年〜2026年開催 藤原セミナー募集

対象分野

自然科学の全分野

助成金額

1,200万円

申請方法

直接

申請期限

2024/07/31(水)

URL

https://www.fujizai.or.jp/

備考

詳細は上記URLを参照。
わが国の大学等学術研究機関に所属する常勤の研究者。
【開催件数・費用援助額】2件以内。12,000万円以内。
【セミナー開催対象期間】2025年1月1日~2026年12月31日
※参加者は50-100人程度とし、外国人研究者が参加者の5分の1程度含まれること。
※二国間会議、定期的に行われる国際会議、およびその準備会議、サテライト会議は対象外。
※開催地は、日本国内、開催日数は2~4日以内。
【申請方法】財団ホームページより申請書類をダウンロードし、必要事項を記入の上、メール又は郵送で提出
【申請受付期間】2024年4月1日(月)~同年7月31日(水) (7月31日24時到着分まで有効) 
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-017

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)鉄鋼環境基金

事業名

第45回(2024年度) 環境助成研究

対象分野

鉄鋼製造に関連する環境保全技術

助成金額

100万円、150万円

申請方法

直接

申請期限

2024/5/31

URL

http://www.sept.or.jp/jyoseijigyou.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【助成対象】鉄鋼製造に関連する環境保全技術課題研究を助成。地球環境分野と資源循環分野を重点的に助成
【助成金額・件数】一般助成研究及び若手助成研究合計で50~60件程度。
(1)一般研究 1件あたり150万円/年以下
(2)若手研究 1件あたり100万円/年以下 (2024年4月1日時点満年齢39歳以下の者。(2年計画で申請する場合は38歳以下) 博士号取得後8年未満の者。(2年計画で申請する場合は7年未満の者。))
【研究期間】2024年11月~2025年10月までの1年間。
【応募方法】財団ホームページより申請書をダウンロードし、必要事項を記入の上、メール又は郵送にて応募
【募集期間】2024年4月1日~5月31日まで 
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-016

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)井上科学振興財団

事業名

第17回(2025年度)井上リサーチアウォード

対象分野

自然科学

助成金額

500万円

申請方法

直接

申請期限

2024/7/31

URL

http://www.inoue-zaidan.or.jp/f-03.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【助成目的】自然科学の基礎的研究で優れた業績を挙げ、開拓的発展を目指す若手研究者。
【助成対象】自然科学の基礎的研究で博士の学位を取得した研究者で学位取得後9年未満(2025年3月31日現在)
【助成金額】助成額は500万円。研究期間は2年間。
【採択予定数】4名以内。うち1名以上を女性研究者とする。
【応募方法】所定の申請書に必要事項を記載し、所属機関長の承認を得て、本財団に提出。
※メール添付にて送付後、原本を郵送すること。
【応募締切】2024年7月31日(水)必着
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-015

  • 種別
  • 表彰

団体名

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

事業名

第6回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)

対象分野

科学技術

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2024/07/01

URL

https://www.jst.go.jp/diversity/about/award/index.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【表彰対象】輝く女性研究者賞(女性研究者)原則40歳未満、ただしライフイベント等による研究活動休止期間を勘案、科学技術に関連していれば研究分野は不問。
【表彰内容】JSTからの賞状、賞牌に加え、副賞として賞金100万円を贈呈。
【応募方法】財団ホームページ内の応募フォームより必要事項入力し、応募する。
【応募期間】2024年4月1日(月)~2024年7月1日(月) 日本時間正午まで
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-014

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)日本証券奨学財団

事業名

2024年度 研究出版助成

対象分野

社会科学

助成金額

50~100万円

申請方法

直接

申請期限

2024/6/30

URL

https://jssf.or.jp/researchpublication.html

備考

詳細は上記URLを参照。
学術の研究に従事し、研究調査成果の公表等に係る出版費用の助成。
【助成対象】55歳(本年4月1日現在)以下の研究者。助成対象分野は、社会科学の各分野。
【助成金額】1件当たり50万円~100万円程度、本助成の給付合計額は700万円を予定。助成総額は1,500万円
【応募方法】財団ホームページより申請書類をダウンロードし、必要事項記入の上、メールに添付し提出。
※完成原稿は郵送にて提出。 
【申請期間】2024年4月1日~6月30日 (必着) 
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-013

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)日本証券奨学財団

事業名

2024年度 研究調査助成

対象分野

社会科学

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2024/6/30

URL

https://jssf.or.jp/researchgrant.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【助成対象】55歳(本年4月1日現在)以下の研究者。助成対象分野は、社会科学の各分野。
【助成金額】1件当たり100万円程度、本助成金の給付合計額は800万円を予定。助成総額は1,500万円。
【応募方法】財団ホームページより申請書類をダウンロードし、必要事項記入の上、メールに添付し提出。
【申請期間】2024年4月1日~6月30日 (必着) 
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-012

  • 種別
  • 研究者海外派遣

団体名

(公財)福田記念医療技術振興財団

事業名

第35回(2024年度)国際交流助成事業

対象分野

MEを利用した医療技術等

助成金額

50~200万円

申請方法

直接

申請期限

【前期】2024/4/24 【後期】2024/12/25

URL

http://www.fukudakinen.or.jp/recruit/kokusai.html

備考

詳細は上記URLを参照。
MEを利用した医療技術の国際交流を促進するため、海外において研究交流を行う研究者等に対し、所定の資金を援助。
【助成対象研究分野】(1)MEが利用される医療分野 (2)関連工学/技術分野
【応募資格】原則として2024年12月31日現在で40歳以下、かつ過去に海外留学歴の少ない者。
【助成金額/件数】研究留学:200万円/件、10名。国際会議出席:50万円/件、4名。研究者招聘:100万円/1件、4名。
【応募方法】財団所定の申請書に必要事項を記載し、書留で本財団事務局宛に送付。
【応募締切】前期:2024年4月24日(水) 後期:2024年12月25日(水) ※当日消印有効
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-011

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)東電記念財団

事業名

2024年度 研究助成(基礎研究)

対象分野

電気・エネルギー分野

助成金額

500~1,000万円

申請方法

直接

申請期限

2024/09/30

URL

http://www.tmf-zaidan.or.jp/application.html

備考

詳細は上記URLを参照。
優れた若い学術研究者が基礎研究において成果を出し、世界で活躍出来る研究の機会を提供。
【申込資格】原則として40歳程度まで(学生不可)。
【助成期間】2025年4月から2年または3年。
【助成額・件数】500~1,000万円/件、8件程度。
【申込方法】財団ホームページより研究者IDを取得し、ログイン後は画面の指示に従って入力(WEB応募)。
【申込締切】2024年9月30日(月) 24:00
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-010

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)東電記念財団

事業名

2024年度 研究助成(一般研究)

対象分野

電気・エネルギー分野

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2024/06/30

URL

http://www.tmf-zaidan.or.jp/application.html

備考

詳細は上記URLを参照。
電気・エネルギーの産業・生活に関わる重要な、あるいはユニークな技術的課題を発掘し、当該領域の技術を通じて関係者の関心を集める研究への助成。
【助成期間】2025年4月から1年または2年。
【助成額/採択件数】上限100万円/件、14件程度。
【申込方法】財団ホームページより研究者IDを取得し、ログイン後は画面の指示に従って入力(WEB応募)。
【予備審査申込締切日】2024年6月30日(日)24:00 
※予備審査通過者は10月末頃までに本審査資料の提出があります。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。