人間に近い人工知能、あるいは人間を超えた人工知能の開発に、情報工学、認知科学、
神経科学の研究者が共同で取り組んでいます。
自ら仮説を生成し検証するアブダクション推論の人工知能への実装は、その要の一つと言えます。
各分野の研究者の最新の知見を紹介するとともに、研究のさらなる深化へのきっかけとすべく
本フォーラムを開催致します。
※ご興味のある方どなたでも参加頂けます。
【事前申込が必要となります】
↓下記より申込をお願いします↓
【開催趣旨】
科学にとって重要不可欠なアブダクション・仮説生成は、「人工知能駆動科学」の基礎でもあり、その射程は広い。
しかしながら、その研究は他の推論形式である演繹(論理学、数学)や帰納(統計学、機械学習、科学哲学)に比べて遅れている。
仮説の生成も、仮説空間が適切に設定できたとするならば、あとは探索問題といえよう。
ただ仮説を表現する言語が豊かであればあるほど、その探索範囲はたちまち巨大化し、手に負えなくなる。
だが歴史を振り返れば、自然科学の発展を考えただけでも、人間の脳が仮説生成を効率良く行う機能を持つことが分かる。
また、人間の認知の基本を世界に関する仮説生成(限られた情報からの一般的なモデル構築)と考える立場が
認知科学でも有力になってきており、脳から学ぶことは多いと期待される。
本フォーラムでは、アブダクションを「制約を作ること」と一般化した上で関連研究を紹介し、今後の研究プロジェクトの具体化に繋げたい。
日 時 | 平成30年11月29日(木) 17:30~19:40 |
---|---|
会 場 | 東京千住キャンパス1号館2階 丹羽ホール 【中継】 埼玉鳩山キャンパス本館第2メディアルーム※ ※鳩山キャンパスは本学教職員のみ対象となります。 |
概 要 | ■ 研究概要紹介及びパネルディスカッション (17:30~19:40(予定)) ❏開会挨拶 古谷 涼秋 教授 東京電機大学 研究推進社会連携センター 研究推進部長 ❏研究概要紹介 「 トップダウン制約からの強化学習と社会学習 」 高橋 達二 准教授 東京電機大学 理工学部理工学科 情報システムデザイン学系 「 仮説生成に向けた等価性構造抽出 」佐藤 聖也 助教 東京電機大学 理工学部理工学科 情報システムデザイン学系 「 現代人工知能によって何がわかるのだろうか 」前田 英作 教授 東京電機大学 システムデザイン工学部 情報システム工学科 「 アブダクションは具体的に研究しうる〜遮蔽補完の計算論〜」坂本 一寛 准教授 東北医科薬科大学 医学部 神経科学教室
❏ 情報・意見交換会 19:40-20:30
|
概要:人間や動物がある環境で学習を開始する際には、環境の構造や期待される報酬についての「予断」、「仮説」、あるいは基準をすでに携えていることが多い。例えば、保存の効かない餌の獲得量自体を最大化するのは単に無駄であり、その日に食べる分をどうやって速やかかつ楽に獲得し、後は安全の確保やメーティングなど他のタスクに専念すべきであろう。そのような場合には、純粋なボトムアップの試行錯誤からの行動系列の最適化という従来の強化学習アルゴリズムとは異なった探索と知識活用が行われることとなり、計算論的にも別種の分析とモデリングが必要となる。本講演では、満足化 (satisficing) という意思決定方策を、人間のリスク認知傾向と組み合わせることでシンプルな形で実現した Risk-sensitive Satisficing (RS) 価値関数が、トップダウンの制約を活かし、複雑な状況でも効率的な満足化あるいは最適化を実現しうること、またエミュレーション模倣学習など、人間の社会学習のいくつかの側面をモデリングできることを、 K本腕バンディット問題での詳細な解析と強化学習タスクでの結果により示す。
講演者:佐藤 聖也(東京電機大学 理工学部 情報システムデザイン学系 助教)
概要:仮説の生成は通常探索範囲が巨大であることが問題となるが、等価性構造抽出は探索範囲の絞り込みに有効である可能性がある。等価性構造抽出は複数の多次元系列データの次元の対応関係を発見する手法として提案された。例えば、2つの、多数の系列を持つモーションキャプチャーデータを用いた実験では、等価性構造抽出により妥当な対応関係が抽出された。ここで言う次元は手、肘、つま先等であるが、これらの対応関係がわかれば見まね学習等を行うことができる。近年等価性構造抽出のアルゴリズムの改良が進み、上述の実験は、以前は数時間かかっていたが、数分で抽出できるようになった。本発表では最新の等価性構造抽出の手法や応用を紹介するとともに、仮設生成に向けた等価性構造抽出について考える。
講演者:前田 英作(東京電機大学 システムデザイン工学部 情報システム工学科 教授)
概要:人間の脳の働きを明らかにすることは多くの研究者の夢であった。この50年間、私たち人類はその夢にどれくらい近づいたのだろうか。深層学習に代表される現代人工知能の新しい情報技術が「科学」領域においてどのような役割を果たしうるのかは、まだ未知数の部分が多いであろう。
講演者:坂本 一寛(東北医科薬科大学 医学部 神経科学教室 准教授)
概要:アブダクションとは、暗黙の仮定としての仮設を生み出す思考の型である。仮設は、(1)不完全な情報より得られるものの(2)仮設自体は直接観測できない。しかしながら(3)仮設があると様々な予測が可能となり、また(4)仮設自体は単純で美しいという性質を持つ。けれども、仮設を得るための実装法については、哲学書は、「洞察による」等と述べてあるに過ぎず参考にならない。本講演では、我々の視覚遮蔽補完の計算論を紹介する。推定・補完された形は(1)不完全な情報より得られるものの(2)補完された形自体は直接観測できないことを考えると、遮蔽補完問題は、アブダクションを具体的に研究する上でよい例題であると言える。これまでの遮蔽補完の計算論は、主に輪郭の局所連続拘束条件に基づくものであり、形全体の対称性に基づく補完が勝る場合を説明できなかった。本計算論は、大脳皮質V4野の性質、球面射影幾何学、パラメータ空間への投票としての神経配線の拡散・収束構造に基づき、(4)単純で美しい(=表現量が少ない)形が好まれるというメタ拘束条件を用いることにより、これまでの計算論の問題を克服することができた。
第24回(令和6年12月7日(土)開催)
第23回(令和6年2月14日(水)開催)
第22回(令和6年1月16日(火)開催)
第21回(令和5年3月28日(火)開催)
第20回(令和2年1月28日(火)開催)
第19回(令和元年10月18日(金)開催)
第18回(平成30年12月14日(金)開催)
第17回(平成30年11月29日(木)開催)
第16回(平成30年7月27日(金)開催)
第15回(平成30年3月12日(月)開催)
第14回(平成30年3月2日(金)開催)
第13回(平成29年10月13日(金)開催)
第12回(平成29年3月14日(火)開催)
第11回(平成29年1月21日(土)開催)
第10回(平成28年10月22日(土)開催)
第9回(平成28年3月10日(木)開催)
第8回(平成27年12月10日(木)開催)
第7回(平成27年9月1日(火)開催)
第6回(平成26年12月15日(月)開催)
第5回(平成26年9月19日(金)開催)
第4回 (平成26年6月16日(月)開催)
第3回(平成26年3月17日(月)開催)
第2回(平成25年10月17日(木)開催)
第1回(平成25年7月4日(木)開催)