FD/SDセミナー「中・高生の「課題探究学習」実践事例−東京電機大学中学校・高等学校における学年横断型課題探究学習TDU 4D-Labの取組み−」を開催(10/4)

2016.09.05

東京電機大学 平成28年度 第7回FD/SDセミナー

【テーマ】
中・高生の「課題探究学習」実践事例
-東京電機大学中学校・高等学校における学年横断型課題探究学習TDU 4D-Labの取組み-


【日時】
2016年10月4日(火) 15:00-17:00(予定)

【会場】

(詳細は参加決定者に対して追って通知します)
(学内者用:遠隔中継を行います)
鳩山、千葉、小金井(会場詳細は追って通知します)
(参加希望者が少ない場合、中継を行わない場合もあります。)

【対象】
大学及び教育機関の教職員等

【費用】
無料

OED_FDSD_20161004

【講師】
平川 吉治 先生

東京電機大学中学校高等学校 教頭

【セミナー概要】
東京電機大学中学校・高等学校では、今年度より総合的な学習の時間の中で、新たな課題探求型学習「TDU 4D-Lab」を開始しました。
(学年横断(中2-高2)型のグループ研究組織を通じた課題探究型学習)

TDU 4D-Labは学年を横断したグループ学習で、中学生と高校生がいっしょに活動し、「社会における普遍的な力を身につけること」を目的としています。

今年度取組みを開始し、半期が終了した今、実施する中から見えた意義や手応え、課題や修正点などをご紹介頂く予定です。
「高大接続」というテーマが盛んに叫ばれる昨今、大学入学前の生徒がどのような学修を経てきているのかを知ることは、大学における教育を検討する上でも非常に重要であると考えられます。


東京電機大学中学校・高等学校 「TDU 4D-Lab」の取組み

【申込方法】
「学内者用」または「学外の方用」申込フォームに必要事項を入力してください。
学内者と学外の方では、入力項目が異なりますので、申込フォームの選択をお間違いになりませんようご注意ください。

【申込締切】
2016年9月28日(水)申込分まで


※注意
申込者数が定員を超えた場合は受付終了を早める場合があります。
(学外の方へ)
定員を超えた場合、学外の方におかれましては「抽選」とさせて頂く場合がございます。
本セミナーは東京電機大学のFD/SDセミナー用に企画・設計しておりますので、学内に特化した事項が含まれる場合があります。
予めご了承ください。

【問合せ】
東京電機大学 教育改善推進室
電 話: 03-5284-5233
Email: oed“at”jim.dendai.ac.jp “at”の部分を@に置換えてください。