薄膜を作成する方法にはWetとDryの技術があります。メッキやスプレー、スピンナー、ゾルゲル法等がWet技術に該当し、真空蒸着やイオンプレーティング、スパッタリング、CVD法等がDry技術となります。それぞれに特徴があり、表面の保護や表面の特性改善技術として色々な分野で活用されています。
今回のフーラムでは、真空を用いた成膜技術を中心に、高い機能性を有する薄膜形成や表面処理や表面の解析評価等を、本分野で活躍している研究者の皆様に発表していただきます。
主催 :東京電機大学 研究推進社会連携センター
お問合せ先:研究推進社会連携センター(研究推進担当)
kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp
TEL:03-5284-5230
日 時 | 令和7年1月27日(月) 13:30~18:00 |
---|---|
会 場 | 東京千住キャンパス 1号館2階 丹羽ホール |
★開会挨拶 ▶東京電機大学 研究推進社会連携センター 齋藤 博之 ★基調講演 (40分) ❏「真空技術による機能性薄膜創製と応用」 ❏「高周波プラズマを用いた薄膜作製と表面改質」 ❏「スパッタ技術を用いた化合物半導体単結晶層の成長とその評価」 ❏「表面合金化による水素吸収速度の促進」 |
第25回(令和7年1月27日(月)開催)
第24回(令和6年12月7日(土)開催)
第23回(令和6年2月14日(水)開催)
第22回(令和6年1月16日(火)開催)
第21回(令和5年3月28日(火)開催)
第20回(令和2年1月28日(火)開催)
第19回(令和元年10月18日(金)開催)
第18回(平成30年12月14日(金)開催)
第17回(平成30年11月29日(木)開催)
第16回(平成30年7月27日(金)開催)
第15回(平成30年3月12日(月)開催)
第14回(平成30年3月2日(金)開催)
第13回(平成29年10月13日(金)開催)
第12回(平成29年3月14日(火)開催)
第11回(平成29年1月21日(土)開催)
第10回(平成28年10月22日(土)開催)
第9回(平成28年3月10日(木)開催)
第8回(平成27年12月10日(木)開催)
第7回(平成27年9月1日(火)開催)
第6回(平成26年12月15日(月)開催)
第5回(平成26年9月19日(金)開催)
第4回 (平成26年6月16日(月)開催)
第3回(平成26年3月17日(月)開催)
第2回(平成25年10月17日(木)開催)
第1回(平成25年7月4日(木)開催)