管理番号
2018-061
団体名
株式会社リバネス
事業名
関西電力賞
対象分野
「電気」という枠を超えて、お客さまや社会に対して新たな価値創出につながるあらゆる研究
助成金額
上限50万円
申請方法
直接応募
申請期限
2018/7/31 24時
URL
備考
詳細は上記URLを参照
40歳以下で研究をされている若手研究者であれば応募可能。
応募希望者は産官学交流センターまで連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2018-060
団体名
(独)日本学術振興会
事業名
第11回HOPEミーティング
対象分野
自然科学系、人文・社会科学分野等
助成金額
***万円
申請方法
直接
申請期限
2018/08/08
URL
備考
詳細は上記URLを参照。アジア・太平洋・アフリカ地域等から選抜された大学院生等とノーベル賞受賞者等が交流する合宿形式の会議を開催。
博士課程(後期)学生または若手研究者(博士学位取得後5年未満)対象。使用言語は英語。国内募集人数は約25名。開催時期:平成31年3月4日~3月8日(3月3日に受付およびオリエンテーションを実施)。開催地は沖縄。学振の規程により、会場への往復交通費、宿泊費、食費等を支給。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2018-059
団体名
(公財)全国銀行学術研究振興財団
事業名
2015年度 研究助成・刊行助成
対象分野
経済・金融及びこれらに関する法制に係る研究
助成金額
100~150万円
申請方法
直接
申請期限
2018/09/20
URL
備考
詳細は上記URLを参照。経済・金融及びこれらに関する法制に係る研究助成及び、研究成果の刊行に対し助成します。助成金額は、研究助成は1件100万円以内。共同研究は1件150万円以内。刊行助成は1件150万円以内、かつ刊行費用の半額以下。申請書はe-mailにて財団に請求。研究推進部にコピー1部提出のこと。
●7/2~応募受付開始
管理番号
2018-058
団体名
国立研究開発法人科学技術振興機構
事業名
未来科学創造事業 探索加速型・大規模プロジェクト型
対象分野
未来科学創造事業HPを参照
助成金額
探索加速型:最大3年程度で総額4,500万円程度、大規模プロジェクト型:4年間で総額9億から14億程度
申請方法
e-Radより応募
申請期限
2018/7/31 正午
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
募集説明会実施。事前の参加登録が必要。日程、申込みは上記URL参照のこと。
応募希望者は産官学交流センターまで連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2018-057
団体名
(公財)上原記念生命科学財団
事業名
平成30年度ポストドクトラルリサーチフェローシップ
対象分野
生命科学
助成金額
350~450万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2018/08/22
URL
備考
詳細は上記URLを参照。生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関連する諸分野の研究を行う為に、若手研究者が海外の大学等研究機関に長期間留学する際の渡航費および滞在費を助成。博士号を有するか、2019年4月までに取得見込の、1985年4月1日以降に出生の者(医学部等6年制の学部卒業者は1983年4月1日以降出生)。2019年1月1日~12月31日の間に出発する、1年以上の留学が対象。助成期間は出立月から1年間。
同一研究科、学部からは1件までの推薦のため、応募多数の場合は学内選考があります(上記提出期限は学内締切日です)。応募希望者は8月22日(水)までに研究推進部(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へ申請書をメール添付の上、ご連絡ください。
◆学内申請の時点では推薦書の添付は不要です。
◆学内選考前のWeb申請(マイページ)での申請書データ送信は行わないでください。
管理番号
2018-056
団体名
(公財)上原記念生命科学財団
事業名
平成30年度リサーチフェローシップ
対象分野
生命科学
助成金額
350~450万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2018/08/22
URL
備考
詳細は上記URLを参照。生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関連する諸分野の研究を行う為に、若手研究者が海外の大学等研究機関に長期間留学する際の渡航費および滞在費を助成。博士号を有するか、同等以上の研究業績を有する、1981年4月1日以降に出生の者(医学部等6年制の学部卒業者は1979年4月1日以降出生)。2019年1月1日~12月31日の間に出発する、1年以上の留学が対象。助成期間は出立月から1年間。
同一研究科、学部からは1件までの推薦のため、応募多数の場合は学内選考があります(上記提出期限は学内締切日です)。応募希望者は8月22日(水)までに研究推進部(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へ申請書をメール添付の上、ご連絡ください。
◆学内申請の時点では推薦書の添付は不要です。
◆学内選考前のWeb申請(マイページ)での申請書データ送信は行わないでください。
管理番号
2018-055
団体名
(公財)上原記念生命科学財団
事業名
平成30年度研究奨励金
対象分野
生命科学
助成金額
200万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2018/08/22
URL
備考
詳細は上記URLを参照。生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関連する諸分野の研究が対象。1981年4月1日以降出生の若手研究者(医学部等6年制の学部卒業者は1979年4月1日以降出生)。
同一研究科、学部からは1件までの推薦のため、応募多数の場合は学内選考があります(上記提出期限は学内締切日です)。応募希望者は8月22日(水)までに研究推進部(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へ申請書をメール添付の上、ご連絡ください。
◆学内申請の時点では推薦書の添付は不要です。
◆学内選考前のWeb申請(マイページ)での申請書データ送信は行わないでください。
管理番号
2018-054
団体名
(公財)上原記念生命科学財団
事業名
平成30年度研究助成金
対象分野
生命科学
助成金額
500万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2018/08/22
URL
備考
詳細は上記URLを参照。生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関連する諸分野の研究が対象。
同一研究科、学部からは1件までの推薦のため、応募多数の場合は学内選考があります(上記提出期限は学内締切日です)。応募希望者は8月22日(水)までに研究推進部(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へ申請書をメール添付の上、ご連絡ください。
◆学内申請の時点では推薦書の添付は不要です。
◆学内選考前のWeb申請(マイページ)での申請書データ送信は行わないでください。
管理番号
2018-053
団体名
内閣官房国際感染症対策調整室
事業名
第2回薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動表彰
対象分野
薬剤耐性(AMR)対策の普及啓発活動
助成金額
申請方法
直接
申請期限
2018/06/29
URL
備考
詳細は上記URLを参照。薬剤耐性(AMR)対策の普及啓発活動に取り組んでいる個人又は団体を対象とします。自薦、他薦は問いません。
応募フォームは電子メールにて送付。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2018-052
団体名
東京電機大学 研究推進部
事業名
平成30年度(第42回)丹羽保次郎記念論文賞
対象分野
情報工学、電気工学、電子通信工学
助成金額
申請方法
研究推進部
申請期限
2018/09/07
URL
備考
詳細は上記URLを参照。情報工学、電気工学の関連分野を含む、広い意味の電子通信工学関係論文。申請者の資格は、大学院生、大学院修了又は満期退学後2年以内の者。受賞者は原則2名以内とし、受賞者には本賞と副賞を贈呈します。提出書類はPDF形式にしたものをメール添付にて、研究推進部宛に提出。