管理番号
2015-094
団体名
(公財)NEC C&C財団
事業名
外国人研究員助成 2016年度支給候補者
対象分野
C&C分野及びその関連分野
助成金額
12.5万円/月
申請方法
直接
申請期限
2015/09/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。若手の外国人研究員が行っているC&C分野の研究に対し、その研究調査費等を月額12万5千円補助。最長1年間。提出書類を郵送すると同時に、推薦書のエクセルデータをe-mailにて送付。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2015-093
団体名
(公財)中山隼雄科学技術文化財団
事業名
平成27年度 調査研究、研究助成
対象分野
ゲーム関連
助成金額
***万円
申請方法
直接
申請期限
2015/10/15
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
■調査研究:11のテーマから1件を選択。調査研究費は総額1,260万円。1年間または2年間。
■研究助成:助成研究A 500万円/件(総額3,360万円)、研究助成B 100万円/件(総額1,400万円)。A、B共にテーマあり。1年間。
全て申請はオンライン申請。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2015-092
団体名
一般財団法人丸文財団
事業名
平成27年度「交流研究助成」
対象分野
エレクトロニクス分野
助成金額
150万円
申請方法
直接
申請期限
2015/10/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。研究交流を目的として海外から受け入れる外国人、もしくは海外へ派遣する日本人の研究者の研究費の助成。
対象はエレクトロニクス分野、35歳以下。助成件数は150万円/件で15件。(日本人研究者を海外派遣する場合は300万円まで)
研究推進部にコピー1部提出のこと。
■他、「国際交流助成」あり
国の内外で実施される国際シンポジウム、国際会議および国際共同研究等へ参加する国内外の研究者に海外旅費、登録料などの助成。20万円/件、35件。35歳以下。通年募集。
◎第3期 8/1締切、第4期 11/1締切
管理番号
2015-091
団体名
一般財団法人丸文財団
事業名
平成27年度「研究業績表彰」
対象分野
エレクトロニクス分野
助成金額
***万円
申請方法
直接
申請期限
2015/10/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。エレクトロニクス分野の大学院生または若手研究者(原則40歳以下/特別な理由がある場合は45歳以下でも可)が対象。丸文学術賞は賞金300万円(1件)、丸文研究奨励賞は200万円/件(3件)。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2015-090
団体名
(独)日本学術振興会
事業名
第8回HOPEミーティング
対象分野
自然科学系、人文・社会科学分野等
助成金額
***万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2015/08/18
URL
備考
詳細は上記URLを参照。アジア・太平洋・アフリカ地域等から選抜された大学院生等とノーベル賞受賞者等が交流する合宿形式の会議を開催。使用言語は英語。募集人数は約25名。開催時期:2016年3月7日~3月11日(予定)。場所:東京(予定)。学振の規程により、会場への往復交通費、宿泊費等が支給される。
●所定部数+機関控え1部を提出のこと。(学内締切8/18厳守)
管理番号
2015-089
団体名
(公財)NEC C&C財団
事業名
国際会議論文発表者助成(2015年度後期分)
対象分野
C&C分野、及びその関連技術
助成金額
25万円
申請方法
直接
申請期限
2015/08/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。海外で開催される国際会議において、情報処理技術、通信技術、 電子デバイス技術及びこれらの技術の融合した技術分野に関る論文発表を行う研究者に対し、その会議出席のための費用を補助します。教育機関に在籍している大学院生で40歳以下。1件当りの助成額は12~25万円。申請書類は郵送すると共に、エクセルデータをeメールで送付する。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2015-088
団体名
(公財)放送文化基金
事業名
平成27年度助成金・補助金
対象分野
放送関連の技術開発、人文・社会科学的な調査・研究等
助成金額
***万円
申請方法
直接
申請期限
2015/09/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。放送技術に関する研究・開発、放送に関する人文・社会科学的な調査・研究、及び文化的な事業。助成金として総額6000万円を予定。(助成金額の詳細は http://www.hbf.or.jp/grants/article/about_grants から最新の助成対象一覧を参照)
申請はWeb申請。研究推進部にコピー1部提出のこと。
●9/1~申請受付開始
管理番号
2015-087
団体名
旭硝子株式会社
事業名
2015年度 旭硝子リサーチコラボレーション制度 -公募型産学共同研究-
対象分野
スマートコミュニティ
助成金額
備考参照
申請方法
直接
申請期限
2015/09/30
URL
備考
【研究費用】
大型研究テーマ:2千万円以内/年、最長3年間で総額6千万円以内
中型研究テーマ:1千万円以内/年、最長3年間で総額3千万円以内
※応募されましたら応募内容をご連絡願います。
crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2015-086
団体名
一般財団法人 民間都市開発推進機構
事業名
平成27年度都市再生研究助成事業
対象分野
都市の再生に関する研究
助成金額
150万円
申請方法
直接
申請期限
2015/09/16
URL
備考
・研究計画は2ヶ年とし、1件の助成額は、1年度当たり150万円、2 ヵ年で300万円を上限とする。
・応募締切りは平成27年9月16日(水)17時まで
・詳しくは上記URLより「平成27年度都市再生研究助成事業の公募のお知らせ」をご確認ください。
・応募されましたら応募内容をご連絡願います。
crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2015-085
団体名
(独)日本学術振興会
事業名
研究拠点形成事業 平成28年度分
対象分野
全ての分野
助成金額
1800万円、800万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2015/09/18
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
A.先端拠点形成型(1,800万円以内/件、8件程度)、B.アジア・アフリカ学術基盤形成型(800万円以内/件、10件程度)。
電子申請システムにて申請。申請予定者は9/4までに研究推進部までご連絡下さい。書類提出の学内締切は9/18(金)です。