管理番号
2022-009
団体名
(公財)福田記念医療技術振興財団
事業名
第33回(2022年度)国際交流助成事業
対象分野
MEを利用した医療技術等
助成金額
30~200万円
申請方法
直接
申請期限
2022/4/24
URL
備考
詳細は上記URLを参照。MEを利用した医療技術の国際交流を促進するため、海外において研究交流を行う研究者等に対し、所定の資金を援助。対象は2022年12月31日現在で40歳位以下、かつ過去に海外留学歴の少ない者。
(1)研究留学 200万円/件、8名
(2)国際会議出席 30万円/件、4名
(3)研究者招聘 100万円/1件、4名
申請書は「書留」にて財団に送付(4/24(日)当日消印有効) 研究推進担当にコピー1部提出のこと。
●申請受付期間は前期・後期の2期間
前期(出発が2022/7/1~2023/2/28まで)2022/4/24(日)締切
後期(出発が2023/3/1~2023/6/30まで)2022/12/31(土)締切
管理番号
2022-008
団体名
(公財)福田記念医療技術振興財団
事業名
第33回(2022年度)研究助成事業
対象分野
MEを利用した医療技術等
助成金額
200万円、300万円
申請方法
直接
申請期限
2022/04/24
URL
備考
詳細は上記URLを参照。MEを利用した医療技術がより適切かつ効果的に保健・医療・福祉の場に提供されるよう医学と工学との連携のもとに基礎から応用に至る独創的な研究に助成。
(1)個人研究 200万円/件、8件。原則40歳以下(応募時)
(2)共同研究 300万円/件、8件
申請書は「書留」にて財団へ送付(4/24(日)当日消印有効) 研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2022-007
団体名
(公財)鉄鋼環境基金
事業名
第43回(2022年度) 環境助成研究
対象分野
鉄鋼製造に関連する環境保全技術
助成金額
100万円、150万円
申請方法
直接
申請期限
2022/5/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。助成対象は鉄鋼製造に関連する環境保全技術課題に関する研究を助成。今年度は、地球環境問題解決に取り組むための研究分野に重点的に助成。研究期間は2022年11月~2023年10月の1年間。
【助成金額・件数】一般助成研究及び若手助成研究合計で50~60件程度。
(1)一般研究 1件あたり150万円/年以下
(2)若手研究 1件あたり100万円/年以下 (2022年4月1日時点満年齢39歳以下の者。(2年計画で申請する場合は38歳以下) 博士号取得後8年未満の者。(2年計画で申請する場合は7年未満の者。))
【募集期間】2022年4月1日~5月31日まで 研究推進担当に1部コピーを提出のこと。
管理番号
2022-006
団体名
国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST)
事業名
研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 産学共同(育成型、本格型)
対象分野
科学技術
助成金額
育成型:上限1,500万円(年額)、初年度は上限750万円 本格型:上限1億円(年額)、初年度は上限5,000万円
申請方法
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による電子申請
申請期限
2022/5/17 正午
URL
備考
上記URL参照。
応募を希望される場合は4月27日(水)正午までに、研究推進社会連携センター(産官学連携担当)までご連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2022-005
団体名
国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST)
事業名
研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) トライアウト
対象分野
科学技術
助成金額
上限300万円(総額)
申請方法
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による電子申請
申請期限
2022/5/19 正午
URL
備考
上記URL参照。
応募を希望される場合は4月27日(水)正午までに、研究推進社会連携センター(産官学連携担当)までご連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2022-004
団体名
(公財)日本生命財団
事業名
2022年度 高齢社会助成 実践的研究助成
対象分野
高齢社会
助成金額
100万円、200万円
申請方法
直接
申請期限
2022/6/15
URL
備考
詳細は上記URL参照。
【助成内容・テーマ】「高齢社会助成対象分野・テーマ」に対する課題を明確にした実践的研究。
第1分野「いつまでも地域で高齢者が安心した生活が送れるまちづくり(地域包括ケアシステムの推進)」
第2分野「人生100年時代の「高齢者の生きがい・自己実現・就業支援」
第3分野「認知症の人が地域で安心した生活ができるまちづくり」(本財団恒久分野)
第4分野「新型コロナ感染下にいける高齢者ケアの実践」(2022年度特別分野)
【助成金額・件数】実践的課題研究 2年助成 1年最大200万円(最大400万円)/2件程度、若手実践的課題研究 1年助成 1件最大100万円(総額約500万円)/5件程度。
【応募手続】ホームページより申請書をダウンロードし、郵送にて応募。
【応募期間】2022年6月15日(当日消印有効)
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2022-003
団体名
(公財)クリタ 水・環境科学振興財団 (KWEF)
事業名
2022年度 研究助成(国内研究助成 1)
対象分野
水、水環境
助成金額
100~150万円
申請方法
直接
申請期限
2022/4/22
URL
備考
詳細は上記URL参照。
水や水環境に関する研究を行っている若手研究者(原則として45歳以下)が対象。助成額は分野により100万円~150万円/件。
採択予定件数は「自然科学・技術(1)」20件、「自然科学・技術(2)」20件、「人文・社会科学」10件、「特別テーマ」5件、「萌芽的研究」25件。
【助成対象期間】2022年10月1日~2023年9月30日
【応募期間】2022年4月1日(金)~4月22日(金)10:00必着(受信分まで)
申請書をE-mailに添付し応募。研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2022-002
団体名
(公財)セコム科学技術振興財団
事業名
令和4年度 一般研究助成
対象分野
安心安全に関する科学技術の研究開発
助成金額
500万円、1,500万円
申請方法
直接
申請期限
2022/4/20
URL
備考
詳細は上記URLを参照。国民の健康で安全・安心な生活の確保や災害防止など、国民生活に密着した研究に助成。59歳以下(令和4年10月1日時点)の研究者が対象。最初の1年間は準備研究とし、翌年からは成果目標を定めた研究計画に従い本格研究を実施。
【助成金額】1件当たり、準備研究期間は500万円以内、本格研究期間は年間1,500万円以内で総額5,000万円以内。
【助成期間】準備研究期間1年間、本格研究期間2年間または3年間、合計で最長4年間。
【募集期間】令和4年3月23日(水)~4月20日(水)15:00まで。(期日厳守)
応募方法は、準備研究助成申請書(書式A)に記入の上、電子メールに添付して送付下さい。(詳しくは募集要領をご参照ください。)
研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2022-001
団体名
(一財)放送大学教育振興会
事業名
2022年度 放送大学教育振興会助成金
対象分野
教育
助成金額
150万円
申請方法
直接
申請期限
2022/4/22
URL
備考
詳細は上記URLを参照。放送、インターネット等を利用した高等教育の改善充実に資するため、放送大学をはじめ全国の大学等の教育研究職員の方々が実施する次に掲げる研究開発事業等に対して助成。
【助成対象事業】(1)放送、インターネット等を利用した高等教育に関し、その効果的な教育内容、教育方法、教材、教育システム等に係る研究開発事業。
(2)放送、インターネット等を利用した高等教育に関し、その国外の教育研究機関等への普及・協力に係る事業及び国際的な交流に係る事業。
【助成金額】1件当たり、原則として150万円(年度額)を限度。
【募集期間】2022年3月25日(金)~2022年4月22日(金)
研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2021-157
団体名
(公財)永守財団
事業名
研究助成 2022
対象分野
モータ、アクチュエータ、発電機およびそれらの制御方法、応用技術等
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2022/05/15
URL
備考
詳細は上記URL参照。
対象はモータ、アクチュエータ、発電機およびそれらの制御方法、その応用技術等に関連する技術分野。概ね39歳以下の若手研究者が対象。
【助成金額】助成対象期間1年あたり100万円。25~30件程度の予定。
【助成期間】2022年10月~2023年9月末日(1年間)
【募集期間】2022年2月12日~2022年5月15日
申請書類全3種を添付しメールにて申請、およびハードコピー各1部を郵送。研究推進担当にコピーを1部提出のこと。