小学生が大学で学ぶ「子ども大学はとやま」入学式と初回授業の取材ご案内(6/10)

2017.05.30

~東京電機大学と埼玉県鳩山町・山村学園短期大学が連携・協力~
小学生が大学で学ぶ「子ども大学はとやま」入学式と初回授業の取材ご案内
-6月10日(土) 9:00~/東京電機大学埼玉鳩山キャンパス-

学校法人東京電機大学

東京電機大学(学長:安田浩)は、埼玉県・鳩山町の小学4年生から6年生の児童30名が参加する「子ども大学はとやま」を6月10日(土)に開講します。全6回のプログラムで、初回は入学式ならびに本学理工学部の矢口俊之准教授による授業「電気をつくろう」が行われます。
「子ども大学はとやま」は、本学と鳩山町、山村学園短期大学が連携して開講します。科学の実験や観察、造形や身体表現、施設見学などの活動を通じて、ものごとの原理や仕組みを追求すると同時に、地域を知り郷土を愛する心を育てます。地域の大学の特色を生かした学習活動を通じて、子どもたち自身の学ぶ力、生きる力を身につけてもらうことを目標にしています。
子どもたちが大学の設備で学ぶ様子を是非ご取材たまわりたく、ご案内申し上げます。ご取材の際には、お手数ではございますが別途返信用紙にご記入の上、FAX(03-5284-5180)にてご返信願います。

昨年の様子

昨年の様子①

昨年の様子②

■日 時 : 2017年6月10日(土) 9:00~ 入学式、講義

■講 義 : 電気をつくろう
講師:理工学部電子・機械工学系 矢口俊之准教授
内容:身近なエネルギーである「電気」がどのように作られるのか、いくつかの方法について講義、実験、電子工作を通して学びます。

■会 場 : 東京電機大学 埼玉鳩山キャンパス、6号館2階 6200A実験室
住所:埼玉県比企郡鳩山町石坂(東武東上線高坂駅より無料スクールバス8分)

■対 象 : 鳩山町に住む小学4年生~6年生 30名

■主 催 : 子ども大学はとやま実行委員会

■支 援 : 埼玉県、埼玉県教育委員会

<取材に関するお問い合わせ先>
学校法人東京電機大学 総務部(企画広報担当) 担当 本田・秋山
TEL 03-5284-5125/FAX 03-5284-5180 e-mail:keiei@jim.dendai.ac.jp
〒120-8551 東京都足立区千住旭町5番 http://www.dendai.ac.jp/

<「子ども大学はとやま」に関するお問い合わせ先>
鳩山町教育委員会生涯学習課生涯学習担当/TEL:049-296-1263
東京電機大学理工学部事務部(庶務担当)/TEL:049-296-0042

地元小学生が東京電機大学で学ぶ「子ども大学はとやま」
入学式 ならびに講義「電気をつくろう」取材申し込み

6月8日(木)までにご連絡いただきたくお願い申し上げます。

日時 : 2017年6月10日(土) 9:00~
会場 : 東京電機大学 埼玉鳩山キャンパス 6号館2階 6200A実験室
埼玉県比企郡鳩山町石坂 (東武東上線高坂駅より無料スクールバス8分)

(ご参考) 「子ども大学はとやま」 全開催日時・講義内容

  日  時 会  場 学  習  内  容
6月10日(土)
AM9:00~12:00
東京電機大学理工学部 入学式 講義①【はてな学】
「電気をつくろう」 矢口俊之准教授
2 7月8日(土)
AM9:00~11:30
山村学園短期大学 講義②【はてな学】
「心に残る絵本とおはなし~保育ルームや図書館に探しに行こう~」相沢和恵講師
3 8月9日(水)
AM10:00~11:50
地球観測センター 講義③【はてな学】【ふるさと学】
「宇宙から地球を見よう」地球観測センター所員
4 8月24日(木)
AM9:00~15:30
環境科学国際センター 講義④【はてな学】【ふるさと学】
「水と環境について学ぼう」環境科学国際センター所員
5 10月21日(土)
AM9:00~11:30
中央公民館 講義⑤【はてな学】
「魚の体のつくりを知ろう」中澤利雄 鳩山町社会教育指導員
6 11月25日(土)
AM9:00~12:00
東京電機大学理工学部 修了証書授与式 講義⑥ 【はてな学】
「色を変えよう、色でしらべよう~化学のふしぎなパワー~」宮里裕二助教