管理番号
2019-156
団体名
(公財)松井角平記念財団
事業名
2019年度 助成金募集(第5回)
対象分野
建築
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2019/12/9
URL
備考
詳細は上記URLを参照。(1)日本国内にある寺院、神社等の建造物に関する研究、(2)歴史的文化財の保存・修復も関する研究が対象。助成期間は2020年4月1日~2021年3月31日。
研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-155
団体名
(公財)電気通信普及財団
事業名
35周年記念研究調査助成
対象分野
情報通信
助成金額
1件当たり年間300万円まで
申請方法
直接
申請期限
2019/12/2
URL
備考
詳細は上記URL参照。「情報セキュリティ」と「防災ICT」の2テーマ。
対象者は日本の大学等及び研究機関に所属する研究者、大学院生で博士課程(後期)に在学する方。
応募希望者は産官学交流センターまで連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2019-154
団体名
(公財)電気通信普及財団
事業名
情報通信分野に関する研究調査費助成
対象分野
情報通信
助成金額
1件当たり年間300万円まで
申請方法
直接
申請期限
2019/12/2
URL
備考
詳細は上記URL参照。
対象者は日本の大学等及び研究機関に所属する研究者、大学院生で博士課程(後期)に在学する方。
応募希望者は産官学交流センターまで連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2019-153
団体名
(公財)電気通信普及財団
事業名
シンポジウム・セミナー等開催援助(2019年度11月期)
対象分野
情報通信
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2019/12/2
URL
備考
詳細は上記URL参照。
(学術分野)情報通信の研究、普及・振興に関して学術的に寄与する会議等。(社会貢献分野)情報通信の普及、利活用の振興に社会的に寄与するシンポジウム・セミナー等の開催を援助。ともに、5件程度、100万円以下、2020年4月~2021年3月までに開催されるシンポジウム・セミナー等が対象。募集期間は 2019年11月1日~2019年12月2日。
研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-152
団体名
(公財)精密測定技術振興財団
事業名
2020年度 助成事業
対象分野
精密測定技術
助成金額
250万円
申請方法
直接
申請期限
2019/12/16
URL
備考
詳細は上記URLを参照。精密測定技術向上のための調査及び研究が対象。助成期間は2020年4月~2021年3月。
(1)調査研究事業(250万円以内/2019年度実績39件)、(2)講演会及び研究会の開催(国際会議、シンポジウム含む)(50万円/5件)。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-151
団体名
(公財)SBS鎌田財団
事業名
2019年度研究助成
対象分野
物流
助成金額
50万円
申請方法
直接
申請期限
2019/11/30
URL
備考
詳細は上記URL参照。
物流分野の振興・発展に資する(1)学術研究、(2)研究集会・シンポジウム・セミナーの開催などが対象。1件あたり上限50万円、総額300万円。助成期間は2020年4月~2021年3月の1年間。申請書類は郵送のみ受付(当日消印有効)。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2019-150
団体名
(公財)船井情報科学振興財団
事業名
2019年度 船井学術賞・船井研究奨励賞
対象分野
情報科学、情報技術を中心に理工系分野
助成金額
50~300万円
申請方法
直接
申請期限
2020/01/15
URL
備考
詳細は上記URL参照。情報科学、情報技術分野を中心に広く理工系分野の若手研究者が対象。
(1)船井学術賞(船井哲良特別賞300万円×1件、船井学術賞150万円×5件) 2019年4月1日現在39歳以下の研究者
(2)船井研究奨励賞(50万円×12件) 博士号取得後5年以内の研究者
推薦書類は郵送にて提出。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-149
団体名
(公財)日本生命財団
事業名
2020年度 実践的研究助成金
対象分野
健全育成のための教育、周到な準備を図る分野/健全育成にとって喫緊の対応を要する分野
助成金額
100万円/400万円
申請方法
直接
申請期限
2020/3/16
URL
備考
詳細は上記URL参照。【応募要件】研究者または実践家。助成期間1年に対しては大学院博士課程在籍者も対象。【応募課題】子供を巡る「真のウェルビーイング」の探求【助成金額・件数】2年最大400万円/4件、1年最大100万円/12件程度。【応募手続】ホームページより申請書をダウンロードし、作成後に郵送にて応募。【応募期間】2019年10月1日~2020年3月16日(消印有効)
研究推進部にコピーを一部提出のこと。
管理番号
2019-148
団体名
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
事業名
戦略的創造研究推進事業 ERATO
対象分野
科学技術イノベーションの創出
助成金額
1プロジェクトあたり総額上限12億円
申請方法
メールによる応募
申請期限
2019/11/19 正午
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
応募希望者は産官学交流センターまで連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2019-147
団体名
(公財)高橋産業経済研究財団
事業名
令和2年度研究助成(推薦応募)
対象分野
産業経済発展のための学術・科学技術
助成金額
100~200万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2019/11/01
URL
備考
詳細は上記URL参照。
助成対象領域は(1)災害対策、(2)環境問題、(3)資源、(4)医学・医療、(5)地域社会対策(重要テーマ)、(6)国際交流・人材育成、(7)科学技術・産業開発の7領域。単年度あたり100万円~200万円で応募。
本学からは1名の推薦。応募希望者は【2019年11月1日までに】研究推進部へ、「エントリーシートと応募申請書(応募推薦者の印は不要)」をメールにて提出のこと。(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)
◆【財団へエントリーシートを送らないでください。受付番号は学内選考の後、発行しますので空欄のままで結構です】◆