2021年度(令和3年度)PBL成果発表会

2022.03.31

教育改善推進室では平成23年度より「学生が主体となって学ぶ」形式を取り入れた、いわゆる「PBL(Project-Based Learning)」による教育の開発・運営を「PBL教育支援プログラム」として支援しています。
2021年度、コロナ禍での大学教育は2年目を迎えました。そのような環境下でも、PBLに積極的に取り組んだ授業科目の成果発表会が行われました。

2021年度 PBL成果発表会

開催日時:2022年3月8日(火)14:00~15:00
開催場所:オンライン実施(Zoom利用)
参加者数:127名(教職員)
2021年度  PBL科目
開講学部 学年 科目名 科目代表者
工学部/電気電子工学科 学部4年 ワークショップ 安達 雅春
理工学部/生命科学系 学部3年 環境生命工学ゼミⅠ 安部 智子 
理工学部/共通教育 学部1年 英語ⅠA 河上 睦

PBL発表会の様子 (工学部/准教授:杉元 紘也)

PBL発表会の様子(理工学部/准教授:安部 智子)

PBL発表会の様子(理工学部/准教授:河上 睦)


オンラインでのPBL成果発表会開催は2年目となりました。対面開催では時間や場所の都合上、参加が難しい面もありますが、オンライン開催ではどこからでも参加できることがメリットです。オンライン上でもPBL科目に対する意見交換や質疑応答が活発に行われました。
双方向オンライン授業やオンデマンド授業等、様々な授業形態がもはや当たり前となった大学教育ですが、東京電機大学では一人ひとりの学生のために、「学びを止めない」一心で様々な授業展開をしています。
今後も引き続き、PBL科目の充実と発展に向けた取組みを推進していきます。


■お問合せ
東京電機大学
教育改善推進室
メール:oed"アット"jim.dendai.ac.jp