産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1646

管理番号

2022-078

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)市村清新技術財団

事業名

第55回[令和4年度(2022年度)]市村賞 市村地球環境学術賞

対象分野

地球温暖化対策

助成金額

300~2,000万円

申請方法

直接

申請期限

2022/9/30

URL

http://www.sgkz.or.jp/prize/science_environment/

備考

詳細は上記URL参照。
地球温暖化対策に関する学術分野において、顕著な成果により当該学術分野の進展に多大な貢献をされた個人またはグループを表彰し、「市村地球環境学術賞」を贈呈。
【賞の種類・内容】功績賞(賞金500万円/件、1件)、貢献賞(賞金300万円/件、2件)、特別賞(賞金2,000万円)
【応募手続】申請はWeb登録と紙文書2部の送付が必要。
【マイページ取得受付開始】2022年7月16日~9月30日
【受付開始】2022年9月10日~9月30日
【市村賞贈呈式】令和5年(2023年)4月17日(月)帝国ホテル東京にて 
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2022-077

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)市村清新技術財団

事業名

第55回[令和4年度(2022年度)]市村賞 市村学術賞

対象分野

科学技術

助成金額

300~2,000万円

申請方法

直接

申請期限

2022/10/20

URL

http://www.sgkz.or.jp/prize/science/

備考

詳細は上記URL参照。科学技術の進歩、産業の発展に顕著な成果をあげ、学術分野の進展に多大な貢献をされた個人またはグループを表彰し「市村学術賞」を贈呈。
【対象研究】1)産業上貢献している、あるいは実用化の可能性のある理工学研究分野。 2)独創的・画期的で世界的に見て高い水準にあるもの。 3)学術分野の進展に先導的な役割を果たし波及効果が大きく期待できるもの。
【賞の種類・内容】本賞(賞金2,000万円/件、1件)、功績賞(賞金500万円/件、2件)、貢献賞(賞金300万円/件、5件)
【応募方法】申請はWeb登録と紙文書2部の送付が必要。
【マイページ取得受付開始】2022年7月16日~10月20日 【受付開始】2022年10月1日~10月20日 
【市村賞贈呈式】令和5年(2023年)4月17日(月)帝国ホテル東京にて 
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2022-076

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)市村清新技術財団

事業名

第5回(2022年度)地球環境研究助成

対象分野

地球温暖化対策

助成金額

500万円

申請方法

直接

申請期限

2022/9/30

URL

http://www.sgkz.or.jp/project/research_environment/

備考

詳細は上記URL参照。地球温暖化対策に関わる研究開発テーマを対象。
【助成金額・件数】500万円/件、3件程度を予定。
【助成期間】覚書締結日(2023年2月)から3年間が上限。
【応募手続】申請はWeb登録と紙文書2部の送付が必要。
【マイページ取得受付開始】2022年7月16日~9月30日 【受付開始】2022年9月10日~9月30日  
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2022-075

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)放送文化基金

事業名

2022年度 助成

対象分野

放送関連

助成金額

500万円

申請方法

直接

申請期限

2022/09/30

URL

http://www.hbf.or.jp/grants/article/guideline_grants

備考

詳細は上記URL参照。放送文化の発展向上に寄与することを目的として、放送に関連する調査・研究、事業に対する助成。
【助成対象】(1)技術開発/放送技術に関する研究・開発 (2)人文社会・文化/放送に関する人文・社会科学的な調査・研究、および文化的な事業 
【助成金】6,000万円を予定(1件あたり申請限度額500万円)
【申請方法】申請はWeb申請。英語による申請受付は、8月1日~8月31日(必着)。
【申請期間】2022年9月1日~9月30日 
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2022-074

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)コニカミノルタ科学技術振興財団

事業名

令和4年度 コニカミノルタ画像科学奨励賞

対象分野

光と画像領域に関わる研究

助成金額

50~100万円

申請方法

直接

申請期限

2022/9/30

URL

http://www.konicaminolta.jp/about/csr/contribution/corporation/research/foundation/prize.html

備考

詳細は上記URL参照。様々な研究分野における「光と画像」に関わる研究で、社会課題の解決に寄与する斬新な発想による挑戦的な研究を以下の3分野に分けてテーマを募集。
【対象】1) 光と画像に関する材料及びデバイスの研究 2) 光と画像に関するシステム及びソフトウエアの研究 3) 光と画像に関するその他の先端的な研究 
【応募資格】奨励賞は個人またはグループ、連携賞は異分野の研究者2名以上を応募資格とする。大学院生も応募可能。両賞とも応募年齢は40歳以下(令和4年9月30日時点)とする。
【助成額】奨励賞(優秀賞)100万円/件(4件程度)、奨励賞50万円/件(10件程度)、連携賞100万円/件(2件程度)
【応募手続】申請はホームページからのエントリーの後、申請書を令和4年9月30日までにメールにて送付。 
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2022-073

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財) 関西・大阪21世紀協会

事業名

2023年度 日本万国博覧会記念基金助成事業

対象分野

国際相互理解の促進に資する活動

助成金額

300万円、1,000万円

申請方法

直接

申請期限

2022/9/30

URL

http://www.osaka21.or.jp/jecfund/

備考

詳細は上記URLを参照。 博覧会のテーマ「人類の進歩と調和」に込められた未来社会に向かって調和のある進歩という願いを受け継ぎ、国内外の公益的な活動に助成金を交付し事業支援を行う。
【助成対象】国際相互理解の促進に資する活動(1)国際文化交流、国際親善に寄与する活動 (2)教育、学術に関する国際的な活動 
【助成額・採択数】複数年度助成事業1,000万円/件(総額2,000万円)、数件の採択予定。 単年度助成事業300万円/件、数十件程度の採択予定。
【募集期間】2022年7月1日~9月30日まで 【申請書受付期間】2022年9月1日~9月30日まで
研究推進担当へコピー1部提出のこと。

管理番号

2022-072

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)ホーユー科学財団

事業名

2023年度 研究助成

対象分野

化粧品・医薬部外品関連、医薬品関連

助成金額

50万円、100万円

申請方法

直接

申請期限

2022/9/30

URL

http://www.hoyu.co.jp/zaidan/subsidy/

備考

詳細は上記URL参照。化粧品・医薬部外品関連、医薬品関連の2分野の研究において人体への安全性並びに機能性に関する技術の向上を図ることで、日本国民の健康で文化的な生活に寄与することを目的とした助成。原則、1人1件であるが、研究課題が異なる場合、複数申請を認める。
助成金額:1件50万円または100万円とし、申請時に希望金額を選択。(ただし、100万円を希望しても、理事会の決定によっては減額される可能性あり。) 
助成期間:2023年4月1日~2024年3月31日 
募集期間:2022年7月1日~9月30日必着 研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2022-071

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)鷹野学術振興財団

事業名

2022年度 研究助成

対象分野

科学技術

助成金額

300万円

申請方法

直接

申請期限

2022/9/15

URL

https://www.takano-zaidan.com/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%8A%A9%E6%88%90%E6%83%85%E5%A0%B1/

備考

詳細は上記URLを参照。我が国の科学技術の向上を図ることを目的に、科学技術に関する研究に対して、助成を行う。
【助成対象】電気電子工学、光学関連、画像処理関連、機械工学、物理学、情報工学、材料工学、化学関連、医療機器開発製造、健康・福祉機器開発製造、環境・エネルギー関連、農学(機能性食品開発等)。
【応募資格】2022年9月15日現在 満40歳以下の日本国籍を有する研究者。【助成金額】1件につき300万円以内 
【助成期間】2023年1月1日~同年12月31日。
【募集受付期間】2022年8月1日(月)~2022年9月15日(木)必着。
研究推担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2022-070

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)上廣倫理財団

事業名

令和4年度 研究助成

対象分野

哲学、倫理学、教育学、心理学、人文社会科学

助成金額

60万円

申請方法

直接

申請期限

2022/9/15

URL

http://www.rinri.or.jp/research_support_kenkyujosei01.html

備考

詳細は上記URLを参照。助成対象は人間の「生命」や「生き方」、社会における「共生」に関して哲学、倫理学、教育学、心理学等、様々な分野で学術的な研究に取り組まれている若手研究者の育成を目指す。概ね45歳までの研究者が対象。研究期間は令和5年3月1日からの1年間。
助成金額:上限60万円(新規・継続) 
応募期間:令和4年7月1日(金)~9月15日(木)必着(郵送は不可)
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2022-069

  • 種別
  • 表彰

団体名

(一財)エヌエフ基金

事業名

第11回(2022年度)エヌエフ基金 研究開発奨励賞

対象分野

先端計測、環境・エネルギー、新価値創成

助成金額

10万円、50万円

申請方法

直接

申請期限

2022/9/5

URL

http://www.nf-foundation.or.jp/award/guideline.html

備考

詳細は上記URL参照。エヌエフ基金「研究開発奨励賞」は、革新性と独創性が高く、かつ科学や技術の進歩、産業発展に貢献する研究開発活動を顕彰し、研究開発のさらなる発展を支援する。
【募集対象分野】「先端計測」「環境・エネルギー」「新価値創成」
【応募資格】2022年12月末時点で満35歳以下の方
【表彰内容】研究開発奨励賞(10名、副賞10万円)、、研究開発奨励賞優秀賞(3名、副賞50万円)
【応募方法】1)サイト内の応募申請フォームに入力し送信。(7月5日~9月5日) 2)応募書類一式をサイトよりアップロードし提出。(電子応募) (7月11日~9月9日)
【応募申請期日】2022年7月5日~9月5日 【応募書類提出期日】7月11日~9月9日 
研究推進担当にコピー1部提出のこと。