産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1787

管理番号

2024-040

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)住友財団

事業名

2024年度 環境研究助成

対象分野

環境

助成金額

500万円/1,000万円

申請方法

直接

申請期限

2024/6/30

URL

https://www.sumitomo.or.jp/

備考

詳細は上記URLを参照。
[1]一般研究:環境に関する研究(分野問わず)[2]課題研究:2024年度募集課題「人類喫緊の課題である温室効果ガスの大気圏への蓄積の抑制に向けた学際研究または国際共同研究」
【応募資格】個人またはグループの若手研究者。
【助成期間】[1]一般研究:1年間または2年間。[2]課題研究:2年間または3年間。
【助成金額/件数】[1]最大500万円/1件、総額7,000万円、40件程度。[2]最大1,000万円/1件、総額3,000万円、3件程度。
【応募方法】財団ホームページよりマイページ取得し、申請書類を作成の上、アップロードによる提出。
【応募期間】2024年4月15日(月)~6月30日(日) 日本時間17:00
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-039

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)住友財団

事業名

2024年度 基礎科学研究助成

対象分野

理学の各分野

助成金額

500万円

申請方法

直接

申請期限

2024/6/30

URL

https://www.sumitomo.or.jp/

備考

詳細は上記URLを参照。
【助成対象】理学(数学、物理学、化学、生物学)の各分野の基礎研究で萌芽的なもの。
【応募資格】個人またはグループの若手研究者。 
【助成期間】2024年11月~2025年11月の1年間または2年間。
【助成金額/件数】1件あたりの助成額は最大500万円(総額1億5,000万円)、80件程度。
【応募方法】財団ホームページよりマイページ取得し、申請書類を作成の上、アップロードによる提出。
【応募期間】2024年4月15日(月)~6月30日(日) 日本時間17:00
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-038

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)光科学技術研究振興財団

事業名

令和6年度 研究助成

対象分野

光科学分野

助成金額

総額5,000万円

申請方法

直接

申請期限

2024/7/15

URL

https://www.refost-hq.jp/activities/research_grant/

備考

詳細は上記URLを参照。
【募集課題】[第1課題]光科学の未知領域の研究-とくに光の本質について- [第2課題]光科学技術による生命科学分野の先端研究 
【応募資格】個人・団体(グループ)・法人のいずれであるかを問いません。
【助成金額】総額5,000万円 ※継続助成を含む 
【応募手続】財団ホームページより申請書類をダウンロードし、必要事項を記入の上、財団事務局宛に郵送。
【募集期間】令和6年4月1日(月)~令和6年7月15日(月)必着
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-037

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)光科学技術研究振興財団

事業名

令和6年度 晝馬輝夫 光科学賞

対象分野

光科学分野

助成金額

500万円

申請方法

直接

申請期限

2024/6/28

URL

https://www.refost-hq.jp/activities/hiruma_teruo_award/

備考

詳細は上記URLを参照。
【選考基準】(1)光科学の基礎研究、光科学技術の発展に貢献する研究において、独創的な研究業績をあげた研究者個人で、応募締切時点で45歳未満の方。(2)外国籍の場合は日本の大学等公的機関に5年以上在籍し、対象となる研究成果の中核を形成された方。(3)学識経験者の推薦によるものとする。自薦は不可。
【受賞件数/受賞内容】1件/賞状楯・賞牌・副賞500万円を授与。
【応募手続】財団ホームページより申請書類をダウンロードし、必要事項を記入の上、財団事務局宛に郵送。
【募集期間】令和6年4月1日(月)~令和6年6月28日(金)必着 
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-036

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)大川情報通信基金

事業名

2024年度 大川出版賞

対象分野

情報・通信

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2024/5/31

URL

http://www.okawa-foundation.or.jp/application/publications_prize.html

備考

詳細は上記URLを参照。
情報・通信分野に関する優れた図書について、表彰すると共に、情報・通信分野のさらなる発展と啓蒙に寄与
【表彰対象】2021年1月1日以降に発刊されたものから2,3件程度の図書を表彰。
【表彰内容】著者に対して賞状ならびに副賞として銀メダル、賞金100万円を贈呈。出版社に対して、賞状及び賞牌が贈呈。
【推薦方法】大川出版賞候補図書推薦書に必要事項を記入の上、事務局宛に郵送。
【推薦締切】2024年5月31日(金)必着
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-035

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)大川情報通信基金

事業名

2024年度 大川賞

対象分野

情報・通信

助成金額

1,000万円

申請方法

直接

申請期限

2024/5/31

URL

http://www.okawa-foundation.or.jp/activities/prize/index.html

備考

詳細は上記URLを参照。
情報・通信分野における研究、技術開発および事業において顕著な社会的貢献をされた方の労に報い、
その功績を表彰すると共に、情報・通信分野のさらなる発展と啓蒙に寄与することを目的とした国際賞。 
【表彰対象】日本人の研究者1名、海外の研究者1名の2名を表彰。
【表彰内容】賞状ならびに副賞として金メダル、賞金1,000万円を贈呈。
【推薦方法】大川賞候補者推薦書に必要事項をご記入の上、事務局宛に郵送。
【推薦締切】2024年5月31日(金)必着
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-034

  • 種別
  • その他

団体名

(公財)電気通信普及財団

事業名

ネット社会課題対応援助(2024年度)

対象分野

情報通信

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2024/5/31

URL

https://www.taf.or.jp/grant-c/03/

備考

詳細は上記URLを参照。
非営利活動を継続的、自立的な事業につなげるための初期事業支援を行う。
(1)情報社会の発展に伴い生じていり社会的な課題に取り組む活動。
(2)地域や社会の課題の解決に貢献するため、情報通信の利用を適切に組み合わせつつ、社会的な課題に取り組む活動。
【金額/件数】1件あたり200万円程度、(1)及び(2)合わせて5件程度。
【援助対象期間】1~3年程度。2025年度を初年度とする最大連続3年間。
【申込方法】財団ホームページの電子申請(Web申請システムによるマイページ取得、提出書類ファイルのアップロード)による受付。
【申込受付期間】2024年4月1日~2024年5月31日
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-033

  • 種別
  • その他

団体名

(公財)電気通信普及財団

事業名

国際交流人材育成援助 (2024年度)

対象分野

情報通信

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2024/5/31

URL

https://www.taf.or.jp/grant-c/02/

備考

詳細は上記URLを参照。
開発途上国における情報通信サービスの利活用、情報通信分野の人材育成に貢献する研究機関の活動を支援。 
【援助の対象】情報通信の分野での、開発途上国との国際交流や、開発途上国の人材育成に貢献する活動。
【金額/件数】1件あたり年間200万円以下。1~3件程度。
【援助対象期間】1~3年。原則、2025年度を初年度とする連続3年間を限度とする。
【申込方法】財団ホームページの電子申請(Web申請システムによるマイページ取得、提出書類ファイルのアップロード)による受付。
【申込受付期間】2024年4月1日~2024年5月31日
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-032

  • 種別
  • その他

団体名

(公財)電気通信普及財団

事業名

シンポジウム・セミナー等開催援助(2024年度5月期)

対象分野

情報通信

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2024/5/31

URL

https://www.taf.or.jp/grant-c/01/

備考

詳細は上記URLを参照。
【援助対象】[学術分野]情報通信の研究、普及・振興に関して学術的に寄与する会議等。[社会貢献分野]情報通信の普及、利活用の振興に社会的に寄与するシンポジウム・セミナー等。
【金額/件数】学術分野、社会貢献分野ともに1件あたり100万円以下、5件程度。 
【援助対象期間】2024年10月~2025年9月までに開催されるもの。
【申込方法】財団ホームページの電子申請(Web申請システムによるマイページ取得、提出書類ファイルのアップロード)による受付。
【申込受付期間】2024年4月1日~2024年5月31日
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-031

  • 種別
  • 研究者海外派遣

団体名

(公財)電気通信普及財団

事業名

海外渡航旅費援助(通年募集)

対象分野

情報通信

助成金額

***万円

申請方法

直接

申請期限

偶数月の各1日

URL

https://www.taf.or.jp/grant-b/02/

備考

詳細は上記URLを参照。
情報通信に関する研究(人文・社会科学分野及び技術分野)を行う研究者が、海外で開催される国際会議などで研究発表を行うための渡航費用の一部を援助する。
【援助金額】地域別に上限が異なり、学会等の開催地までの往復航空運賃と参加費・滞在費の経費の一部。
【申込方法】財団ホームページの電子申請(Web申請システムによるマイページ取得、提出書類ファイルのアップロード)による受付。
【申込時期】偶数月の各1日まで(通年募集で2か月に1回審査)。
【申込締切】申込み月の翌月1日から6ヶ月先までに開催される学会が対象。年間予定者数は50件程度。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。