サービス紹介

東京電機大学では、こんなニーズにお応えします!

  • 受託研究

    特定のテーマについて、本学教員が委託を受けて研究・開発を行います。

  • 共同研究

    特定のテーマについて、本学教員と共同で研究・開発を行います。

  • 特許実施許諾等

    本学所有の特許を適正な実施料で実施許諾いたします。

  • 技術相談・技術指導

    特定のテーマについて、本学教員が技術的な指導致します。

最初の相談、打ち合わせは無料です。技術指導・受託研究等の具体的な契約等に進展する場合、費用をご相談させていただきます。

実施許諾、研究の委託、技術相談など、適宜ご相談をお受けしています。ご関心のある方は、下記のご依頼フォームか技術相談申込書にご記入の上、お送りください。

連携までの流れ
~新規の受託研究・共同研究を例として~

1. 技術相談

まずは委託したい課題・共同で研究したいテーマを研究推進社会連携センター(産官学連携担当)にご相談ください。
ご希望のテーマに沿った研究分野の研究者をサーチし、紹介いたします。場合によっては、本学の産学連携コーディネーターが先にお話を伺わせていただき、調整させていただきます。この際、必要に応じて秘密保持契約を取り交わします。

2. 教員とのマッチング

まずは産学連携コーディネーターが相談者と研究者を仲介しながら、相談内容について、お打ち合わせしていただきます。この際、必要に応じて秘密保持契約を取り交わします。双方で話がまとまれば、研究契約の締結準備に入ります。

3. 研究契約書提出

学内や社内での審査

4. 契約締結

5. 研究費納入

6. 研究開始

適宜進捗状況の報告

7. 研究完了・報告

8. 次の技術ステージへの展開・知財の創出等の確認

事例紹介

自分の髪形イメージスマホで簡単アレンジ「オレンジアーチがアプリ」

髙橋時市郎教授(未来科学部情報メディア学科)と株式会社オレンジアーチ(代表取締役本山功氏)が「顔輪郭線抽出技術」を共同開発しました。この技術が元となり、スマートフォンや、タブレット上で自分の髪形を簡単にアレンジ出来るアプリ「esalon」として平成25年8月1日からGoogle Play™ 、App Store™から配信が開始され、無料でダウンロードすることが出来るようになりました。
なお、株式会社オレンジアーチは共同研究の一部として、足立区「研究開発補助金」を活用しております。

関係者の声

髙橋時市郎教授(研究代表者)
オレンジアーチ社との共同研究では、顧客のニーズに応えたシステムを提案すること、意見交換を通じてシステムを洗練していくこと、プロトタイプ・システムを実装すること等、大学では学べない・教えられない実践SE力を養うことができました。正に「実学尊重」でした。これからも社会に役立つ技術を提供して行こうと思っております。

本山 功 代表取締役(株式会社オレンジアーチ)
共同研究の成果が形になって世に出たことを嬉しく思っています。これからも大学と一緒に世界に発信できるような製品を世に送り出したいと思います。

金子 裕哉 さん(情報メディア学科ヴィジュアルコンピューティング研究室)
自分たちが取り組んだプロジェクトの成果が、直接使用され、製品として世に出たことを大変光栄に思います。

鈴木 啓介 産学連携コーディネーター(CRC)
学生にとって新しい課題に取り組んで作り上げた経験は貴重です。そのきっかけをくださったオレンジアーチ社、それを後押ししてくださった足立区役所に感謝します。
池田賢太郎 係長(足立区産業経済部経済活性化係)
足立区の補助金を活用した共同研究により素晴らしいアプリが完成しました。これに続く研究が数多く生まれるように区内企業との産学連携を支援します。

関連コンテンツ