管理番号
2020-010
団体名
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
事業名
さきがけ
対象分野
助成金額
3~4千万程度
申請方法
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による電子申請
申請期限
2020/6/16 正午(募集期間が延長されました)
URL
備考
上記URL参照。研究期間は、2020年10月から2024年3月までの3年半以内。1課題あたり予算規模は、原則として3~4千万円。各研究領域における採択予定件数は、10件程度。
応募を希望される場合は、産官学交流センターまでご連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2020-009
団体名
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
事業名
CREST
対象分野
助成金額
150~500百万円
申請方法
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による電子申請
申請期限
2020/6/23 正午(募集期間が延長されました)
URL
備考
上記URLを参照。研究期間は、2020年10月から2026年3月までの5年半以内。1課題(1研究チーム)あたりの予算規模は、原則として150万~500万円。各研究領域における採択予定件数は、3~8件程度。
※応募の際は産官学交流センターまでご連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2020-008
団体名
(公財)クリタ 水・環境科学振興財団
事業名
2020年度研究助成(国内研究助成)
対象分野
水、水環境
助成金額
50~100万円
申請方法
直接
申請期限
2020/04/23 17:00
URL
備考
詳細は上記URL参照。
水や水環境に関する研究を行っている若手研究者(原則として45歳以下)が対象。助成額は分野により50万円~100万円。採択予定件数は「自然科学・技術(1)」17件、「自然科学・技術(2)」17件、「人文・社会科学」8件、「特別テーマ」2件、「萌芽的研究」17件。助成対象期間は2020年10月1日~2021年9月30日の1年間。
申請書をE-mailに添付し応募。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2020-007
団体名
(公財)マツダ財団
事業名
2020年度マツダ研究助成(科学技術振興関係)
対象分野
科学技術に関する基礎研究および応用研究
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2020/05/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。助成対象は現在ならびに将来にわたって解決が求められている科学技術に関する基礎研究および応用研究。特に(1)機械、(2)電子・情報、(3)化学系材料、(4)物理系材料 の4分野。助成期間は1年または2年、助成金額は一律100万円、採択件数 31件。マツダ研究助成奨励賞として、助成対象の中から若手研究者を対象4件に副賞助成金50万円を追加助成。
申請書はホームページより送信。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2020-006
団体名
(公財)三井住友海上福祉財団
事業名
2020年度「三井住友海上福祉財団賞」
対象分野
交通安全等と高齢者福祉
助成金額
30万円、50万円
申請方法
直接
申請期限
2020/06/30
URL
備考
詳細は上記URL参照。交通安全等、高齢者福祉の各部門で財団賞、財団奨励賞として表彰。あらかじめ件数は定めない。受賞者には副賞として財団賞50万円、財団奨励賞30万円を贈呈。
「三井住友海上福祉財団賞推薦書」7部(正1部、写6部)および当該著作(1部)または論文(7部、コピー可)を送付。
研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2020-005
団体名
(公財)三井住友海上福祉財団
事業名
2020年度研究助成-交通安全等分野-
対象分野
交通事故又は各種災害の防止
助成金額
200万円まで
申請方法
直接
申請期限
2020/6/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。交通事故又は各種災害の防止(交通環境、自動車工学、被害軽減、安全教育、被害者に対する医療など)に関する研究。個人研究、グループ研究いずれも可。特に若手の研究者の応募を期待します。助成金の総額は950万円、1件あたりの助成額上限は200万円。
申請書をHPよりダウンロードの上、7部(正1部、写6部)を送付。
研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2020-004
団体名
(公財)村田学術振興財団
事業名
第36回(2020年度)研究助成
対象分野
自然科学、人文・社会科学
助成金額
50~300万円
申請方法
直接
申請期限
2020/4/3
URL
備考
詳細は上記URLを参照。有意義な研究、特に若手研究者で萌芽的な段階にある先駆的・独創的研究に関する研究者、又は研究グループが対象。
助成件数・金額は(自然科学)100件、1件あたり1,000千円~3,000千円程度/総額277,000千円、(人文・社会科学)30件、1件あたり500千円~2,000千円程度/総額55,000千円。
申請は電子申請(4/3締切)後、書類送付(4/8必着)。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2020-003
団体名
(公財)セコム科学技術振興財団
事業名
令和2年度 研究助成
対象分野
国民生活の安全確保、災害防止等国民生活に密着した研究
助成金額
500万円+1,500万円~
申請方法
直接
申請期限
2020/04/14
URL
備考
詳細は上記URLを参照。59歳以下(令和2年10月1日時点)の研究者が対象。初年度は準備研究を行い、次年度からは成果目標を定めた研究計画に従い本格研究を実施。1件当たり、準備研究期間は500万円以内、本格研究期間は年間1,500万円以内で総額5,000万円以内。助成期間は3~4年間。
申請書は郵送により紙媒体とDVD-Rの両方を提出。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2020-002
団体名
(公財)日本証券奨学財団
事業名
2020年度研究出版助成
対象分野
証券、金融、財務・会計、企業・経営、法律、経済、社会
助成金額
50~100万円
申請方法
直接
申請期限
2020/6/10
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
助成対象者は55歳(2020年4月1日現在)以下の研究者。研究調査の成果公表等に係る出版費用の助成。助成額は1件当たり50万円から100万円程度、総額500万円を予定。申請時に完成原稿の提出が必要。
申請書はメールにて提出し、完成原稿を郵送。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2020-001
団体名
(公財)日本証券奨学財団
事業名
2020年度研究調査助成
対象分野
証券、金融、財務・会計、企業・経営、法律、経済、社会
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2020/6/10
URL
備考
詳細は上記URLを参照。助成対象者は55歳(2020年4月1日現在)以下の研究者。研究調査1件当たり100万円程度、助成総額は1000万円を予定。研究推進部にコピー1部提出のこと。