管理番号
2018-181
団体名
(公財)大川情報通信基金
事業名
2019年度 大川賞
対象分野
情報・通信
助成金額
1000万円
申請方法
直接
申請期限
2019/03/29
URL
備考
詳細は上記URL参照。情報ならびに通信分野における研究、技術開発および事業において、顕著な社会的貢献のあった者を表彰。賞状ならびに副賞として金メダル、賞金1000万円を贈呈。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2018-180
団体名
(公財)大川情報通信基金(大川財団)
事業名
2019年度(第33回)研究助成
対象分野
情報・通信
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2019/03/20
URL
備考
詳細は上記URL参照。情報・通信分野において、独創的のある、先進的または社会的に有用な調査、研究を助成。
助成対象分野:(1)基礎 (2)通信・インターネット (3)コンピュータシステム (4)人工知能分野 (5)バイオ (6)(7)応用(A)(B) (8)人文・社会科学
助成期間1年、助成額は100万円/件。
申請書は郵送(eメール不可)。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2018-179
団体名
足立区環境政策課計画推進係
事業名
2019年度 足立区環境基金助成
対象分野
環境の保全に貢献する先進的な研究・開発や幅広い波及効果が期待できる活動
助成金額
上限500万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2019/02/08
URL
備考
環境の維持・回復、より良好な環境な環境づくりに繋がり、より多くの人々、地域、団体等の環境行動に広がっていく可能性がある活動が対象。
【課題対応型】(1)食品廃棄物や使い捨てプラスチックの減量に効果のある取組み (2)自らの工場や店舗で事業者等が行う外部向けの環境学習 (3)気候変動の影響に適応するための取組み
【自由提案型】(1)先進性部門(2)環境負荷の低減部門(3)公益的活動部門
本学の申請は原則500万円を上限とし、単年度の申請とする。学内選考あり。応募後、3月19日(火)に開催予定の足立区の審査会でのプレゼンテーション(必須)あり。
募集要項・申請書は研究推進部にありますので、申請希望の方はご連絡ください(足立区HPでも近日公開予定)。なお、上記提出期限は学内締切日です。
管理番号
2018-178
団体名
(公財)中山隼雄科学技術文化財団
事業名
2018年度第2回 国際交流助成
対象分野
ゲーム関連
助成金額
70万円
申請方法
直接
申請期限
2019/04/15
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
ゲームに関する国際会議(開催期間:2019年6月1日~2019年11月30日)に参加し研究成果を発表する者を助成(大学院博士課程在籍者可)。総額70万円。申請はオンラインのみ。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2018-177
団体名
井上春成賞委員会
事業名
第44回(2019年度)井上春成賞
対象分野
科学技術
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2019/02/28
URL
備考
詳細は上記URL参照。表彰件数は原則として2件。受賞者は表彰対象技術ごとに研究代表者1名および企業代表者1名。受賞者に対して、賞状、賞牌、研究奨励金各100万円贈呈。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2018-176
団体名
(公財)NEC C&C財団
事業名
国際会議論文発表者助成(2019年度前期分)
対象分野
C&C分野、及びその関連技術
助成金額
12~25万円
申請方法
直接
申請期限
2019/02/28
URL
備考
詳細は上記URLを参照。海外で開催される国際会議においてC&C分野の論文発表などを行う研究者対象に、会議出席のための渡航費用等を補助。
日本の大学およびこれに準ずる教育機関に在籍している大学院生で40歳以下。1件当りの助成額は12~25万円。申請書類は郵送およびメールで送付。書類は財団HPから最新版をダウンロードして使用すること。
研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2018-175
団体名
(一財)藤森科学技術振興財団
事業名
2019年度 研究助成
対象分野
物質、材料、機構、設計、生産、社会システム
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2019/01/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
助成対象:持続可能な未来社会への喫緊の課題である環境問題の解決に向けた機能を有する物質、材料、機構、設計、生産、社会システムに関わる萌芽的な研究
(1)循環型社会の実現(2)環境負荷の低減(3)環境エネルギー技術(4)資源環境関連材料の開発
助成金額は100万円/件、助成件数4件を予定。
申請書類は郵送または宅配便にて提出。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2018-174
団体名
国立大)金沢大学 環日本海域環境研究センター
事業名
共同研究・研究集会公募
対象分野
環日本海域に関連する基礎的研究、応用的研究
助成金額
10~100万円
申請方法
直接
申請期限
2019/02/15
URL
備考
詳細は上記URLを参照。環日本海域環境研究センターの教員を研究分担者として実施する環日本海域に関連する研究、学術集会・シンポジウム等。
a)重点共同研究 100万円以内/年、3件程度
b)一般共同研究 10~30万円/件、30件程度
c)若手研究者育成共同研究 10~30万円/件、2件程度
d)研究集会 30~60万円/件、3件程度
申請書はメールにて提出。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2018-173
団体名
(一財)サムコ科学技術振興財団
事業名
第3回 薄膜技術に関する研究助成
対象分野
薄膜・表面・界面に関する研究分野
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2019/03/15
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
薄膜・表面・界面に関する科学技術の発展に貢献する独創的な研究を助成。研究領域は次の4領域を優先。
1)材料科学 2)ライフサイエンス 3)エネルギー工学 4)プラズマ工学
募集締切時(平成31年3月15日)の年齢が45歳以下の研究者が対象。研究期間は原則1年。ただし2年を上限に継続した研究にも助成を行うことがある。助成件数は5件程度。
申請書は郵送およびメール添付にて提出。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
●2/1~募集開始
管理番号
2018-172
団体名
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)
事業名
高度通信・放送研究開発委託研究
対象分野
多言語音声翻訳高度化のための統合的深層学習の研究開発
助成金額
平成31年度~平成32年度 各年度、60百万円(税込)を上限
申請方法
直接
申請期限
2019/1/31(木)正午必着
URL
備考
※詳細は上記URL参照
※公募期間:平成31年1月10日(木)~平成31年1月31日(木) 正午(必着)
※公募説明会(東京会場):平成31年1月17日(木)11:00~12:00(10:30受付開始)
NICTイノベーションセンター会議室2(1月16日(水)正午までにメールにて申込)
※応募されましたら応募内容をご連絡願います。
crc@jim.dendai.ac.jp