管理番号
2019-047
団体名
(公財)八洲環境技術振興財団
事業名
2019年度 国際会議・研究発表会等の参加、およびシンポジウム等の開催助成
対象分野
環境技術分野
助成金額
最大20万円
申請方法
直接
申請期限
2019/06/10
URL
備考
詳細は上記URLを参照。環境負荷低減、環境保全等の環境に関する技術の普及・啓発を目的とした、国際会議・研究発表会等の参加、及びシンポジウム等の開催を支援。助成額は最大20万円/件、11件程度。
(1)2019年10月1日~2020年3月31日開催分(応募受付2019年4月10日~6月10日)
(2)2020年4月1日~9月30日開催分 (応募受付2019年10月10日~12月10日)
申請書は郵送(〆切当日消印有効)。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-046
団体名
(公財)八洲環境技術振興財団
事業名
2019年度 研究開発・調査助成
対象分野
環境技術分野
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2019/10/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。再生可能エネルギー、クリーン燃料、エネルギー材料、環境技術マネジメントなど。研究期間は2020年度の1年間。助成額は100万円/件、27件程度。申請書はホームページよりダウンロードのうえ郵送(〆切当日消印有効)。
研究推進部にコピー1部提出のこと。
●8/1~応募受付開始
管理番号
2019-045
団体名
(公財)NEC C&C財団
事業名
2019年度C&C賞
対象分野
C&C技術分野
助成金額
1000万円
申請方法
直接
申請期限
2019/05/31
URL
備考
(候補者推薦募集)詳細は上記URL参照。
C&C技術分野の開拓または研究、あるいはこの分野の進歩がもたらす社会科学的研究活動に関し顕著な貢献のあった方を顕彰し、C&C賞を贈呈します。
推薦書フォーマットをHPよりダウンロードし、記入後郵送もしくはメール送付。
自薦不可。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2019-044
団体名
(公財)スズキ財団
事業名
令和元年度研究者海外研修助成
対象分野
科学技術
助成金額
***万円
申請方法
直接
申請期限
予算到達時
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
1)応募資格:日本国内の大学院高等専門校または公共研究機関に常勤する研究者。2)助成対象:国民生活用機械等の生産・利用・消費に係る科学技術に関する研究でかつ独創的・先進的または基礎的・先導的な研究開発課題を対象とする。3)助成内容:海外で開催されるシンポジウム、会議などへの出席に要する旅費・交通費及び宿泊費・滞在費などに助成。ただし、シンポジウム、会議の参加費は含まれない。4)助成金額:渡航費用のうち、航空運賃などを考慮して決定。
申請書は本財団ホームページよりダウンロード。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2019-043
団体名
(公財)スズキ財団
事業名
令和元年度研究成果普及助成
対象分野
科学技術
助成金額
***万円
申請方法
直接
申請期限
予算到達時
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
1)応募資格:日本国内の大学院高等専門校または公共研究機関に常勤する研究者。2)助成対象:国民生活用機械等の生産・利用・消費に係る科学技術に関する研究でかつ独創的・先進的または基礎的・先導的な研究開発課題を対象とする。3)助成内容:研究成果の普及のため国内外で行われるシンポジウム、会議などを開催するための諸費用に助成。
(1回分、日数の限定はなし)4)助成金額:審査の上、金額を決定。
申請書は本財団ホームページよりダウンロード。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2019-042
団体名
(公財)マツダ財団
事業名
2019年度マツダ研究助成(科学技術振興関係)
対象分野
科学技術に関する基礎研究および応用研究
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2019/05/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。助成対象は現在ならびに将来にわたって解決が求められている科学技術に関する基礎研究および応用研究。特に(1)機械、(2)電子・情報、(3)化学系材料、(4)物理系材料 の4分野。助成期間は1年または2年、助成額は一律100万円、採択件数 31件。マツダ研究助成奨励賞として、助成対象の中から若手研究者を対象4件に副賞助成金50万円を追加助成。
申請書はホームページより送信。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-041
団体名
(公財)カシオ科学振興財団
事業名
第37回(令和元年度)研究助成
対象分野
自然科学および人文科学
助成金額
100万円、500万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2019/05/21
URL
備考
詳細は上記URLを参照。自然科学および人文科学の全ての分野が対象。対象とする研究者は、研究グループの代表研究者または個人研究者で、専任教員であること。
(1)特別テーマ 「地球環境を課題とする問題解決に向けた研究」 500万円/件、5件
(2)基本テーマ 分野等は募集要項参照。100万円/件、35件
※基本テーマは1学部、大学院研究科で3件までの推薦のため、応募多数の場合は学内選考があります。特別テーマは推薦件数に制限なし。
提出書類(候補者推薦書、申請書)は研究推進部にありますので、申請を希望される方はご連絡ください。書式のWeb掲載はありません。なお、上記提出期限は学内締切日です。
管理番号
2019-040
団体名
(公財)電気通信普及財団
事業名
海外渡航旅費援助(2019年度)
対象分野
情報通信
助成金額
***万円
申請方法
直接
申請期限
偶数月の各1日
URL
備考
詳細は上記URL参照。海外の学会等で情報通信に関する研究発表を行う研究者(セッションの議長若しくはパネリスト等も含む)に対し、渡航費等の一部を援助。2019年4月1日現在40歳以下の研究者。援助金額は地域別に上限が異なり、学会等の開催地までの往復航空運賃と参加費・滞在費の経費の一部とします。
■申込みの締め切りは偶数月の各1日まで(通年募集)。申込み月の翌月1日から6ヶ月先までに開催される学会が対象。
電子申請にて申込み。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2019-039
団体名
(公財)電気通信普及財団
事業名
シンポジウム・セミナー等開催援助(2019年度)
対象分野
情報通信
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2019/06/14
URL
備考
詳細は上記URL参照。
(学術分野)情報通信の研究、普及・振興に関して学術的に寄与する会議等。(社会貢献分野)情報通信の普及、利活用の振興に社会的に寄与するシンポジウム・セミナー等の開催を援助。ともに、5件程度、100万円以下、2019年9月~2020年10月までに開催されるシンポジウム・セミナー等が対象。募集期間は 2019年5月15日~2019年6月14日。
研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-038
団体名
(公財)電気通信普及財団
事業名
特別講義開設援助(2019年度募集)含む財団設立35周年記念事業
対象分野
情報通信
助成金額
100万円/200万円
申請方法
直接
申請期限
2019/06/28
URL
備考
詳細は上記URL参照。
1)情報通信の研究、普及・振興に関する特別講義を新たに開設するための経費を援助。100万円/件以下、5件程度。2)情報セキュリティや防災ICTなどの特定テーマに関する特別講義を新たに開設するもの、もしくはこれまでの取り組みをさらに充実するものの経費を援助する。200万円/件以下、2件程度。申し込みは1)2)ともに2019年5月15日~6月28日。
研究推進部にコピー1部提出のこと。