産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1646

管理番号

2022-118

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)新化学技術推進協会

事業名

第12回 新化学技術研究奨励賞

対象分野

環境技術

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2023年2月6日(月)17時

URL

https://www.jaci.or.jp/recruit/page_02_12_2023.html

備考

詳細は上記URL参照。
【募集課題】[1]環境技術分野 [2]資源代替材料分野 [3]バイオマス分野 [4]エネルギー分野
 [5]エレクトロニクス材料分野 [6]マイクロナノシステムと材料・加工分野 [7]ライフサイエンス材料分野
 [8]ライフサイエンス反応分野 [9]脳科学分野 [10]コンピュータサイエンス分野 [11]先端化学新素材分野
 [12]先端化学高選択性反応分野 [13]化学工学単位操作分野
【助成金額・件数】1件あたり限度額100万円。各研究課題につき原則1件。
【応募期間】2022年12月9日(金)~2023年2月6日(月)17時
【応募方法】財団ホームページ内の応募フォームに必要事項を記入の上、応募申請書を添付して申込。
※研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2022-117

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)守谷育英会

事業名

2022年度 研究助成

対象分野

自然科学、人文科学、応用科学

助成金額

120万円

申請方法

研究推進担当

申請期限

2022/12/9(金)厳守 申請書をメールにてCRC研究推進担当までご提出ください。

URL

https://moritani-scholarship.or.jp/

備考

詳細は上記URLを参照。
■助成の趣旨・目的:研究成果が直接経済効果の対象とならない基礎科学分野に属する研究に対し助成。
■助成課題(テーマ):(1)自然科学、特に動植物に関する基礎研究 (2)工学における基礎研究 (3)社会・環境・福祉等に関する基礎研究 (4)人文科学における基礎研究 ■助成金額・件数:1件あたりの助成金額は年間120万円、1件の研究題目に対する交付期間は最大4年程度。年間の助成件数は5~10件、総額3,000万円の予定。
■申請書は財団HP上にてダウウンロード可能。申請は郵送にて。
■推薦者は学部長、研究所長、または担当主任教授で、推薦件数は、1推薦者1件とします。
■応募期間:2022年12月23日(金)当日消印有効 
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2022-116

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)河川財団

事業名

2023年度 河川基金助成

対象分野

河川、水

助成金額

60万円~300万円

申請方法

直接

申請期限

2022/11/15

URL

https://www.kasen.or.jp/kikin/tabid290.html

備考

詳細は上記URL参照。防災・減災や河川・流域の視点から、治水・利水・環境に関する新たな科学的知見を得る取り組みや、新技術の開発に向けた調査・研究を行う研究機関等への助成。
(1)研究機関に対する助成:助成金額100万円~300万円/件、助成期間1年~2年間 
(2)一般研究者に対する助成:2023年3月31日時点で満60歳未満の研究者(共同研究者も含む)、助成金額100万円/件、助成期間1~2年間
(3)若手研究者に対する助成:2023年3月31日時点で35歳以下の研究者(共同研究者含む)、助成金額60万円(定額)、助成期間1~2年間
【募集期間】2022年10月1日(金)~2022年11月15日(月)18:00厳守 申請はHP上からオンライン申請(郵送・メール等不可)
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2022-115

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

国立情報学研究所

事業名

2023年度 国立情報学研究所 公募型共同研究

対象分野

情報学

助成金額

150万円、80万円、100万円

申請方法

直接

申請期限

2022年12月1日(木)必着

URL

https://www.nii.ac.jp/research/collaboration/koubo/

備考

詳細は上記URL参照。
【募集研究種類】
<1.戦略研究公募型>年間上限150万円。13テーマより選択。
<2.研究企画会合公募型>年間上限80万円。3テーマのうち少なくとも1つを満たす新規の研究課題を設定し、会合を実施。会合は、共同研究者5名以上すること。
<3.自由提案公募型>年間上限100万円。テーマ自由。
【応募締切】2022年12月1日(木)必着
【応募方法】申請書の電子データ(Microsoft Word ファイル)をメールにてご提出ください。
※研究推進担当に応募書類のコピーを1部提出のこと。

管理番号

2022-114

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)藤原科学財団

事業名

第64回 藤原賞

対象分野

自然科学

助成金額

1,000万円

申請方法

直接

申請期限

2022/12/15

URL

https://www.fujizai.or.jp/download.htm

備考

詳細は上記URLを参照。受賞対象は、自然科学分野に属する基礎科学及び応用科学。
採択件数は2件、賞状、賞牌(金メダル)、副賞(各1千万円)を贈呈。
5分科(数学・物理、化学、工学、生物・農学、医学)に分類し選考。
受賞候補者には必ず所属組織・研究機関の長又は相当する学識者の推薦が必要。
●推薦受付期間:2022年10月1日(土)~2022年12月15日(木) 
研究推進担当にコピー1部提出。

管理番号

2022-113

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)SBS鎌田財団

事業名

2022年度 物流研究助成

対象分野

物流

助成金額

50万円

申請方法

直接

申請期限

2022/11/30

URL

http://www.sbs-kamatazaidan.or.jp/skzd/furtherance/

備考

詳細は上記URL参照。
物流の振興・発展に資する(1)学術研究 (2)研究集会・シンポジウム・セミナー等の開催が対象。
助成金額:1件あたり限度額50万円、総額300万円。
助成期間:2023年4月~2024年3月までの1年間。
申請期間:2022年10月1日~2022年11月30日。 
申請方法:財団ホームページ内「助成WEB申請システム」からWEB申請。
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2022-112

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)セコム科学技術振興財団

事業名

令和4年度 挑戦的研究助成「セコムチャレンジ2022」

対象分野

科学技術

助成金額

300万円

申請方法

直接

申請期限

2022/11/18

URL

https://www.secomzaidan.jp/challenge.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【募集テーマ】テーマ1:個人情報の保護と積極的利用を両立する生命医科学あるいは医療・健康管理データの研究 
テーマ2:階層性を超えた生命基本原理:統合的アプローチ 
テーマ3:最先端科学の ELSI(倫理的・法的・社会的側面)
【助成対象】令和5年4月1日時点で39歳以下の研究者が対象
【助成金額】1件につき1年あたり最大300万円、最大3年間で総額900万円以内
【助成期間】令和5年4月1日から3年間を基本とするが2年間でも可能
【公募期間】令和4年10月24日(月)~令和4年11月18日(金)15:00まで(必着、期日厳守)
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2022-111

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)福岡直彦記念財団

事業名

第7回 研究助成

対象分野

有機化学関連

助成金額

上限200万円

申請方法

直接

申請期限

2022年12月31日(土)※当日消印有効

URL

http://www.naohikofukuoka-mf.or.jp/grant/essential-point/2022-essential-point/

備考

上記URLを参照。
【対象分野】(1)先進的な分子機能を実現する有機化学(2)社会の持続的発展を支える有機化学(3)新しいブレークスルーを予感させる有機化学 ※有機化学には高分子も含む。
【助成金額・件数】1件につき上限200万円。4~10件程度。
【応募期間】2022年11月1日(火)~2022年12月31日(土)
【応募方法】所定の申請書を使用し、財団事務局宛に簡易書留または宅急便にて送付。
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2022-110

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)ズームグループ学術振興財団

事業名

2023年度 研究助成金

対象分野

科学技術分野

助成金額

上限100万円

申請方法

直接

申請期限

2022年12月23日(金)

URL

https://www.zoom.jp/zaidan/application/

備考

詳細は上記URLを参照。
【対象分野】音・音楽・楽器に関わる日本のものづくりに貢献する科学技術分野
【助成金額・件数】1件につき上限100万円。助成件数は5件程度を予定。
【応募期限】2022年11月1日(火)~2022年12月23日(金) ※アップロードまで完了させること
【応募方法】財団事務局に応募の旨を記載したメールを送る。
 その後、応募書類の提出先の通知が届いたら、申請書および推薦書を指定された箇所へアップロードする。
 研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2022-109

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)パロマ環境技術開発財団

事業名

2022年度研究助成金

対象分野

ガス燃焼機器とそれに関する安全技術、加工技術、省エネ技術、環境性技術などの科学技術

助成金額

100万円~500万円

申請方法

直接

申請期限

2022年12月31日(土)

URL

https://www.paloma.co.jp/csr/cs/foundation/information.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【助成金額・件数】1件につき100~500万円。総件数15件以内。
【応募方法】応募要項をご覧いただき、応募書類[1]~[2]を添付の上、メールでご応募ください。
 [1]研究計画書(PDFファイル)
 [2]論文の写し(PDFファイル)
【応募期限】2022年10月1日(土)~2022年12月31日(土) 
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。