管理番号
2019-007
団体名
埼玉県先端産業創造プロジェクト
事業名
AI活用機器等開発・実証補助金
対象分野
生産性、健康・医療・介護、安心・安全
助成金額
上限2,500万円
申請方法
直接応募
申請期限
2019/5/9 17時必着
URL
備考
詳細は上記URL参照
受付期間内に申請者が必要書類を郵送または特設持参。郵送の場合は事前に要連絡。
応募希望者は産官学交流センターまで連絡をお願いいたします。crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2019-006
団体名
(公財)セコム科学技術振興財団
事業名
平成31年度 研究助成
対象分野
国民生活の安全確保、災害防止等国民生活に密着した研究
助成金額
500万円+1,500万円~
申請方法
直接
申請期限
2019/04/16
URL
備考
詳細は上記URLを参照。59歳以下の研究者が対象。初年度は準備研究を行い、次年度からは成果目標を定めた研究計画に従い本格研究を実施。1件当たり、準備研究期間は500万円以内、本格研究期間は年間1,500万円以内で総額5,000万円以内。助成期間は3~4年間。
申請書は郵送により紙媒体とDVD-Rの両方を提出。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-005
団体名
(公財)福田記念医療技術振興財団
事業名
第30回(2019年度)論文等表彰事業
対象分野
MEを利用した医療技術に関連するもの
助成金額
50万円
申請方法
直接
申請期限
2019/12/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。MEを利用した医療技術に関する2019年(1~12月)中に内外の雑誌に発表あるいは発表予定(掲載が確定しているもの)の論文。応募は論文の筆頭著者とする。優秀賞は2件(副賞50万円)。論文2部を添えて「書留」にて送付(12/31当日消印有効)、研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-004
団体名
(公財)福田記念医療技術振興財団
事業名
第30回(2019年度)国際交流助成事業
対象分野
MEを利用した医療技術等
助成金額
30~100万円
申請方法
直接
申請期限
2019/04/26
URL
備考
詳細は上記URLを参照。MEを利用した医療技術の国際交流を促進するため、海外において研究交流を行う研究者等に対し、所定の資金を援助。対象は2019年12月31日現在で40歳位以下、かつ過去に海外留学歴の少ない者。
(1)研究留学 100万円/件、4名
(2)国際会議出席 30万円/件、4名
(3)研究者招聘 100万円/1件、4名
申請書は「書留」にて財団に送付(4/26当日消印有効)、研究推進部にコピー1部提出のこと
●申請受付期間は前期・後期の2期間
前期(2019/7/1~2020/2/28出発) 2019/4/26締切
後期(2020/3/1~2020/6/30出発) 2019/12/31締切
管理番号
2019-003
団体名
(公財)福田記念医療技術振興財団
事業名
第30回(2019年度)研究助成事業
対象分野
MEを利用した医療技術等
助成金額
100万円、200万円
申請方法
直接
申請期限
2019/04/26
URL
備考
詳細は上記URLを参照。MEを利用した医療分野に対する助成。
(1)個人研究 100万円/件、6件。原則40歳以下(応募時)
(2)共同研究 200万円/件、5件
申請書は「書留」にて財団へ送付(4/26当日消印有効)。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-002
団体名
(公財)日本証券奨学財団
事業名
2019年度研究出版助成
対象分野
証券、金融、財務・会計、企業・経営、法律、経済、社会
助成金額
50~100万円
申請方法
直接
申請期限
2019/06/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
助成対象者は55歳(2019年4月1日現在)以下の研究者。研究調査の成果公表等に係る出版費用の助成。助成額は1件当たり50万円から100万円程度、総額500万円を予定。申請時に完成原稿の提出が必要。
申請書はメールにて提出し、完成原稿を郵送。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-001
団体名
(公財)日本証券奨学財団
事業名
2019年度研究調査助成
対象分野
証券、金融、財務・会計、企業・経営、法律、経済、社会
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2019/06/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。助成対象者は55歳(2019年4月1日現在)以下の研究者。研究調査1件当たり100万円程度、助成総額は1000万円を予定。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2018-194
団体名
(公財)日揮・実吉奨学会
事業名
2019年度研究助成
対象分野
理学・工学
助成金額
200万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2019/05/07 12:00
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
理学あるいは工学分野の基礎的・萌芽的な研究をしている、申請時40歳以下の常勤正教員。1名に対し200万円を助成。
本学の応募枠は2名以内。応募多数の場合は学内選考があります(上記提出期限は学内締切日です)。応募手引、応募書類(研究助成金申込書兼推薦書、研究計画書)は研究推進部にありますので、応募を希望される方は4/25までにご連絡ください。書式のWeb掲載はありません。
管理番号
2018-193
団体名
(公財)村田学術振興財団
事業名
第35回(平成31年度)研究助成
対象分野
自然科学、人文・社会科学
助成金額
50~300万円
申請方法
直接
申請期限
2019/03/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。有意義な研究、特に若手研究者で萌芽的な段階にある先駆的・独創的研究に関する研究者、又は研究グループが対象。
助成件数・金額は(自然科学)100件、1件あたり1,000千円~3,000千円程度/総額260,000千円、(人文・社会科学)30件、1件あたり500千円~2,000千円程度/総額50,000千円。
申請は電子申請(3/31締切)後、書類送付(4/5必着)。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2018-192
団体名
総務省 関東総合通信局
事業名
情報通信利用促進支援事業
対象分野
デジタル・ディバイド解消に向けた技術等研究開発
助成金額
上限3000万円
申請方法
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)から登録・申請の上、申請書類を持込み又は郵送
申請期限
3月12日(火)~4月12日(金) 17時必着
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
公募説明会 東京会場
日時:3月18日(月)16時から(1時間程度)場所:総務省会議室
出席希望の場合は説明会の前開庁日12までにメールにて連絡
応募を検討される場合は、事前に研究推進社会連携センター(crc@jim.dendai.ac.jp)まで
ご連絡をお願いいたします。