管理番号
2020-051
団体名
(公財)電気通信普及財団
事業名
海外渡航旅費援助(2020年度)
対象分野
情報通信
助成金額
***万円
申請方法
直接
申請期限
偶数月の各1日
URL
備考
詳細は上記URL参照。海外の学会等で情報通信に関する研究発表を行う研究者(セッションの議長若しくはパネリスト等も含む)に対し、渡航費等の一部を援助。申込年4月1日時点で40歳以下の研究者。援助金額は地域別に上限が異なり、学会等の開催地までの往復航空運賃と参加費・滞在費の経費の一部とします。
■申込みの締め切りは偶数月の各1日まで(通年募集)。申込み月の翌月1日から6ヶ月先までに開催される学会が対象。
電子申請にて申込み。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2020-050
団体名
(公財)電気通信普及財団
事業名
シンポジウム・セミナー等開催援助(2020年度5月期)
対象分野
情報通信
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2020/6/15
URL
備考
詳細は上記URL参照。
(学術分野)情報通信の研究、普及・振興に関して学術的に寄与する会議等。(社会貢献分野)情報通信の普及、利活用の振興に社会的に寄与するシンポジウム・セミナー等の開催を援助。ともに、5件程度、100万円以下、2020年10月~2021年9月までに開催されるシンポジウム・セミナー等が対象。募集期間は 2020年4月1日~2020年6月15日。
研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2020-049
団体名
(公財)電気通信普及財団
事業名
長期海外研究援助(2020年度)
対象分野
情報通信
助成金額
***万円
申請方法
直接
申請期限
2020/6/30
URL
備考
詳細は上記URL参照。情報通信に関する研究(人文・社会科学分野及び技術分野)を行う研究者が、海外で長期間、優れた研究活動を実施するための経費の一部を援助する。
■ 対象 日本の大学等又は研究期間に所属する研究者の方で、原則40歳以下の方 ■ 金額 (1)滞在費の一部(原則、80米ドル/日を限度)(2)往復海外渡航費(エコノミークラス運賃)■ 援助予定者数 3名程度
■ 対象期間 原則、6ヶ月~1年 以内( 原則、2020年10月から2021年9月末までに派遣開始 研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2020-048
団体名
(公財)電気通信普及財団
事業名
特別講義開設援助(2020年度募集)
対象分野
情報通信
助成金額
100万円以下
申請方法
直接
申請期限
2020/6/30
URL
備考
詳細は上記URL参照。
情報通信の普及、振興、発展に関する特別講義を新たに開設するための経費を援助。100万円/件以下、5件程度。対象期間は、原則2021年度を開講初年度とする連続する3年間又は隔年での3年間。
研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2020-047
団体名
積水化学工業株式会社
事業名
2020年度「自然に学ぶものづくり」研究助成
対象分野
助成金額
500万円、300万円
申請方法
直接
申請期限
2020/6/30
URL
備考
詳細はURL参照。助成対象は「自然」の機能を「ものづくり」に活用する研究。助成研究期間は2020年10月~2021年9月の1年間。授与式(2020年10月16日)、成果発表会(2021年10月頃を予定)への参加、研究終了時の書類提出(2021年10月下旬予定)等の義務あり。
(1)「ものづくりテーマ」 6件程度、最高500万/件
(2)「基盤研究テーマ」 6件程度、最高300万/件
申請者はWEBサイトからオンライン登録。研究推進部にコピー1部を提出のこと。
管理番号
2020-046
団体名
大日本住友製薬株式会社
事業名
創薬共同研究募集プログラム「PRISM」
対象分野
創薬
助成金額
~1000万円
申請方法
直接
申請期限
2020/7/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。具体的な募集内容・テーマはHPで確認を。
研究期間は、原則1~2年間、研究費は~1000万円/案件/年。(研究費の上限は募集テーマごとに異なります)
申請はウェブサイトの応募フォームより。
応募を希望される場合は、産官学連携担当までご連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2020-045
団体名
(一社)不動産流通経営協会
事業名
令和2年度研究助成
対象分野
不動産流通
助成金額
100万円以内
申請方法
直接
申請期限
2020/8/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。研究課題は(1)協会設定テーマ(2)自由テーマ いずれも調査研究期間は原則1年以内。助成金額は100万円以下/件、助成件数は5件程度。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2020-044
団体名
山梨県大村智人育成基金
事業名
令和2年度 山梨県若手研究者奨励事業
対象分野
自然科学分野、人文・社会科学分野
助成金額
自然科学分野100万円、人文・社会科学分野50万円
申請方法
直接
申請期限
2020/6/8
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
対象者は、令和2年4月1日現在、40歳未満の大学院生若しくは大学院修了者のうち、
1.山梨県内の大学等の高等教育機関で研究を行っている者又は山梨県内の企業等に属する研究者
2.山梨県内の高等学校、短期大学、職業能力開発短期大学校、大学、大学院のいずれかを卒業し、
山梨県外の大学等の高等教育機関で研究を行っている者又は山梨県外の企業等に属する研究者
研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2020-043
団体名
(公財)光科学技術研究振興財団
事業名
令和2年度研究助成
対象分野
光科学分野
助成金額
総額5000万円
申請方法
直接
申請期限
2020/6/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。応募資格は個人・団体(グループ)・法人のいずれであるかを問いません。令和2年度募集課題【第1課題】光科学の未知領域の研究—とくに光の本質について—【第2課題】光科学技術による生命科学分野の先端研究 なお、助成金総額には継続助成も含まれています。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2020-042
団体名
(公財)光科学技術研究振興財団
事業名
令和2年度晝馬輝夫 光科学賞
対象分野
光科学分野
助成金額
500万円
申請方法
直接
申請期限
2020/6/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。選考基準(1)光科学の基礎研究、光科学技術の発展に貢献する研究において、独創的な研究業績をあげた研究者個人で、締切時点で45歳未満の方。(2)外国籍の場合は日本の大学等公的機関に5年以上在籍し、対象となる研究成果の中核を形成された方。(3)学識経験者の推薦によるものとする。自薦は不可。研究推進部にコピー1部提出のこと。