管理番号
2019-076
団体名
(公財)上廣倫理財団
事業名
令和元年度研究助成
対象分野
哲学、倫理学、教育学、心理学、人文社会科学
助成金額
60万円、100万円
申請方法
直接
申請期限
2019/09/02
URL
備考
詳細は上記URLを参照。助成対象は人間の「生命」や「生き方」、社会での「共存」に関する研究、倫理課題、倫理教育・道徳教育に関する研究。概ね45歳までの研究者が対象。
助成金額A:上限60万円、助成金額B:上限100万円。研究期間は令和2年2月1日からの1年間(助成Bは2年間も可)。受給者は研究助成発表会(令和2年12月12日)あり。
研究推進部に申請書類のコピーを1部提出のこと。
管理番号
2019-075
団体名
東京電機大学 研究推進部
事業名
令和元年度(第43回)丹羽保次郎記念論文賞
対象分野
情報工学、電気工学、電子通信工学
助成金額
申請方法
研究推進部
申請期限
2019/09/06
URL
備考
詳細は上記URLを参照。情報工学、電気工学の関連分野を含む、広い意味の電子通信工学関係論文。申請者の資格は、大学院生、大学院修了又は満期退学後2年以内の者。受賞者は原則2名以内とし、受賞者には本賞と副賞を贈呈します。提出書類はPDF形式にしたものをメール添付にて、研究推進部宛に提出。
管理番号
2019-074
団体名
東京エレクトロン株式会社
事業名
共同研究公募制度
対象分野
シーズ育成・実証プログラム
助成金額
大型研究テーマ:1,500万円以内/年。中型研究テーマ:500万円以内/年。小型研究テーマ:100万円以内。
申請方法
郵送もしくはメール
申請期限
2019/7/31(水)(必着)
URL
備考
詳細はURL参照。応募を希望される方は、事前に産官学交流センターまでご連絡をお願いいたします。 crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2019-073
団体名
国立研究開発法人科学技術振興機構
事業名
戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)
対象分野
SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
助成金額
シナリオ創出フェーズ:上限600万円程度/年(直接経費)。ソリューション創出フェーズ:上限2,300万円程度/年(直接経費)
申請方法
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による応募
申請期限
2019/7/29(月)12:00
URL
備考
応募時に研究倫理教育に関するプログラムを修了していること。
募集説明会:6月10日(月)13:00~15:00(フクラシア東京ステーション:東京都千代田区)
応募を希望される方は、事前に産官学交流センターまでご連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2019-072
団体名
(公財)中島記念国際交流財団
事業名
令和2年度日本人若手研究者研究助成金
対象分野
情報科学、生命科学
助成金額
500万円
申請方法
直接
申請期限
2019/08/23
URL
備考
詳細はURL参照。情報科学、生命科学の研究分野で、将来の発展が期待できる研究(原則一人で行う研究)。対象者は令和2年4月1日現在37歳以下の研究者、主として日本学術振興会の特別研究員経験者。500万円以内/件(総額5,000万円以内)。
締切日(8/23)17時以降の到着、郵便以外での応募は無効。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
●8/1~ 応募受付開始
管理番号
2019-071
団体名
(一財)ホーユー科学財団
事業名
2020年度研究助成
対象分野
毛髪科学、皮膚科学、薬理学、染色化学に関する研究
助成金額
50万円、100万円
申請方法
直接
申請期限
2019/09/30
URL
備考
詳細は上記URL参照。表記した4分野の研究において人体への安全性向上に繋がる先駆的・独創的な研究を助成。原則、1人1件であるが、研究課題が異なる場合、複数申請を認める。
助成金額:50万円/件、理事会にて特に評価されたテーマには100万円とする。(総額上限1000万円)
申請はeメール、郵送にて。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
●募集期間:2019/7/1~2019/9/30
管理番号
2019-070
団体名
国立研究開発法人科学技術振興機構
事業名
未来社会創造事業 探索加速型・大規模プロジェクト型
対象分野
未来社会創造事業HPを参照
助成金額
1,000万円~10億円程度(領域・テーマにより異なる)
申請方法
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による応募
申請期限
2019/7/24(水)12:00
URL
備考
詳細は上記URL参照。
応募時に研究倫理教育に関するプログラムを修了していること。
募集説明会:6月10日(月)14時~16時15分(JST東京本部)
応募を希望される方は、事前に産官学交流センターまでご連絡をお願いいたします。
管理番号
2019-069
団体名
(公財)人工知能研究振興財団
事業名
第30回令和元度人工知能研究助成
対象分野
人工知能および関連技術
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2019/09/30
URL
備考
詳細はURL参照。人工知能を活用した情報処理技術、情報通信技術関する調査・研究及び開発が対象。
(1)助成額:100万円限度/テーマ
(2)応募手続き:所定の申請書に記入のうえお申し込みください。(提出部数1部)
●応募受付期間:2019/7/1~9/30 研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-068
団体名
(公財)栢森情報科学振興財団
事業名
2019年度研究助成/フォーラム・シンポジウム開催助成
対象分野
情報科学
助成金額
200万円まで
申請方法
直接
申請期限
2019/08/31
URL
備考
詳細はURL参照。情報科学に関する学術的発展に寄与する調査・研究及び開発/フォーラム・シンポジウムが対象
(1)研究助成 助成額は200万円以内/件、総額2,000万円を原則とする。
(2)フォーラム・シンポジウム等開催助成
フォーラム・シンポジウム等は2019年12月1日から2021年3月末日までに開催されること。年度内助成総額200万円まで。
申請書類はEメールで提出(郵送も可)。研究推進部にコピー1部提出のこと。
●応募受付期間:2019/6/1~8/31
管理番号
2019-067
団体名
(公財)岩谷直治記念財団
事業名
第46回(2019年度)岩谷科学技術研究助成
対象分野
エネルギー・環境
助成金額
200万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2019/07/20
URL
備考
詳細はURL参照。エネルギーおよび環境に関する独創的な研究が対象。
研究課題分野は、(1)再生可能エネルギー源 (2)将来に期待される燃料 (3)エネルギーの変換、輸送、利用の高効率化、合理化など (4)エネルギー材料 (5)低温の利用 (6)環境保全、地球温暖化防止、エネルギー利用上の安全性
助成件数は55件以内 助成金額は1件あたり200万円以内
同一部局(学部と関連大学院を合わせて一部局とする)の推薦枠は2件以内のため、応募多数の場合は学内選考があります(上記提出期限は学内締切日です)。推薦書(A4サイズ6枚以内)および財団提出部数分の研究論文抜刷を研究推進部にご提出ください。推薦募集:2019/6/1~