産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1787

管理番号

2024-150

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)北村メンタルヘルス学術振興財団

事業名

Young and young at heart ~意欲ある研究者・臨床家のために~

対象分野

メンタルヘルスケアの質の向上に資する研究

助成金額

150万円

申請方法

直接

申請期限

2024年11月30日(土)

URL

https://www.kitamura-foundation.org/study.html

備考

詳細は上記URL参照。
臨床への還元を念頭に置いたメンタルヘルスケア研究を本格的に実施したいと考える臨床家を助成。
(ア)研究アイデア・計画作成助成:研修会の受講料援助。
(イ)研究助成:具体的な研究計画が立案されており、その研究計画を実施するための助成。
(ウ)発表助成:研究成果を国際誌に発表するための出版費用を助成。
【給付対象】若手研究者、年齢制限なし。※「若手」というのはこの領域におけるニューカマーをイメージ
【助成金額】上限1件150万円(年間総額500万円)
【助成期間】1年~3年間。※(ア)研究アイデア・計画作成助成は1年のみ。
【応募方法】財団ホームページのGoogle Formにある申請書に必要事項を記入し、研究計画書を添付し申込。
【応募締切】2024年11月30日(土)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-149

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)ヒロセ財団

事業名

第5回 ヒロセ賞

対象分野

情報・通信・電気・電子工学分野

助成金額

3,000万円

申請方法

研究推進担当

申請期限

2024年11月15日(金) ※CRCへの書類提出〆切

URL

https://hirose-isf.or.jp/prize/hiroseprize/

備考

詳細は上記URL参照。
【対象者】情報・通信・電気・電子工学分野において顕著な業績をあげた日本国籍を有する研究者。ただし、文化勲章受章者、文化功労者、日本学士院賞受賞者は対象外。
【表彰内容】1賞につき、賞状、賞牌、及び副賞3,000万円を贈呈(1件)
【推薦件数】1推薦者につき1件(原則1名)のため、応募多数の場合は学内選考。
【応募方法】推薦書は財団HPよりダウンロード可。11月15日(金)までに研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へ書類データをご提出ください。

管理番号

2024-148

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)パブリックヘルス リサーチセンター

事業名

2025年度 パブリックヘルス科学研究助成金

対象分野

ストレス科学、生命医科学

助成金額

50万円、100万円

申請方法

直接

申請期限

2024/11/13

URL

https://www.phrf.jp/aboutus/gaiyou_jyosei_oubo

備考

詳細は上記URL参照。
ストレス科学、生命医科学分野の学術の振興と同分野の次世代を担う若手研究者への支援を目的とし、両分野において若手研究者が主導して行う研究を助成します。
【研究テーマ】
■ストレス科学:ストレスマネジメント(災害.コーピング.ダイバーシティ.ストレス関連疾患.職業関連ストレス)
■生命医科学:環境と健康(母子の健康.疾病予防.環境応答.炎症.健康増進)
【応募資格】生年月日が1985年4月2日以降の研究者又は博士後期課程(それに準ずる課程含む)に在籍している学生
【助成金額/件数】ストレス科学分野:1件50万円(上限)/最大6件 生命医科学分野:1件100万円(上限)/最大3件
【助成対象期間】2025年(令和7年)4月~2026年(令和8年)3月
【応募方法】財団HPより助成金交付申請書と推薦書をダウンロードし、必要事項を記入のうえメールで提出。
【応募期限】2024年11月13日(水)24:00締切
提出書類の写しを、メール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-147

  • 種別
  • その他

団体名

(公財)電気通信普及財団

事業名

シンポジウム・セミナー等開催援助(2024年度11月期)

対象分野

情報通信

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2024/11/30

URL

https://www.taf.or.jp/grant-c/01/

備考

詳細は上記URL参照。
【援助対象】
(1)情報通信の研究、普及・発展に関して学術的に寄与する会議等(学術分野)
(2)情報通信の普及、利活用の振興に社会的に寄与するシンポジウム・セミナー等(社会貢献分野)
【援助額/件数】(1)、(2)ともに1件あたり100万円以下/5件程度
【対象期間】2025年4月から2026年3月までに開催するもの
【申込方法】財団HPの電子申請(Webシステムによるマイページ取得、提出書類のアップロード)による受付。
【申込受付期間】2024年9月13日(金)~2024年11月30日(土)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-146

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)電気通信普及財団

事業名

2024年度 研究調査助成

対象分野

情報通信に関する

助成金額

300万円

申請方法

直接

申請期限

2024/11/30

URL

https://www.taf.or.jp/grant-a/

備考

詳細は上記URL参照。
【対象分野】
(1)情報通信に関する法律、経済、社会、文化等の人文学・社会科学分野における研究調査。
(2)情報通信に関する技術分野における研究調査。
(3)情報通信に関する人文学・社会科学分野及び技術分野の両分野にわたる研究調査。
【助成金額】年間300万円/件までとします。※2023年度実績1件あたり年額38万円~300万円。平均158万円。
【採択件数】100件程度。※2023年度の実績は115件
【申込方法】財団HPの電子申請(Webシステムによるマイページ取得、提出書類のアップロード)による受付。
【受付期間】2024年9月1日(日)~2024年11月30日(土)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-145

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)内藤泰春科学技術振興財団

事業名

令和7年度(2025年度) 国際交流助成

対象分野

科学技術

助成金額

50万円

申請方法

直接

申請期限

2024/11/1

URL

http://www.naito-zaidan.or.jp/boshu/Jyosei/Kokusai/kokusaikouryu.html

備考

詳細は上記URL参照。
【助成対象】独創的な科学技術の研究開発に関する人材育成等の国際交流で、次に掲げるものとする。
(1)国際研究集会等の開催  (2)国際研究集会等への参加
※⑴⑵当該会議の開催日程が原則として助成決定の当該年度の2025年4月1日~2026年3月31日のものとする。
【助成金額】50万円/件 原則として助成件数2件程度
【応募方法】公募及び推薦。財団HPより申請書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ必ず郵送にて提出。
【提出期限】2024年11月1日(金) 当日消印有効
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-144

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)内藤泰春科学技術振興財団

事業名

令和7年度 (2025年度) 調査・研究開発助成

対象分野

科学技術

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2024/11/1

URL

http://www.naito-zaidan.or.jp/boshu/Jyosei/Kenkyu/kenkyuouboyoukou.html

備考

詳細は上記URL参照。
【助成対象】独創的な科学技術の研究開発で、地域の産業又は中小企業の発展に寄与し得るものを対象。
【助成金額】200万円/件、原則として助成件数は4件程度。
【助成期間】令和7年(2025年)4月1日~令和8年(2026年)3月31日。
【応募方法】公募及び推薦。財団HPより申請書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ必ず郵送にて提出。
【提出期限】令和6年(2024年)11月1日(金)当日消印有効  
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-143

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一社)ニューガラスフォーラム ガラス研究振興協力会

事業名

2025年度ガラス基礎研究振興プログラム

対象分野

ガラス基礎科学、ガラス基礎工学

助成金額

300~900万円

申請方法

直接

申請期限

2024年12月13日

URL

https://www.newglass.jp/kenkyu/2025/

備考

詳細は上記URL参照。
種々の研究分野で活躍する研究者が研究ポテンシャルと自由な発想に基づいて提案するガラス基礎研究を助成
【研究テーマ】ガラス基礎科学・ガラス基礎工学に関するもの。
【応募資格】1980年4月2日以降生まれであること(45才以下)
■ガラスエキスパートコース:現在、ガラス分野で研究活動されている方。
■ガラスチャレンジコース:ガラス以外の科学・工学分野で研究活動されている方。
【助成金額/件数】1件あたり300万円~900万円/2~5件程度。他に今年度には採択には至らなかったが、次年
度以降の採択を見据え発展性が見込まれた場合、調査研究として採択する場合、助成額は上限100万円/若干数
【研究期間】2025年4月から3年間(調査研究は2025年4月からの1年間とする)
【応募方法】財団HPより申請書ダウンロードし、論文別刷(過去5年間に発表したもので、申請される研究と関
連した論文1件)を財団事務局宛に電子メールにて提出。
【応募期間】2024年8月20日~12月13日(事務局必着)
【Web説明会】2024年10月2日(水)・2024年11月5日(火) 16:00~17:00
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-142

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)日本科学協会

事業名

2024年度 笹川科学研究助成(実践研究部門)

対象分野

教育

助成金額

150万円、50万円

申請方法

直接

申請期限

2024/10/15

URL

http://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/

備考

詳細は上記URL参照。
他から助成が受けにくい大学院生、外国人留学生、女性研究者が行う研究の応募を歓迎します。
『海に関係する研究』は重点テーマとして支援します。
【助成対象】
1⃣学術研究部門:人文・社会科学および自然科学(医学を除く)の研究を幅広く対象
2⃣実践研究部門:(A)教員・NPO職員等が行う問題解決型研究 (B)学芸員・司書等が行う調査・研究
【募集対象者】
1⃣2025年4月1日現在、35歳以下で大学院生、所属機関等で非常勤又は任期付き雇用研究者として研究活動に
従事する者 ※『海に関係する研究』は雇用形態不問。
2⃣教員、学芸員、司書、カウンセラー、指導員、市民・地域活動等の専門的立場の方、特に年齢は不問。 
【研究期間】2025年4月1日~2026年2月10日まで。 
【助成金額】1⃣150万円/件を上限とする 2⃣50万円/件を上限とする
【応募方法】※事前にマイページの取得が必要となります。詳細は「申請マニュアル」確認してください。
【申請期間】2024年9月17日(火)~2024年10月15日(火)17:00まで
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-141

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)守谷育英会

事業名

2024年度 研究助成

対象分野

自然科学、人文科学、工学、社会・環境

助成金額

120万円

申請方法

研究推進担当

申請期限

2024年11月22日(金) ※CRCへの書類提出〆切

URL

https://moritani-scholarship.or.jp/

備考

詳細は上記URL参照。
【対象分野】[1]自然科学、特に動植物に関する基礎研究 [2]人文科学における調査研究 [3]工学における基礎研究 [3]社会・環境に関する基礎研究
【推薦件数】推薦者は学部長、研究所長、または担当主任教授。1推薦者につき1件以内のため、応募多数の場合は学内選考。
【助成金額】年間120万円、最大5年。年間の助成件数は5~10件、総額3,000万円の予定。
【応募方法】申請書類の様式はCRC研究推進担当より配布いたしますので、ご希望の方はお問い合わせください(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)。また、11月22日(金)までに研究推進担当へ申請書類一式のPDFデータをご提出ください。