研究費区分

総合研究所から公募を行う研究課題等は下記のとおりです。
募集要項、申請書類等につきましては、下記のページをご覧ください。

重点課題 (平成29年度より新設)

本学専任教員を対象に科学技術に関する研究課題を募集し、審査の上、研究費の配分を行います。
各部門にて設定した重点テーマに基づく課題に対し、研究規模の拡大、さらなる活性化を目的とし、他の研究課題に比べ研究費を厚く重点的に配分します。研究費は法人予算のほか、文部科学省私立大学経常費補助金の援助を受けています。
なお、研究課題が総合研究所研究課題として採択された研究者は、本研究所の研究所員となります。

特許・知財実用化支援 (平成29年度より新設)

本学専任教員を対象に、特許出願の活用を促進するための実用化検証に対し補助を行っています。研究成果を見える化し、大学の研究成果を技術移転し社会貢献へつなげることを目的にしています。
研究費は法人予算のほか、文部科学省私立大学経常費補助金の援助を受けています。
なお、研究課題が総合研究所研究課題として採択された研究者は、本研究所の研究所員となります。

一般研究課題

本学専任教員を対象に科学技術に関する研究課題を募集し、審査の上、研究費の配分を行います。
研究費は法人予算のほか、文部科学省私立大学経常費補助金の援助を受けています。
なお、研究課題が総合研究所研究課題として採択された研究者は、本研究所の研究所員となります。

若手研究者・任期付研究者支援研究課題

本学専任教員のうち、40歳以下の者または任期付の者を対象として科学技術に関する研究課題を募集し、審査の上、研究費の配分を行います。研究費は法人予算のほか、文部科学省私立大学経常費補助金の援助を受けています。なお、研究課題が総合研究所研究課題として採択された研究者は、本研究所の研究所員となります。

日本私立学校振興・共済事業団「学術研究振興資金」

私立大学に属する専任教職員2名以上(研究代表者を含む)で行う社会的要求の強い学術研究を助成し、特色ある学術研究の振興に寄与することを目的とする研究費です。
事業団の募集を受けて、本研究所が募集および推薦課題の決定を行い、日本私立学校振興・共済事業団に申請します。
なお、事業団での審査により採択となった場合には、研究課題は総合研究所研究課題となりますが、事業団での審査により不採択となった場合には、当該研究課題に対する学校法人からの研究費配分も行われません。

日本私立学校振興・共済事業団「学術研究振興資金(若手・女性研究者奨励費)」

私立大学等の特色ある教育・研究の礎となる、若手研究者や女性研究者が自ら計画する独創的で発展性ある研究に対して、その研究に取り組むための機会創設のために奨励金を交付する制度です。
事業団の募集を受けて、本研究所が募集および推薦課題の決定を行い、日本私立学校振興・共済事業団に申請します。
なお、事業団での審査により採択となった場合には、研究課題は総合研究所研究課題となります。

国際学会研究発表旅費補助

研究所研究課題の成果を、国際会議で発表する際に旅費を補助します。
募集は年3回行いますが、予算枠があるので、申請者全員に補助することができない場合や補助金額が減額される場合もあります。

関連コンテンツ