産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1646

管理番号

2023-016

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)光科学技術研究振興財団

事業名

令和5年度 晝馬輝夫 光科学賞

対象分野

光科学分野

助成金額

500万円

申請方法

直接

申請期限

2023/6/30

URL

https://www.refost-hq.jp/activities/hiruma_teruo_award/

備考

詳細は上記URLを参照。
【選考基準】(1)光科学の基礎研究、光科学技術の発展に貢献する研究において、独創的な研究業績をあげた研究者個人で、応募締切時点で45歳未満の方。(2)外国籍の場合は日本の大学等公的機関に5年以上在籍し、対象となる研究成果の中核を形成された方。(3)学識経験者の推薦によるものとする。自薦は不可。 
【受賞件数/受賞内容】1件/賞状楯・賞牌・副賞500万円を授与。
【募集期間】令和5年4月1日(土)~令和5年6月30日(金)必着 
※応募方法につきましては財団ホームページ募集要項をご確認ください。
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2023-015

  • 種別
  • その他

団体名

(公財)八洲環境技術振興財団

事業名

2023年度 国際会議・研究発表会等の参加、及びシンポジウム等の開催助成

対象分野

環境技術分野

助成金額

最大20万円

申請方法

直接

申請期限

(第1期)2023/06/10 (第2期)2023/12/10

URL

https://www.yashimadenki.co.jp/zaidan/enterprise_application.php

備考

詳細は上記URLを参照。
環境負荷低減、環境保全等の環境に関する技術の普及・啓発を目的とした、国際会議・研究発表会等の参加、及びシンポジウム等の開催を支援。
【金額/件数】最大20万円/件、7件程度。
【第1期】開催時期:2023年10月1日~2024年3月31日 / 応募期間:2023年4月10日~6月10日
【第2期】開催時期:2024年4月1日~2024年9月30日 / 応募期間:2023年10月10日~12月10日
【応募方法】財団ホームページより申請書をダウンロードし、必要事項記載後、郵送。(締切当日消印有効)
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2023-014

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)立石科学技術振興財団

事業名

2023年度 国際会議開催助成

対象分野

エレクトロニクス及び情報工学

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2023/6/30

URL

https://www.tateisi-f.org/research/i_conf/

備考

詳細は上記URLを参照。
エレクトロニクス及び情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための国際会議開催に対して助成。
【助成金額・件数】100万円以下/1件、10件程度
【募集期間】2023年4月1日~2023年6月30日
【助成対象期間】2023年10月1日~2024年9月30日
【応募方法】財団ホームページの助成サポートシステムより、マイページ取得後、申請書類を作成し提出。
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2023-013

  • 種別
  • 研究者海外派遣

団体名

(公財)立石科学技術振興財団

事業名

2023年度 後期国際交流助成

対象分野

エレクトロニクス及び情報工学

助成金額

60万円、100万円

申請方法

直接

申請期限

2023/06/30

URL

https://www.tateisi-f.org/research/i_exch/index2.html

備考

詳細は上記URLを参照。
エレクトロニクスおよび情報工学の分野の研究者の海外派遣、特に国際会議での論文発表及び短期在外研究のための海外派遣に対し助成。 
日本国に居住する40歳以下(申請日の満年齢)の研究者が対象。
【助成額・件数】60万円以下/件(国際会議発表)、100万円以下/件(短期在外研究)、助成件数は合計10件程度。
【募集期間】2023年4月1日~2023年6月30日(承諾書郵送は最終日の消印有効)
【助成対象期間】2023年10月1日~2024年3月31日(日本出発日)
【応募方法】財団ホームページの助成サポートシステムより、マイページ取得後、申請書類を作成し提出。
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2023-012

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)立石科学技術振興財団

事業名

第8回(2024年度)立石賞

対象分野

エレクトロニクス及び情報工学

助成金額

500万円

申請方法

直接

申請期限

2023/06/30

URL

http://www.tateisi-f.org/

備考

詳細は上記HP参照。
【表彰対象】エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進し、技術革新と人間重視の視点において、研究活動を発展させた研究者。
【表彰内容】賞状・賞牌及び賞金500万円を贈呈。立石賞功績賞2名程度、立石賞特別賞2名程度、合計4名程度。
【受賞条件】募集の翌年秋に開催予定の表彰式に出席し、受賞記念講演を実施していただくことを条件とする。
【推薦方法】財団ホームページ立石賞のページより推薦書類を作成し、電子メールで提出。(詳しくは募集要項をご参照ください。)
【応募期間】2023年4月1日(土)~2023年6月30日(金)
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2023-011

  • 種別
  • 表彰

団体名

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

事業名

第5回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)

対象分野

科学技術

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2023/06/30

URL

https://www.jst.go.jp/diversity/about/award/index.html

備考

詳細は上記URL参照。
【表彰対象】輝く女性研究者賞(女性研究者)原則40歳未満、ただしライフイベント等による研究活動休止期間を勘案、科学技術に関連していれば研究分野は不問。
【表彰内容】JSTからの賞状、賞牌に加え、副賞として賞金100万円を贈呈。
【応募方法】応募フォームより必要事項入力し、応募する。
【応募期間】2023年4月3日(月)~2023年6月30日(金)
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2023-010

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)井上科学振興財団

事業名

第16回(2024年度)井上リサーチアウォード

対象分野

自然科学

助成金額

500万円

申請方法

直接

申請期限

2023/7/31

URL

http://www.inoue-zaidan.or.jp/f-03.html

備考

詳細は上記URL参照。
【助成目的】自然科学の基礎的研究で優れた業績を挙げ、更に開拓的発展を目指す若手研究者の独創性と自立を支援すること。
【助成対象】自然科学の基礎的研究で博士の学位を取得した研究者で学位取得後9年未満(2024年3月31日現在)であること。
【助成金額】助成額は500万円。研究期間は2年間。
【採択予定数】4名以内。うち1名以上を女性研究者とする。
【応募方法】応募者は所定の申請書に必要事項を記載し、所属機関長の承認を得て、本財団に提出。※メール添付にて送付後、原本を郵送すること。
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2023-009

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)JFE21世紀財団

事業名

2023年度 技術研究助成

対象分野

鉄鋼技術/地球環境・地球温暖化防止技術

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2023/6/26

URL

http://www.jfe-21st-cf.or.jp

備考

詳細はURLを参照。
対象研究は鉄鋼技術研究、地球環境・地球温暖化防止技術研究。 
【助成件数・金額】28件、200万円/件。(鉄鋼技術研究:概ね14件、地球環境・地球温暖化防止技術研究:概ね14件) 
【研究期間】原則1年間(2024年1月研究開始・同年12月終了・2025年1月報告書提出) 
【応募方法】財団ホームページより、申請書類作成し、財団ホームページ内の申請画面から提出。※郵送不可
【応募期間】2023年4月17日(月)~2023年6月26日(月)
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2023-008

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

足立区(都市建設部まちづくり課管理調整係)

事業名

公益信託あだちまちづくりトラスト

対象分野

助成金額

10万円~300万円

申請方法

直接

申請期限

2023/06/09

URL

http://adachi-trust.jp/

備考

詳細はURL参照。
【トラスト助成コース】(1)学生コース:中・高・大・大学院生が対象、10万円以内、3回まで(2)身近な活動コース:30万円以内、5回まで(3)はばたき支援コース:各回200万円以内、5回まで(4)イベント・整備活動コース:300万円以内、1回限り(5)街並み空間・自主管理歩道コース:対象にマンション管理組合等含む、300万円以内、制限なし。
【申請事前相談】足立区役所2023年4月10日~2023年5月10日※要予約
【申請受付】三菱UFJ信託銀行2023年5月10日~2023年6月9日※郵送必着
【助成活動対象期間】2023年9月~2024年8月
【応募方法】足立区に事前相談後、ホームページより申請書ダウンロードし、提出。
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2023-007

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)井上科学振興財団

事業名

第40回(2023年度)井上研究奨励賞

対象分野

理学・工学・医学・薬学・農学等の自然科学

助成金額

50万円

申請方法

研究推進担当

申請期限

2023年8月30日(水) ※CRCへの書類提出〆切

URL

http://www.inoue-zaidan.or.jp/f-02.html

備考

詳細は上記URL参照。
【応募資格】2020年4月1日~2023年3月31日(2020年度~2022年度)の過去3年間に、理学・工学・医学・薬学・農学等の自然科学の基礎的研究において、新しい領域を開拓する可能性のある優れた博士論文を提出し、博士の学位を取得した研究者。また、2023年9月20日現在の年齢が37歳未満の者。
【推薦者】原則、博士論文の作成を指導した研究者。
【受賞予定件数】40件 ※本学の推薦件数は1件のため、応募多数の場合は学内選考。
【受賞内容】本賞:賞状及び銅メダル。副賞:50万円。
【応募方法】推薦書を上記HPよりダウンロードし、ご記入ください。その後、5月31日(水)までに必要書類一式のデータを研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へご提出ください。学内選考後、CRCより財団へ書類を提出いたします。