管理番号
2023-027
団体名
(公財)内藤記念科学振興財団
事業名
第55回(2023年度) 内藤記念海外学者招聘助成
対象分野
自然科学の基礎的研究
助成金額
20~80万円
申請方法
研究推進担当
申請期限
【前期】2023年5月16日(火) 【後期】2023年9月14日(木) ※CRCへの書類提出〆切
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【申請資格】人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組み、国際的に高い評価を得ている学者を海外から学術集会(日本国内で開催される定例的総会や年会)に招聘する際の当該学術集会組織委員長であること。招聘する学術集会の開始日が、前期:2024年1月1日~2024年6月30日、後期:2024年7月1日~2024年12月31日の期間内であること。
【助成金額】来日する場合、エリアにより20~80万円。オンラインや映像により招聘する場合、上限20万円。
【採択件数】前期・後期各10件以内 ※同一専攻の研究科および学部につき1件の推薦のため、応募多数の場合は学内選考。
【応募方法】上記HPよりマイページ登録を行い、必要書類をダウンロード。申請書類を作成し、前期は5月16日(火)、後期は9月14日(木)までに申請書類一式のデータを研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へご提出ください。
管理番号
2023-026
団体名
(公財)内藤記念科学振興財団
事業名
第18回(2023年度)内藤記念女性研究者研究助成金
対象分野
自然科学の基礎的研究
助成金額
年間200万円×3年間(総額600万円)
申請方法
研究推進担当
申請期限
2023年5月16日(火) ※CRCへの書類提出〆切
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【申請資格】自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組んでいる一定以上の研究実績をあげた博士号を持つ女性研究者。
【助成金額】年間200万円×3年間(総額600万円)
【採択件数】10件以上 ※同一専攻の研究科および学部につき1件の推薦のため、応募多数の場合は学内選考。
【応募方法】上記HPよりマイページ登録を行い、必要書類をダウンロード。申請書類を作成し、5月16日(火)までに申請書類一式のデータを研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へご提出ください。
管理番号
2023-025
団体名
(公財) 内藤記念科学振興財団
事業名
第55回(2023年度) 内藤記念科学奨励金・研究助成
対象分野
自然科学の基礎的研究
助成金額
300万円
申請方法
研究推進担当
申請期限
2023年5月16日(火) ※CRCへの書類提出〆切
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【申請資格】人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に独創的・意欲的に取り組んでいる研究者(年齢制限は無い) 他
【助成金額】1件300万円
【採択件数】80件以上 ※同一専攻の研究科および学部につき1件の推薦のため、応募多数の場合は学内選考。
【応募方法】上記HPよりマイページ登録を行い、必要書類をダウンロード。申請書類を作成し、5月16日(火)までに申請書類一式のデータを研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へご提出ください。
管理番号
2023-024
団体名
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
事業名
ACT-X
対象分野
助成金額
数百万円程度
申請方法
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による電子申請
申請期限
2022/5/30 正午 ※CRCへ応募書類一式提出期限:2022/5/22 正午
URL
備考
上記URL参照。個人研究者を対象とし、2023年4月1日時点で博士の学位取得後8年未満。研究期間は、2023年10月から2026年3月までの2年6か月以内。1課題あたり予算規模は、2年6ヶ月以内の研究期間に対して、原則として数百万円程度。各研究領域における採択予定件数は、最大で30件程度。
応募を希望される場合は5月15日(月)正午までに、研究推進社会連携センター(産官学連携担当)までご連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2023-023
団体名
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
事業名
さきがけ
対象分野
助成金額
3~4千万円
申請方法
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による電子申請
申請期限
2023/5/30 正午 ※CRCへ応募書類一式提出期限:2023/5/22正午
URL
備考
上記URL参照。研究期間は、2023年10月から2027年3月までの3年半以内。1課題あたり予算規模は、原則として3~4千万円。各研究領域における採択予定件数は、10件程度。
応募を希望される場合は5月15日(月)正午までに、研究推進社会連携センター(産官学連携担当)までご連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2023-022
団体名
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
事業名
CREST
対象分野
助成金額
150~500百万円
申請方法
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による電子申請
申請期限
2023/6/6 正午 ※CRCへ応募書類一式提出期限:2023/5/29 正午
URL
備考
上記URLを参照。研究期間は、2023年10月から2029年3月までの5年半以内。1課題(1研究チーム)あたりの予算規模は、原則として150~500百万円。各研究領域における採択予定件数は、3~8件程度。
応募を希望される場合は5月22日(月)正午までに、研究推進社会連携センター(産官学連携担当)までご連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2023-021
団体名
(公財)住友財団
事業名
2023年度 環境研究助成
対象分野
環境問題
助成金額
500万円/1,000万円
申請方法
直接
申請期限
2023/6/30
URL
備考
詳細は上記URL参照。
(1)一般研究:環境に関する研究(分野問わず)。
(2)課題研究:2023年度募集課題「激動の時代における環境問題の理解および解決のための学際研究または国際共同研究」。
【助成金額/件数】(1)最大500万円/1件、総額7,000万円、40件程度。(2)最大1,000万円/1件、総額3,000万円、3件程度。
【助成期間】(1)2023年11月~2024年11月の1年間(2年間延長可)。(2)2023年11月~2025年11月の2年間(2年間延長可)。
【応募資格】個人またはグループの若手研究者。
【応募方法】財団ホームページよりマイページに登録。マイページから申請書類を作成し、Webシステムにて提出。(詳しくは応募手順及び申請書記入要項をご参照下さい。)
【応募期間】2023年4月15日(土)~6月30(金)日本時間17:00
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-020
団体名
(公財)住友財団
事業名
2023年度 基礎科学研究助成
対象分野
理学の各分野
助成金額
500万円
申請方法
直接
申請期限
2023/6/30
URL
備考
詳細は上記URL参照。
理学(数学、物理学、化学、生物学)の各分野の基礎研究で萌芽的なもの。
【応募資格】個人またはグループの若手研究者。
【助成期間】2023年11月~2024年11月の1年間。
【助成金額/件数】1件あたりの助成額は最大500万円(総額1億5,000万円)、90件程度。
【応募方法】財団ホームページよりマイページに登録。マイページから申請書類を作成し、Webシステムにて提出。(詳しくは応募手順及び申請書記入要項をご参照下さい。)
【応募期間】2023年4月15日(土)~6月30日(金)日本時間17:00
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-019
団体名
(公財)大川情報通信基金
事業名
2023年度 大川出版賞
対象分野
情報・通信
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2023/5/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。
情報・通信分野に関する優れた図書について、これを表彰すると共に、情報・通信分野のさらなる発展と啓蒙に寄与。
【表彰対象】2020年1月1日以降に発刊されたものから2,3件程度の図書を表彰。
【表彰内容】著者に対して賞状ならびに副賞として銀メダル、賞金100万円を贈呈。出版社に対して、賞状及び賞牌が贈呈。
【推薦締切】2023年5月31日(水)必着
【推薦方法】大川出版賞候補図書推薦書に必要事項を記入の上、事務局宛に郵送。(詳しくは推薦要項をご参照ください。)
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-018
団体名
(公財)大川情報通信基金
事業名
2023年度 大川賞
対象分野
情報・通信
助成金額
1,000万円
申請方法
直接
申請期限
2023/5/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。
情報・通信分野における研究、技術開発および事業において顕著な社会的貢献をされた方の労に報い、その功績を表彰すると共に、情報・通信分野のさらなる発展と啓蒙に寄与することを目的とした国際賞。
【表彰対象】日本人の研究者1名、海外の研究者1名の2名を表彰。
【表彰内容】賞状ならびに副賞として金メダル、賞金1,000万円を贈呈。
【推薦締切】2023年5月31日(水)必着
【推薦方法】大川賞候補者推薦書に必要事項をご記入の上、事務局宛に郵送。(詳しくは推薦要項をご参照ください。)
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。