管理番号
2015-114
団体名
一般財団法人テレコム先端技術研究支援センター
事業名
SCAT国際会議助成
対象分野
情報通信技術
助成金額
25万円
申請方法
直接
申請期限
2015/10/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
対象は国内外で開催される先端的な情報通信技術分野に関する国際会議。開催期間が平成28年4月~平成29年3月で、海外参加予定者が全参加予定者の20%以上であること。
1件当たり最大25万円とし、20数件程度予定。応募書類はE-mailの添付ファイルにて送付。研究推進部にコピー1部送付のこと。
●9/1~募集開始
管理番号
2015-113
団体名
一般財団法人テレコム先端技術研究支援センター
事業名
平成27年度SCAT研究費助成
対象分野
情報通信技術
助成金額
200万円、250万円
申請方法
直接
申請期限
2015/10/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。先端的な情報通信技術分野の、独創的な研究を対象(但し製品化に関する研究は対象外)。3年間総額250万円以下又は、2年間200万円。10数件程度予定。
応募書類は書留で郵送し、e-mailでも提出。研究推進部にコピー1部提出のこと。
●9/1~募集開始
管理番号
2015-112
団体名
(公財)野口研究所
事業名
平成27年度 野口遵研究助成金
対象分野
ライフサイエンス、エネルギー
助成金額
220万円
申請方法
直接
申請期限
2015/10/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。39歳以下(1975年11月1日以降生まれ)の研究者が対象。応募課題あり(ライフサイエンス(健康・医療)、エネルギー・資源・環境・新素材など)。220万円/件、10-15件予定。
申請にはサイトからアップロードと、e-mailの送付の両方が必要。研究推進部にコピーを一部提出のこと。
●9/1~募集開始
管理番号
2015-111
団体名
愛知県産業労働部 産業科学技術課 科学技術グループ
事業名
若手研究者イノベーション創出奨励事業第10回「わかしゃち奨励賞」
対象分野
将来「産業や社会に大きな貢献」が見込める夢のある研究テーマ・アイデア
助成金額
30万円
申請方法
直接
申請期限
2015/09/28
URL
備考
詳細は上記URLを参照。若手研究者自らが取り組む斬新なテーマを募集。基礎研究部門、応用研究部門がありそれぞれ最優秀賞(賞状・研究奨励金30万円)、優秀賞(賞状・研究奨励金10万円)を表彰。
日本国内に在住する平成27年4月1日現在40歳未満の、大学院生もしくは修了者で、大学または企業、団体等の研究開発に従事している者(正規、非正規あるいは常勤、非常勤を問わない。)
研究推進部までコピーを1部提出のこと。
管理番号
2015-110
団体名
一般社団法人 日本ボイラ協会
事業名
平成28年度 ボイラー・圧力容器等研究助成
対象分野
ボイラー、圧力容器等に関する分野の研究
助成金額
300万円
申請方法
直接
申請期限
2015/11/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。ボイラー,圧力容器及びその周辺機器の安全、制御、環境負荷低減のための省エネ、燃焼等に関する分野の研究。調査・研究1件当たりの助成金は300万円を限度とし、年数件程度。申請書は紙媒体と電子媒体の両方を郵送。研究推進部にコピー1部提出のこと。
●10/1~募集開始
管理番号
2015-109
団体名
国際日本文化研究センター
事業名
共同研究とそれを組織する客員教員の公募
対象分野
日本文化の広く深い研究を推進するためのさまざまな専門分野
助成金額
100-150万円
申請方法
直接
申請期限
2015/10/30
URL
備考
2017年4月から2017年3月までの原則1年で共同研究の代表者となる者の応募資格は、2016年4月1日現在、満65歳以下。応募は10/30郵送必着(送り先:京都) 研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2015-108
団体名
(公財)立石科学技術振興財団
事業名
2016年度 研究助成(S)
対象分野
エレクトロニクス及び情報工学
助成金額
3000万円
申請方法
直接
申請期限
2015/10/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。2016年度は (1)ヘルスケア・介護 (2)交通・物流 (3)農業・環境 が対象分野。3年間で3,000万円を3件に助成。
所定様式に記入して、電子申請にて応募。研究推進部にコピー1部提出のこと。
●9/1~募集開始
管理番号
2015-107
団体名
(公財)立石科学技術振興財団
事業名
2016年度 研究助成(A)(B)(C)
対象分野
エレクトロニクス及び情報工学
助成金額
***万円
申請方法
直接
申請期限
2015/10/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。エレクトロニクス及び情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動に助成します。金額及び件数は、研究助成(A)は1件250万円以下、20件程度。研究助成(B)は1件500万円以下、2件程度。研究助成(C)は1件50万円/年、10件程度。
(C)は博士課程後期の学生のみ応募可。
所定様式に記入して、電子申請にて応募。研究推進部にコピー1部提出のこと。
●9/1~募集開始
管理番号
2015-106
団体名
(公財)立石科学技術振興財団
事業名
2016年度 前期国際交流助成
対象分野
エレクトロニクス及び情報工学の分野
助成金額
***万円
申請方法
直接
申請期限
2015/12/20
URL
備考
詳細は上記URLを参照。エレクトロニクス及び情報工学の分野の研究者の海外派遣、特に国際会議での論文発表及び短期在外研究のための海外派遣に対し助成。日本国に居住する40歳以下の研究者が対象。
国際会議発表は1件40万円以下、短期在外研究は1件70万円以下で合計10件程度。助成対象期間は2016年4月1日~9月30日(日本出発日)。
電子申請システムでの申請。研究推進部にコピー1部提出のこと。
●10/1~募集開始
管理番号
2015-105
団体名
(公財)油空圧機器技術振興財団
事業名
H27年度 研究助成金
対象分野
フルードパワーシステムに関する研究
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2015/10/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。油圧・空圧・水圧に関連する研究が対象。2016年3月末現在満42歳以下の研究者・博士後期課程の大学院生。昨年度は25件の申請があり、7件を採択。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
●募集は9/1~開始