管理番号
2022-145
団体名
(公財)NEC C&C財団
事業名
国際会議論文発表者助成(2023年度前期)
対象分野
C&C技術分野
助成金額
開催地別に定められた額
申請方法
直接
申請期限
2023年2月28日
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【助成内容】海外で開催される国際会議において、C&C技術分野に関する論文発表を行う大学院の学生に対して、その会議に参加するための費用を補助。渡航費、参加費、宿泊費、他関連費に充当可。2023年4月15日(土)~2023年10月31日(火)に海外で開催される国際会議が対象。
【助成資格】国内の大学大学院、またはこれに準ずる教育機関の研究科に在籍している40歳以下の学生。学生が所属する研究科の指導教員から推薦を受けた者。国際会議参加時に大学院の学生であれば大学の学生でも応募可。
【募集人数】20名程度
【募集期間】2023年1月13日(金)~2023年2月28日(火) Email必着 ※郵送不可
【応募方法】推薦書は財団のホームページから様式をダウンロード。国際会議の採択通知および発表論文のPDFデータとともに、推薦者からEmailにて提出する。EmailのCcには助成候補者を加える。
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2022-144
団体名
金沢大学環日本海域環境研究センター
事業名
2023年度 金沢大学環日本海域環境研究センター共同研究・研究集会
対象分野
環日本海域に関する研究
助成金額
10万円~100万円
申請方法
直接
申請期限
2023年2月24日(金)
URL
備考
詳細は上記URL参照。
【募集課題】環日本海域に関連する下記の基礎的研究、応用的研究及び学術集会・シンポジウム等の研究集会。
[1]環境汚染や環境変化の検知とその要因に関する研究
[2]環境変化が健康に及ぼす影響に関する研究
[3]生態系と人間社会の共生に関する研究
[4]地域環境の将来予測に関する研究
[5]持続可能な社会創成に関する研究
[6]複数の研究分野に跨がり推進する学際的研究
【助成金額・件数】
[1]重点共同研究(一般枠/国際枠):3~4件程度(100 万円以内/年)
研究期間は、重点共同研究のみ複数年度(2年間)でも申請可能。
複数年度の申請上限額は、各年度100万円、総額200万円。
[2]一般共同研究 (一般枠/国際枠:50件程度(10~30万円/1件)
[3]博士後期課程学生育成共同研究(一般枠/国際枠):4件程度(10~30万円/1件)
事前に指導教員の了承を得てから申請。
[4]研究集会(一般枠/国際枠):3件程度(30-60 万円/1 件)
【応募締切】2023年2月24日(金)
【応募方法】ホームページより申請書をダウンロードし、作成後、メールにて提出。
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2022-143
団体名
(公財)日本生命財団
事業名
2023年度 実践的研究助成金
対象分野
児童・少年の健全育成
助成金額
100万円、400万円
申請方法
直接
申請期限
2023/3/1
URL
備考
詳細は上記URL参照。
子供を巡る「真のウェルビーイング」の探求を基本テーマに、2年助成と1年助成の募集を行う。
【助成金額・件数】2年助成 最大400万円/3~4件、1年助成 最大100万円/5~7件程度。
【応募手続】ホームページより申請書をダウンロードし、作成後に郵送にて応募。
【応募期間】2022年12月1日(木)~2023年3月1日(水)(消印有効)
研究推進担当にコピーを一部提出のこと。
管理番号
2022-142
団体名
(公財)国際文化交流事業財団
事業名
令和5年度 人物交流派遣・招聘事業
対象分野
学術、文化(文学・芸術・言語等)、教育
助成金額
10万円~20万円
申請方法
直接
申請期限
2023年1月15日(日)
URL
備考
詳細は上記URL参照。
【事業内容】
[1]派遣:学術、文化(文学・芸術・言語等)又は教育に関する活動に携わっている日本国籍の学者、研究者、教育者又は芸術家等が、海外に渡航して行う活動を助成。
[2]招聘:学術、文化(文学・芸術・言語等)又は教育に関する活動に携わっている外国の学者、研究者、教育者又は芸術家等に、日本国内で活動して貰うための招聘を助成。
【派遣・招聘の期間】2023年4月1日~2024年3月31日までの間で、原則1ヵ月以内の期間。
【助成人数】派遣・招聘合わせて10名程度。
【助成経費】派遣・招聘とも1名につき、東アジア10万円、西アジア15万円、ヨーロッパ・アフリカ・南米地域20万円、北米及びその他の地域10万円。これを超える額は自己負担。
【申請書】ホームページからダウンロード、または紙面の申請書を希望する場合は返信用の切手(140円)を同封の上請求。
【申請締切】2023年1月15日(日)
※研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2022-141
団体名
井上春成賞委員会 (共催:国立研究開発法人科学技術振興機構)
事業名
第48回(令和5年度)井上春成賞
対象分野
科学技術
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2023年2月28日(火)当日消印有効
URL
備考
詳細は上記URL参照。
【表彰件数】原則として2件
【授賞者】原則として表彰対象技術ごとの研究者1名および企業代表者1名
【贈呈式】2023年7月20日(木) 日本工業倶楽部会館
【表彰内容】表彰状、賞牌、研究奨励金100万円
【募集期間】2022年12月16日(金)~2023年2月28日(火)※当日消印有効
【応募方法】推薦書(ホームページよりダウンロード可)および添付書類(会社概要、技術の詳細な内容、研究論文、特許公報、図面、写真、文献、新聞、雑誌切抜、カタログ、サンプル等審査の参考になるもの)を2部ずつ提出。
研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2022-140
団体名
日本医療研究開発大賞事務局(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)
事業名
第6回日本医療研究開発大賞
対象分野
医療
助成金額
申請方法
直接
申請期限
2023年1月18日(水)23時55分
URL
備考
詳細は上記URL参照。
【表彰の種類・件数】
一般枠:内閣総理大臣賞、健康・医療戦略担当大臣賞、文部科学大臣賞、厚生労働大臣賞、経済産業大臣賞。各1件。その他、日本医療研究開発機構(AMED)理事長賞を数件表彰予定。
SU枠:スタートアップ賞(健康・医療戦略担当大臣表彰)1件。ファイナリスト(奨励賞)数件。
※一般枠、SU枠ともに、1件あたりの受賞者数は3名(3団体)まで。
【表彰基準】
[1]革新性:事業や業績及びその基礎となる医療分野の研究開発やその実用化に革新性(独自性や新規性)があるもの。
[2]社会への貢献:研究開発やその実用化及び研究開発を基にした事業が、国内外の医療の進展、研究開発成果の普及・社会実装など社会への貢献を果たすもの。
[3]成長性及び将来性:今後の社会への貢献の拡大や将来性が大きく期待されるもの。
【応募期間】2022年11月18日(金)~2023年1月18日(水)
【申請方法】一般枠、SU枠のいずれかひとつを選択して応募。ホームページより、公募要項、エントリーフォーム入力項目一覧、応募様式をダウンロードし、エントリーフォームへの入力と応募様式のメール送信の双方を行う。
※研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2022-139
団体名
新潟大学脳研究所
事業名
令和5年度新潟大学脳研究所共同利用・共同研究
対象分野
脳機能
助成金額
上限30万円
申請方法
直接
申請期限
2023年1月31日(火)
URL
備考
詳細は上記URL参照。
【研究テーマ】
[1]脳神経病理標本資源に関する共同研究
[2]脳疾患ゲノム解析に関する共同研究
[3]脳疾患動物モデルの作製・解析に関する共同研究
[4]非侵襲的脳機能画像解析技術開発と臨床医学への応用に向けた橋渡し共同研究
[5]その他(本研究所の資源を活用した研究)
【課題の分類】
[1]プロジェクト型共同研究 ※1研究あたりの共同研究費採択額:上限30万円
[2]資源利用型共同研究
【研究期間】2023年4月1日~2024年3月31日
【申請方法】新潟大学脳研究所ホームページ内の、共同利用・共同研究Web申請システムにて申請。
※研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2022-138
団体名
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 統計数理研究所
事業名
2023年度 統計数理研究所公募型共同利用
対象分野
科学技術
助成金額
申請方法
直接
申請期限
2023/1/11
URL
備考
詳細は上記URL参照。
公募する研究種別は「共同利用登録」、「一般研究 1」、「一般研究 2」、「重点型研究」及び「共同研究集会」の 5種別。
電子申請システムからの申請登録後、承諾書を提出。
●申請登録締切:2023年1月11日(水)締切厳守
●承諾書の受付締切:2023年1月18日(水)締切厳守
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2022-137
団体名
(一財)サムコ科学技術振興財団
事業名
第7回 薄膜技術に関する研究助成
対象分野
薄膜・表面・界面に関する研究分野
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2023/3/15
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
薄膜・表面・界面に関する科学技術の発展に貢献する独創的な研究を助成。研究領域は次の4領域を優先。
1)材料科学 2)ライフサイエンス 3)環境・エネルギー工学 4)プラズマ工学
募集締切時の年齢が45歳以下の若手研究者が対象。研究期間は原則1年。ただし2年を上限に継続した研究にも助成を行うことがある。
助成金額は1件200万円(7件程度)。申請書は郵送およびメール添付にて提出。
募集期間:2023年2月1日(水)~3月15日(水)必着
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2022-136
団体名
大阪公立大学数学研究所(OKAMI)
事業名
2023年度 共同利用・共同研究の提案募集
対象分野
数学・理論物理
助成金額
採否決定後に追って通知される
申請方法
直接
申請期限
2023年2月6日(月)17時 ※必着
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【研究提案募集】
[1]共同利用・共同研究(一般/参加予定研究者:(A)50名以上,(B)50名以内,(C)10名以内)
[2]国際共同研究「対称性,トポロジーとモジュライの数理」
[3]大規模国際会議
【援助金額】採否決定後に追って通知される
【募集期間】2023年2月6日(月)17時
【応募方法】共同利用・共同研究計画提案書(指定様式,ホームページよりダウンロード)および参考資料(形式自由:実施プログラム案,関係論文など)を郵送またはメールにて提出。
※研究推進担当にコピーを1部提出のこと。