管理番号
2024-110
団体名
(公財)旭硝子財団
事業名
2025年度(2024年度募集)「ブループラネット地球環境特別研究助成」
対象分野
科学・生命分野、物理・情報分野、建築・都市分野、人文・社会科学分野、環境フィールド研究
助成金額
1000万円~3000万円
申請方法
直接
申請期限
2024/09/6
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
SDGsの目標に沿った地球環境に関わる基礎研究から社会実装に向けた検証を試みる研究。
【助成対象分野】(1)科学・生命(2)物理・情報(3)建築・都市(4)人文・社会科学(5)環境フィールド研究
【チーム編成】代表者含め原則2~4人程度の研究チームから成るもの(専門と異なる研究者との連携を奨励)
【助成額・研究期間】1チームあたり総額1000万~3000万円以内。1年あたり毎年1000万円以内。全分野の採択総数5件程度。(研究期間:2025年4月から2~4年間)
【応募方法】財団ホームページより、申請書類を作成し「研究助成 電子申請ページ」にてアップロード。
【応募期間】2024年8月1日(木)~2024年9月6日(金)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2024-109
団体名
(公財)旭硝子財団
事業名
2025年度(2024年度募集)「サステイナブルな未来への研究助成」
対象分野
建築・都市分野、人文・社会科学分野、環境フィールド研究
助成金額
100万円~600万円
申請方法
直接
申請期限
提案研究コース:2024/10/11 発展研究コース:2024/09/13
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
持続可能な社会の実現や地球環境問題の解決を目指した研究提案を支援。
助成対象分野:(1)建築・都市分野 (2)人文・社会科学分野 (3)環境フィールド研究
[提案研究コース]助成額:(1)100~250万円 (2)100~200万円 (3)100~200万円 研究期間:(1)(2)(3)ともに1~2年間 、15件程度採択 。45歳以下(1979年1月1日以降生まれ)の若手研究者。
[発展研究コース]助成額:(1)300~600万円 (2) 250~400万円 (3)300~600万円 研究期間:(1)(2)(3)ともに2~4年間、10件程度採択。年齢制限なし。
【応募方法】財団ホームページより、申請書類を作成し「研究助成 電子申請ページ」にてアップロード。
【応募期間】提案研究:2024年8月1日(木)~10月11日(金)、発展研究:2024年8月1日(木)~9月13日(金)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2024-108
団体名
(公財)旭硝子財団
事業名
2025年度(2024年度募集)「研究奨励」
対象分野
化学・生命分野、物理・情報分野
助成金額
300万円
申請方法
直接
申請期限
2024/8/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
「研究奨励」プログラムは、若手研究者による基礎的・萌芽的な研究を支援するとともに、助成期間終了後
には継続型グラントへの応募機会を提供。
【研究分野】(1)化学・生命分野 (2)物理・情報分野
【応募要件】・主たる勤務先が国内の大学とその附置研究所、大学共同利用機関、高等専門学校に所属して
いる常勤の研究者。・応募時点で当財団からの研究助成を受けていないこと、ならびに当財団に対して同一
年度に複数の応募申請をしていないこと。・1979年1月1日以降生まれ。
【採択数】2分野の合計として60件程度の予定。
【助成額・研究期間】1件あたりの助成申請額の上限は300万円以内。(研究期間:2025年4月から1~2年間)
【応募方法】財団ホームページより、申請書類を作成し「研究助成 電子申請ページ」にてアップロード。
【応募受付期間】2024年8月1日(木)~2024年8月30日(金)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2024-107
団体名
(一財)丸文財団
事業名
第28回 (令和6年度) 交流研究助成
対象分野
エレクトロニクス
助成金額
150万円
申請方法
直接
申請期限
2024/10/25
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
研究交流を目的として海外から受け入れる外国人若手研究者、もしくは海外へ派遣される日本人若手研究者
の研究費の助成。
【対象分野】1.集積エレクトロ二クス及び情報システム応用 2.光エレクトロニクス 3.先端材料・デバイス
及びシステム 4.エネルギー・環境エレクトロニクス 5.バイオ・医用エレクトロニクス
【応募資格】対象技術分野に従事する研究者および大学院生(博士課程後期)(2025年3月31日現在で原則35
歳以下)(国籍不問)応募時に所属長等の推薦が得られること。 推薦者1名につき、推薦数は1件。
【助成金額】上限150万円/件(12件程度)。助成金総額 1,600万円以内。
【助成対象期間】2025年4月から2026年3月までの派遣期間または受入期間が対象。
【推薦方法】財団事務局あてに提出。
【応募期間】2024年7月1日(月)~2024年10月25日(金)必着
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2024-106
団体名
(一財) 丸文財団
事業名
第28回 (令和6年度) 研究業績表彰(丸文学術賞/丸文研究奨励賞)
対象分野
エレクトロニクス
助成金額
300万円、500万円
申請方法
直接
申請期限
2024/10/25
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【対象分野】1.集積エレクトロ二クス及び情報システム応用 2.光エレクトロニクス 3.先端材料・デバイス及びシステム 4.エネルギー・環境エレクトロニクス 5.バイオ・医用エレクトロニクス
【応募資格】対象技術分野に従事する大学院生または若手研究者(2025年3月31日現在で原則40歳以下)
(国籍不問)応募時に所属長等の推薦が得られること。推薦者1名につき、推薦数は1件。
【表彰内容】丸文学術賞:賞状・賞金500万円、記念品1件、丸文研究奨励賞:賞状・賞金300万円、記念品3件
【推薦方法】「研究業績表彰候補者推薦書」を出力・捺印しCD-ROM・DVD等のメディアと共に事務局宛に提出
【応募期間】2024年7月1日(月)~2024年10月25日(金)必着
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2024-105
団体名
(公財)博報堂教育財団
事業名
第20回(2025年度) 児童教育実践についての研究助成
対象分野
児童教育
助成金額
200~300万円
申請方法
直接
申請期限
2024/10/28
URL
備考
詳細は上記URL参照。
「ことばの力」を育む研究と児童教育実践の質の向上を目的に、大学、研究機関および教育実践に関わる方を対象にすぐれた研究を助成。
【助成の対象】1)「ことばの力」を育む研究 2)児童教育実践の質を向上させる研究
【応募資格】日本の学校・教育委員会に所属する教育実践に携わる方、日本の大学・公的研究機関に所属する研究者。
【助成金額】1ヵ年助成:1件につき200万円、2ヵ年助成:1件につき300万円
【助成期間】2025年4月1日から1年間または2年間 ※2ヵ年助成の場合、1年経過後に中間報告の必要あり。
【応募方法】財団ホームページよりマイページを取得し、マイページから応募。
【応募受付期間】2024年7月1日(月)~10月28日(月)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2024-104
団体名
(公財)加藤記念バイオサイエンス振興財団
事業名
第36回(2024年度)加藤記念国際交流助成
対象分野
バイオサイエンス
助成金額
10万円~30万円
申請方法
直接
申請期限
2024/08/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
2024年4月1日~2025年3月31日の期間に海外で開催されるバイオサイエンス分野の学会・シンポジウム等で
自己の研究成果を発表する日本国内在住の研究者(外国籍含む)
※オンライン開催の国際学会等で発表する研究者も対象です。
【応募資格】
(1)35歳以下の研究者
(2)過去に本財団から助成金を受領し2年間経過していない人は対象外。
(3)大学院生可。応募時の学部学生不可(6年制の学部は5年生以上可)
(4)社会人大学院生は教育・研究・医療機関等に在籍している者は可。企業などに在籍している者は不可。
【応募方法】
申請書:財団HPから研究者登録の上、申請書類をアップロード(捺印不要)
推薦書:推薦者の捺印後PDF化し申請者がアップロードするor推薦者が直接メールを財団に提出する方法。
【助成金額・件数】年間予算総額850万円程度、上期下期合わせて35件程度
【応募期間】下期:2024年7月1日~8月31日
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2024-103
団体名
(公財)加藤記念バイオサイエンス振興財団
事業名
第36回(2024年度)加藤記念研究助成
対象分野
バイオサイエンス
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2024/9/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
本研究助成は、バイオサイエンス分野における有能な若手研究者を見出し、その創造的かつ先駆的研究を支
援することを目的とする。
【研究分野】[M]メディカルサイエンス分野[B]バイオテクノロジー分野[E]環境バイオ分野(奨励研究)
【助成金額・件数】[M][B]200万円/件、26件程度、[E]100万円/件、5件程度
※選考委員会で評価された場合には、さらに100万円を増額する([M][B]総額300万円、[E]総額200万円)
【助成期間】2025年4月~2027年3月(2 年間)助成期間中に妊娠・出産・育児・不妊治療・介護・病
気等の為休業する者、留学する者については、助成期間延長が可能。
【応募資格】国内の大学(高等専門学校含む)又は公的研究機関に所属する研究者とする。※詳細はHP記載。
【応募方法】財団HPから研究者登録の上、申請書類をアップロード。
【応募期間】2024年7月1日(月)~9月30日(月)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2024-102
団体名
(一社) 日本鉄鋼協会
事業名
第34回(2025年度) 鉄鋼研究振興助成
対象分野
鉄鋼および鉄鋼に関連する学術・技術研究
助成金額
100万円~300万円
申請方法
直接
申請期限
2024/8/20
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
大学等における鉄鋼研究活性化のため、また優れた学生が鉄鋼研究に魅力を感じて受給者のもとに参集するこ
とを支援。なお、若手研究者を積極的に助成するため、若手(目安として35歳(2024.4.2現在)以下まで)の
受給者を優先的に採択し、そのうち1名に「石原・浅田研究助成」の名称が付与されます。
【助成対象】鉄鋼および鉄鋼に関連する材料・プロセスに関する分野の学術及び技術の発展に寄与する研究。
【助成金額】100万円以上最大300万円/件。採択予定数:原則35件以内、その内、20件程度を若手優先。
【申請期間】2024年7月1日(月)~8月20日(火)17:00必着
【申請方法】HPの申込フォームから申請を行います。必ず申請期間内にアップロードしてください。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2024-101
団体名
(公財)科学技術融合振興財団
事業名
2024年度 助成金・補助金
対象分野
シミュレーション&ゲーミング研究関連
助成金額
15~150万円
申請方法
直接
申請期限
2024/10/15
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
シミュレーション&ゲーミングの研究など、社会や文化の文脈のなかで科学技術の融合を促進させる研究課題に対する助成事業と、その成果を広く還元する普及啓発事業を活動の柱とする。
【研究助成】
課題A:シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究
課題B:(1)情報技術、ネットワーク技術を応用したシミュレーション&ゲーミングによる学習用ソフトウェアの試作、(2)社会に役立つシリアスゲームの調査研究、(3)エンタテインメントゲームに関する調査研究
助成金額:30~150万円/件を上限に総額1,700万円(15~20件) 研究期間:2025年2月より2年以内
【補助金】
課題C(若手研究者対象):シミュレーション&ゲーミングの先進的独創的な手法の研究
助成金額:15~30万円/件を上限に総額300万円(15~20件) 研究期間:2025年2月から1年以内
【応募締切】2024年10月15日(火)郵送便は当日消印有効(メールの場合は2024年10月15日(火)24:00までに着信)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。